雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

物語を感じる時に、共感や感情移入は必要か?

2024-01-28 13:46:27 | 日記

昨今、見つけたのですが

 

特攻野郎Aチーム傑作選 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ)

不可能を可能にし、巨大な悪を粉砕する。俺たち、特攻野郎Aチーム!

BS12トゥエルビ

 

やってくれました。BS12!

特攻野郎Aチームですよ。

昭和のクリエーターの皆がリスペクトする、はっちゃけアメリカの爽快ドラマです。

この局は、他民放局が「ある理由」で放送できない内容を、ちょくちょく放送してくれる放送局です。

がんばれーBS12。

そして、こう局の先駆けであるBS11も。

 

さて、特攻野郎Aチームですが、なにが面白いか?

それは、主人公がやる行動が明確な点。

かなり強引な所や「そんなバカな」と思う点は多々ありますが、それを凌駕する爽快なシナリオ。

これが魅力。

もう、細かいところなんてどうでもいいんです。

日本ドラマでは、わたしが子供時に見ていた(刺激的ですが・・)

「ザ・ハングマン」とかが似たようなテイストでしたかね・・・違うか。

 

私が、テレビ、映画、アニメ、小説を嗜む時に心掛けているところは

「共感しないこと」「感情移入しないこと」

です。

特攻野郎Aチームなんかは、各キャラクターの特徴がバラバラなので、共感・感情移入をするとシナリオそのものが見えなくなります。

「あそこが変」「ここが変」というところばかり見てしまい

「この物語は、何を目的にしているのか?」

が見えなくなってしまいます。

 

昨今の日本ドラマは、キャラクターに共感・感情移入してほしいように作られているような気がします。

そのため、シナリオがおろそかになり、話が発散し、最後には「まとまらない」という結果になっている感じます。

その結果、学園ドラマや恋愛ドラマのような、決まりきった結果や、どっちつかずの結果になっている感じがしますね。

でもね、多分ですが作りてから見ると、それでいいと思っているのかもしれません。

キャラクター(役者と言う名のタレント)を売ることを優先しているため、シナリオは二の次になっているのかな?

そういう理由から、演技のできない役者がとる、最も”あんちょく”で単純な演技「怒鳴り芸」がメインになってしまう。

 

どんな物語にしても、シナリオ・・・というかプロットで、どんな世界観で、社会背景があり、何が起きて、色々ありながら、結果をどうするかがあります。

当然、シナリオやプロットを決める際には、後ろから決めていきます。

その中で、キャラクターを決め、そのキャラクター性、思い、思想、行動パターンがあります。

そして、それらが絡み合う事で、シナリオを進めていくことになります。

どのキャラクターがいなくても、シナリオは進みません。

にもかかわらず、共感・感情移入をしてしまうと、見ておかなくてはいけない部分が見えなくなってしまいます。

物語は、あくまでも俯瞰で見るべきなのです。

 

昭和では「漫画ばかり見ているとバカになる」と言われたものですが・・・

現代では、新聞・小説・漫画見ても理解できず、テレビ・動画をみてわかった気になるというのが実際らしいです。

良く「漫画でわかる~~」とありますが、昨今「動画でわかる~~」というのが主流ですかね。

多分、わかった気になっているだけのような気がします。

実際、動画で見た通り実践やると、簡単にはできないことがわかります。

まあ、周りを見ていると「動画の通りやってもうまくいきません。環境が悪いので私はできません」と平気で言う若者、多いですよね。

世の中そんなに単純じゃないよ。

まあ、理解力が低下している・・・いや、なくなっている。そう感じます。

そのため、共感・感情移入が必須になるんでしょうね。

・・・まあ、そうすると、重要な所を見逃すという事になります。

 

と言いつつ、特攻野郎Aチームは、そんなのを抜きにして「爽快」「明解」で見れる、少々ヤバイ作品です(笑

BS12さん。

できれば、エアーウルフや冒険野郎マクガイバーもお願いします。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「運は遺伝する」橘 玲著。や... | トップ | ふと思うのですが。。。すき... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事