こんにちは
皆様には現在ハマっている趣味はありますか?
最近ではキャンプが流行っているようですが、私は暇さえあれば一日中やっていられるほどゲームが好きです。
しかし、ゲームが趣味というのは50代以上の方にはなかなか理解が得られないことも事実です。私は採用当初、自身のプロフィール紹介の際に趣味の欄にゲームと書こうとしたのですがそのときに、「全員が見るようなプロフィールにゲームと書くのはあまり適切ではない」と言われ、ギャップを感じたのが印象に残っています。
そこで今回はゲームへの偏見をなくすべく、趣味をゲームにすることのメリットを大きく3つに分けてご紹介いたします。
まず1つ目のメリットはコストパフォーマンスがいいことです。ゲーム機器は高価なものというイメージがあるかもしれませんが、最近ではスマホでもゲームをすることができ、無料のものがほとんどです。また、ゲーム機を購入する場合でも、最初こそお金がかかりますが、それ以降は新たなソフトを購入する以外にかかるコストは少なく、一度購入してしまえば好きなだけ遊ぶことができるものが多いです。
2つ目のメリットは、他の要因に左右されずに遊べることです。基本的には電気とwi-fiがあれば遊ぶことができ、天候や場所を選ばず、ほかの用具等も必要ありません。また、オンラインで知り合いとプレイすることもできるため、わざわざどこかに集まってする必要もなく、コロナ禍の趣味としてはぴったりです。。
3つ目のメリットは、自由度の高さです。ひとえにゲームとはいってもその種類はとても多く、どのようなゲームをプレイするかは人によって違います。また、同じゲームでもそのゲームにおける目標は人によって違っており、自分の好きなように目標を決めて遊ぶことができるのも魅力の1つです。
最近のゲームは一昔前とはクオリティが段違いで、現実と見分けがつかないくらいグラフィックがリアルなものもあります。時にはeスポーツと呼ばれ、プロのチームがあるほど人気のゲームもあり、ゲーム業界は今追い風の状況にあると私は思います。
しかしながら、昔ほどではありませんが「ゲーム=勉強の敵、頭が悪くなる」といった偏見はまだあると思っています。
近い将来「趣味はゲームです」と心置きなく言えるような世の中になることを密かに願っております。
カノマタ