職場に来ていた若いアルバイトの子が次々辞めていく
やめるのは本人の自由だから、それでついてとやかく言う権利はない
ただ、傍で見ていて思うことがある
やっている仕事が面倒なこととか、あまり綺麗でないこととか、ちょっときついなと思うこととかそういう作業をやらされていてなんとなく嫌だなと感じているふうに見えた
そんな印象が見え始めてからしばらくして大抵辞めていく
そんな部分を客観的に見ながら、自分の若い頃のことを思い返してみた
自分も学生で若かった頃は、確かに様々な経験を積む意味も含めて、あれやこれやと職を変えることがあった
しかし、最近の風潮では、学生アルバイトと言うよりも、本来就職してしかるべき仕事をしている若い連中も同じように辞めていっている
そしてその理由が、もっと条件の良いところとか、もっと楽をできるところとか、もっときれいなところとかもっとかっこいいところとか、そういうところ強く目指しているような気がしてならない
まぁ、目指すのは本人の自由意志だから、それについてとやかく言うことはできないだろう
しかしながら、就職直後の自分の若い頃は、そんな贅沢な事は言っていられないと言う気持ちが強くあった
現代社会において、賃金は上がらない経済環境にある
日本の世の中は儲からない仕組みになっている
おまけに物価は上がっていく
ここでは細かい説明はしないとしても、モノの値段がどんどんわかる上に給料がほとんど上がらない
そういう経済環境に陥っている
政治家たちや経済学者たちやテレビの世論とかそういう連中は頭でっかちで、考えるだけ考えるけれども、それで世の中が変わると言う事は無い
簡単に言うと、貧富の差が拡大していって、強いものが勝ち組弱いものが負け組と言う大きな2極に分かれて行っている
アメリカと同じような経済環境である
イーロンマスクを始めとする金持ちは、とんでもなく大金持ちになっていく
そして、貧困に陥るものはとことん貧困に陥っていく
その貧困の中から、劣悪な暴力、社会が生まれていく
今までの日本は、社会主義的な国家構造がベースにあったから、そういう部分が見えていなかっただけである
日本では徹底的な皆保険制度や、日本の警察の交番のように、社会的な秩序を管理する仕組みが非常に強かった
そしてインフラも国鉄や電電公社や郵政公社とか交通公社とか、国の機関が人の生活の基礎を支えていた
日本国内の西洋化が進むにつれてそういう基礎的な部分を消滅させていった
したがって、民間が競争しながら、戦いながら作り上げていく経済社会にシフトチェンジしていった
資本主義と言うのは、お金を持っているものがより、お金を儲けられる仕組みである
だから最近流行のNISAとか投資とかはお金を持っているものがなせる技である
お金を持っていないものが、いくら投資をやろうと言ってもほぼ不可能だろう
ただ、もう一度思い返してみると、かつての高度成長期までの日本は、非常に貧しい国だった
それが労働時間や労働の内容や、汚い仕事や乱暴な仕事や危険な仕事も引き受けた上で、ただ稼ぎまくるしかないと言う覚悟から始まっていた
今の日本人は綺麗な仕事しかしようとしない
ブラック企業はダメだとか言うし、ちょっときつい仕事はしたくないと言う
賃金が安いのは嫌だと言う
危険な仕事も嫌だと言う
そもそも、労働をしたくないと言う
根本的にそれは労働とは言えない
遊んでお金が儲かることしかしないと言う
それで成り立って言う国があるか
中東の産油国の経済環境ならば、上記と似た印象を持つかもしれないが残念ながらそういう国には、利権をめぐっての争いとか抗争とか戦争が渦巻いている
結局は、ただでは済まされないと言うことだ
それを理解した上で、今を生きていかないと未来はありえない
なのに、日本社会、日本人民はここまで貧しい国に陥ってもなおのこと遊んで暮らしたいと言う気持ちしかないのではないかと感じる
労働時間が長すぎて過労死した様な人も中にはいる
しかし、それはその環境を受け入れて労働すると言う受け身があったからではないだろうか?
例えば、スポーツマンがそのスポーツがあまりにも好きすぎて、死ぬまでやり続けているとしたら、それは本人の自己意思である
しかし、大抵において過労死とか自殺する人々は、自己意思でそこまで陥ったのではないのではないかと感じる
中には、「自分から望んでそうなったと」いう「洗脳」によって落とし入れられた人もいるかもしれないので全てではないだろう
考えてみれば、宗教もある意味洗脳である
ユダヤ教やキリスト教やイスラム教や、仏教や諸々の大きな宗教も、ほとんど洗脳であろう
もっと広く考えれば、会社とか経済とかお金もある意味の洗脳で作られたようなものだと感じる
ならば、必要な事は何か
ただ、単に生きていく上で必要な事は何なのか
本当に必要な事は何なのか?
必要でないものは何なのか?
自分が生きていく上で、大事なものは何なのか?
そこをきちんと整理して考えたら、おのずと答えは出てくるのではないかと感じる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます