生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

蜻蛉池公園

2018年07月31日 | 日記
案内図です。



景観です。







ここで見かけた虫たちです。

シロテンハナムグリです。



ミツバチです。





この繭は何の繭だろう。





モンキチョウです。



ウチワヤンマです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春木川沿い

2018年07月30日 | 日記
久米田池から蜻蛉池公園まで、春木川沿いを歩きました。

地図です。



景観です。





見られた生き物たちです。

イトトンボです。



最近良く見るシロテンハナムグリです。







ムクゲの花にいた赤い幼虫です。何の幼虫だろう。



ホオジロの様です。



テイカカズラの赤い花が暑そうです。



ベニバナセンブリです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米田池

2018年07月29日 | 日記
大阪府下のため池で最大面積の久米田池です。



カイツブリの巣の様です。



カイツブリの子でしょうか。



こちらは、バンもいます。



サクラの木です。



イラガの幼虫がいます。







近づくと、木から落ちました。



これは、イラガの繭かな。



ムクゲです。



クマバチです。





シロテンハナムグリです。



ハナバチの仲間かな。





水も沢山の久米田池でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家原大池公園・カイツブリ

2018年07月28日 | 日記
水上デッキ方式の公園です。



家原大池です。



ここに棲みついているカイツブリです。





カイツブリは、動物食です。

水中に潜って魚類、甲殻類、貝類、水生昆虫などの動物質の餌を採餌します。





これは、巣でしょうか。





カイツブリの産卵期は2から10月で、水中に繁茂する水草の上やヨシの茂みの中に営巣すると言う事です。

水辺植物の葉や茎、藻類を番(つがい)で集めて、直径50cmほどの巣を作ると言うので、巣の様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八田寺公園

2018年07月27日 | 日記
近隣の公園です。



キョウチクトウやクサギの花が咲いています。



キョウチクトウです。

白い花は5枚の花弁です。



赤い花は八重の花弁です。



クサギの花です。



虫たちです。

オオシオカラトンボです。





水がたまった湿った場所に吸水に来ている虫たちです。

アゲハチョウです。





アシナガバチです。





八田寺公園は、0.9haあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする