ZENZAIMU(全財務公式ブログ)

本ブログは全財務労働組合中央本部及び地区本部役員が持ち回りで掲載しています※PC版表示にすると背景がおしゃれになります

「伝える」ために…

2011-02-14 22:15:21 | 日記

 明後日からの3日間、北海道では局にて「中堅係員研修」が開催されます。中堅係員である私の年次の同期が局に集まり、中堅係員となった今、改めて「コミュニケーション」や「プレゼンテーション」といったスキルを磨くための研修です。カリキュラムには、民間の講師を招いての「報告・連絡・相談」といった「伝える」技術に関する講義もあり、どのような講義をしていただけるのか非常に楽しみにしております。

 「伝える」ということは、仕事や生活をするうえでの基礎となるものでありますが、正確な情報をわかりやすく簡潔に伝えるというのは、なかなかできそうでできないものです。

 また、現代社会においてはインターネットの普及により様々な情報が氾濫しており、気になる情報に簡単にアクセスできる一方、すべてが正しい情報ばかりではなく、誇張している情報や誤った情報なども多々あるため、情報リテラシーといった情報の性質(真偽・信頼性など)を見分ける能力が求められます。それと同時に、私たちも情報を発信するにあたっては、正確な情報をわかりやすく・簡潔に伝える能力も求められます。

先日の東海の釣好きさんのブログにありました公務員給与に関する討論番組を私も見ていたのですが、都合のいい情報を・都合のいい形で並べ、視聴者を煽るような構成がとられているように感じました。官民給与を比較するグラフ一つとって見ても、情報の発信側の意図が伝わるよう、視聴者の感覚に訴える様々な「魅せる」テクニックが駆使されており、私も「うまいな~」とついつい感心してしまった一方、魅せられた視聴者は感覚的に官民格差が大きすぎるという印象を持たれたのではないかと思います。 

情報を伝えるうえでは、正確さやわかりやすさが求められるのはもちろんのこと、情報の受け手を惹きつける・魅せる力も必要です。特に、組合においては、組合員間における意識や認識度に差があることから、より認識の共有を図るためには、組合員を惹きつけるような情報発信も必要になるかと思います。また、労働基本権の回復を見据え、交渉力といった能力も必要ではないでしょうか。労働基本権の回復や人件費2割削減などの大きな課題を目の前にしている今こそ、組合員の意思統一のためには、いかにして組合員にわかりやすく・正確に情報を伝えるかが求められます。

今週18日(金)には、全国一斉職場集会が開催されます。組合員の情勢の認識共有・意思統一が目的ではありますが、明後日からの中堅係員研修を踏まえて、執行部として目的に資するような「伝え方」を心がけたいと思います!!

 

 (hoso)