生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

港区の福崎・市岡の辺り

2018年03月31日 | 日記



港区の福崎の辺りです。

尻無川から三十間堀川につながる水路です。



水鳥たちが、未だ渡りをせずにいます。











冬の間、この水路に毎年やって来てくれます。




こちらは、直ぐ近くの市岡の辺りです。

道端には白いスミレが、沢山咲いています。







季節の入れ替わりの狭間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨南寺

2018年03月30日 | 日記
臨南寺は、福井県永平寺、神奈川県總持寺を両大本山とする曹洞宗の寺院と言う事です。

寺伝によれば、江戸時代正保2年(1645年)約370年前、天草代官などを歴任した鈴木三郎九郎重成公が先祖の菩提を弔うために、開山萬安英種禅師(後に宇治興聖寺を中興)を請し創建した寺だそうです。

かつては、本堂、庫裡、土蔵、薬医門、禅堂、鎮守堂などを有したと言います。

現在は本堂を中心に檀信徒会館など時代に即した寺院となっています。







説明書きです。



境内には、「白蛇の宿る神木」とされる椎の大木やそれを守る「弁財天」、「馬頭観音」、など多くの史跡を内包しています。

ご神木です。





説明書きです。



曹洞宗は、私の家の宗派でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ・・スミレ

2018年03月29日 | 日記
花見の時期です。

町の至る所にサクラが咲いていて、注目されています。

港区内のサクラです。





しかし、足元を眺めると、この時期にはスミレも一生懸命に咲いています。


同じく港区内のスミレです。

紫の花です。







白の花です。








これは、自宅の近くで見つけたスミレです。

青い花の様です。





上も、下も眺めて楽しみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居公園・サクラとか

2018年03月28日 | 日記
長居公園です。



色々なサクラの仲間が植えられています。





オオシマザクラです。



アーモンドです。



ソメイヨシノです。



カワズザクラです。



ニオイザクラです。



ヤマザクラです。



ベニバスモモです。



ヨウコウです。



十月桜です。



色々なサクラの仲間が見られて面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃ヶ池公園・長池公園

2018年03月27日 | 日記
JR阪和線から見える公園です。

桃ヶ池公園は、JR南田辺駅の近くです。

池越しにハルカスが見えます。



サクラです。



こちらは、ユキヤナギも見られます。



ハナモモかな。



長池公園は、JR南田辺駅と鶴ケ丘駅の間にあります。

2つの池があります。





サクラです。



こちらは、カネメモチの赤い葉っぱも見られます。



散歩に適した場所だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする