生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

荒地待宵草

2013年08月31日 | 日記
大阪市内の通勤途上にあるアレチマツヨイグサです。

フェンス沿いに沢山生えています。

花に隙間があるとメマツヨイグサと言う事なので、アレチマツヨイグサだと思います。

一時に比べて暑さがましになったので、朝の通勤途上でも花が開いているみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫さん

2013年08月30日 | 日記
訳が分からなくなると昆虫さんです。
蛾です。
タケノホソクロバって言うそうです。

これは甲虫です。
アレチマツヨイグサにたかっています。
8/21にあった様に、コガネムシの仲間はこの花が好きなんですかネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似たもの?

2013年08月29日 | 日記
キリとアオギリって似ている?
アオギリです。
実が出来ています。

キリは芽が出来ています。
キリはノウゼンカズラ科またはゴマノハグサ科、アオギリはアオイ科またはアオギリ科。
科については結構、最近は混乱しているのでしょうか。
とにかく、科は違います。

同じブドウ科でも実が違います。
ノブドウです。

ヤブガラシです。
花が終わって、これが実になるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜻蛉と蝶

2013年08月28日 | 日記
蜻蛉は、ホソイトトンボだと思います。
青くて(水色)で、細くて綺麗なトンボです。

蝶は、ツマグロヒョウモンです。
翅の裏側の模様が綺麗です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチモンジセセリ

2013年08月27日 | 日記
白いマメ科の花が咲いています。
良く分からなかったのですが、ナツフジかな。

この花の近くに蝶が集まっていました。
これらはクズの葉っぱに止まっていましたがイチモンジセセリです。
後翅に白い斑点がつながった一文字模様を持つセセリチョウです。

夏の終わりから秋にかけて個体数が増えるみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする