生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

地味な植物

2012年11月27日 | 日記
ジュズダマです。
実が光沢を持って面白いです。
ハトムギは本種の栽培種だそうです。


水辺で良く見る植物で目立たないカヤツリグザの仲間だと思います。
メリケンカヤツリかな。


こちらはスゲの仲間だと思いますが良く分かりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い

2012年11月26日 | 日記
何時もの観察路の石津川沿いです。
スイカズラの黒い実が成っていました。
春には白から黄に変化する花を咲かせていた蔓植物です。


ノイブドウは何回か登場していますが、実の色が濃くなって来ました。
秋が深まって来た感じです。


そんな中で、蝶も日向ぼっこをしています。
先ずはボロボロ度の進んだシジミチョウです。


こちらはアカタテハです。ヒメアカタテハかも知れません。
この蝶は成虫で越冬するのか、ボロボロにはなっていません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森続き

2012年11月25日 | 旅行
弘前公園の中には植物園もありました。
11月末から閉館ですので、ギリギリ見ることができました。
晩秋の景観です。



ムラサキシキブの実が残っていました。
紫と白の両方がみられました。


こちらはヤマブキの実です。


弘前公園から近くに藤田記念庭園があります。
弘前市出身の実業家が立てた別荘だそうです。

この洋館で昼食をとりました。

こちらは青森市内です。
青の森公園と言うのが、市街にあって紅葉が綺麗でした。



これはハマナスの実です。


最後に「ねぶた」です。
青森市内の各地で見かけたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前公園にて

2012年11月24日 | 旅行
出張で立寄りました。
弘前公園です。周囲の堀です。

城です。津軽藩の城でした。

この公園の木々は美しかったです。
イチョウの大木です。樹高が30m位ありました。


ふもとには大量の落葉が積もっています。

幹周りが日本最大と言うソメイヨシノです。

カエデも色づいていました。

真っ赤に色づいているカエデです。


こちらは鮮やかな黄色のカエデです。


雨天なので暗い目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキニレ他

2012年11月21日 | 日記
アキニレの実と紅葉です。
色づきが違っています。




針葉樹の紅葉と実です。
メタセコイヤです。


これは黄葉まで行ってませんが実もなっています。
ツルウメモドキかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする