生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

石津川沿い~片蔵から鉢ヶ峯寺~

2023年03月31日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


片蔵の辺りです。この川は、石津川と合流する前の妙見川です。

民家の屋根に、イソヒヨドリです。

石津川です。

川沿いに咲いている花です。スミレの仲間です。

オオイヌノフグリです。

虫たちです。ナナホシテントウです。

地面にいるクモです。


サクラです。2種類が重なっています。

アップです。


民家の近くにもサクラです。

道端のタンポポです。花が開くのを辿りました。


綿毛が開くのを辿りました。

タンポポに虫です。

フタホシヒラタアブの様です。

レンゲも咲いています。

ムラサキサギゴケです。

田園風景です。

ミツバアケビです。



アカメガシワの芽吹きです。

ハムシも見られます。

近くに、モズもいます。


鉢ヶ峯寺の辺りまで来ました。鉢ヶ峯寺、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜寺公園・ばら庭園他

2023年03月30日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


ばら庭園の続きです。

白い花は、クサイチゴです。

石積みの段々畑です。良い景色です。

バラ科の木の白い花です。

サクラの仲間なんだろうか。

ここに、虫たちです。クロバエの様です。



アシブトハナアブかな。


ばら庭園を出て、サクラの林です。

ソメイヨシノの花です。

ここの、地面にとまっていたルリタテハです。


浜寺公園を出て、南海高野線の浜寺駅の辺りです。旧駅舎です。

この近くの民家の屋根に、イソヒヨドリです。



良い天気の浜寺公園の辺りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜寺公園・続き

2023年03月29日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

公園の西側の浜寺水路に近い辺りを歩いています。

モチノキの仲間かな。

水路を隔てた向こう側のサクラです。

こっち側です。コウヨウザクラの様です。


アラカシです。

芽生えです。

アラカシです。少し色合いが違います。


コウヨウザクラとツバキです。

ツバキの赤い花も綺麗です。


落ちた花を、誰かが円形にした様です。

ばら庭園に入りました。

風景が綺麗です。

サクラも咲いています。

アップです。

枝垂れたサクラです。


近くを歩いていたケラです。


ばら庭園、更に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜寺公園へ

2023年03月28日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


鳳西町の小さい公園です。ソメイヨシノと緑の葉っぱが出ているサクラが咲いています。

緑の葉っぱの出ているサクラです。



浜寺公園まで来ました。ここでも、サクラです。枝垂れています。


これは、イチョウです。


ソメイヨシノです。


フウの木です。



花壇の花にハエです。キンバエです。


このハエは何バエだろう。


キンバエです。


水路側に近い処です。

タンポポです。

シロバナタンポポです。

普通のタンポポです。

浜寺公園、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家原大池公園

2023年03月27日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

公園の西側の駐車場付近です。

駐車場の街灯に、イソヒヨドリです。

西側の入口付近です。

街灯に、これはドバトです。

公園の水上デッキの上です。

ヒドリガモが水から上がっています。

池です。

ヒドリガモです。

カワウの雄・雌の様です。

池の南側です。

スズメです。

池の東側です。

ヒドリガモです。

家原大池公園の普通の景色でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする