生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

琵琶湖疏水が「つなぐ」生物多様性

2020年11月30日 | 旅行

PVアクセスランキング にほんブログ村

関西広域連合が、関西の生物多様性の保全上、重要な地域を選定・公表し、この地域(エリア)を活かした学習型のエコツアーのあり方を考えて貰える様に、「エコツアー体験学習」を企画・運営しています。

このエコツアーに参加しました。対象は旅行業者、企業や自治体の研修企画者等となっていましたが、NACS-J自然観察指導員大阪連絡会の一員として対象に加えて頂きました。

行程は、大津駅~琵琶湖博物館~琵琶湖第一疏水取水口・第一トンネル~京都市立国際交流センター(昼食)~疎水記念館~蹴上インクライン~平安神宮神苑~京都駅でした。

テーマは「絶滅危惧種イチモンジタナゴ保全の軌跡」です。

琵琶湖博物館です。

ここでは、琵琶湖に棲息しているイチモンジタナゴの事を学習しました。

イチモンジタナゴはドブガイ類の二枚貝の中に産卵して孵化するため、この二枚貝が減ることで、同じく姿を消して行ったそうです。

このイチモンジタナゴが琵琶湖で姿を消したのに対して、琵琶湖疏水を通じて平安神宮神苑の池の中で生き延びていたと言う事です。

現在は、この平安神宮神苑の池のイチモンジタナゴを増殖させて復活させる取り組みが進んでいます。

琵琶湖博物館から琵琶湖第一疏水取水口に行くまでのバスから見えた琵琶湖文化館です。廃館になっていますが、琵琶湖博物館の水族園のルーツになるそうです。

琵琶湖第一疎水の取水口です。ここから平安神宮までの水の流れを辿ります。

イチモンジタナゴでは保全に役立った疎水ですが、外来種の繁殖にもつながると言う皮肉もあります。

取水口付近に繁茂しているオオバナミズキンバイです。これも、疎水を通じて繁殖を広げています。

琵琶湖疏水を下って行きます。

琵琶湖疏水の全体図が案内されています。

第一トンネルに向かっています。

遊覧船です。

近くにある三尾神社と三井寺です。

ここから蹴上までバスで移動して、京都市立国際交流センターで昼食です。

結構豪華な昼食でした。

琵琶湖疏水記念館です。ここでは、琵琶湖疏水の歴史などを学習しました。

記念館の展示とかです。疎水は京都の産業振興に大きく貢献した事が説明されました。

記念館の付近に見られたオオバナミズキンバイです。疎水により外来種の繁殖も見られると言う事実です。

蹴上インクラインです。台車に船を載せて電力により上下させる装置です。

ここから平安神宮に向かいます。

疎水にいた鳥たちです。

カンムリカイツブリです。

キンクロハジロです。

オオバンです。

ヒドリガモです。

平安神宮です。ここでは宮司さんからイチモンジタナゴの保全のお話と神苑の案内をして頂きました。

神苑の池です。

こんなに水の豊かな庭園が造る事ができたのは、琵琶湖疏水のお陰だと言う事でした。

イチモンジタナゴが懸かっている仕掛けです。写真は撮りませんでしたが、イチモンジタナゴが確認できました。

朝の9:00から17:00までの内容の濃いエコツアーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙公園・西原公園・鈴の宮公園とか

2020年11月29日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

いたすけ古墳です。

紅葉・黄葉が見られます。

古墳の周辺のサクラともマッチしています。

コガモがいました。

石津川沿いのヌルデの黄葉です。

大仙公園の紅葉・黄葉です。

サクラです。

フウだったかな。

イチョウです。

ナンキンハゼとかです。

イチョウです。

西原公園です。

池にカイツブリです。

ホシミスジです。

荒山公園の近くの田んぼです。

荒山公園です。エノキの黄葉です。

クサギの実です。

鈴の宮公園です。

ベニシジミです。

クロバエかな。

鈴の宮公園の近くです。トベラの実が爆ぜています。

断片的に集めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿いから荒山公園

2020年11月28日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

石津川沿いです。

高橋から毛穴の辺りです。サクラの紅葉が残っています。

上田橋の上流の辺りです。

キセキレイがいました。

ヒドリガモです。

マガモとコガモです。

カルガモです。

ヒヨドリがサクラにとまっています。

落合大橋の下流側です。

シジュウカラです。

これは、ユキムシ(アブラムシの仲間)の様です。

落合大橋を越えて上流側です。

カルガモです。

ダイサギです。

コサギです。

カワガラス公園です。

ヒメエグリバ(蛾)の幼虫です。

沢山います。

ミノムシもいました。

平井大橋の辺りです。

コガモです。

マガモです。

荒山公園まで来ました。

ゴミムシの仲間かな。

ナンキンハゼの木です。

シジュウカラです。

実を食べている様です。

これはエナガかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里北公園~自然観察ネタ探し~続き

2020年11月27日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

千里北公園の続きです。

キノコです。クロコブタケです。

カイガラみたいなキノコです。

ミノムシです。

シイの葉っぱを巻いています。

アラカシの葉っぱを巻いています。

オーソドックスなミノムシです。

クサカゲロウの幼虫です。

クリオオアブラムシです。

ショウリョウバッタモドキです。

コオロギです。

ヨモギハムシです。

体育館の近くの草むらです。

バッタたちです。

シンジュです。実、葉痕、そして、樹皮が鉄柵を巻き込んだ様です。

蓮間池です。

キンクロハジロが浮かんでいます。

カワセミがいます。

キセキレイです。

観察ネタをつむいで行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里北公園~自然観察ネタ探し~

2020年11月26日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

12月に吹田市自然交流センターでNACS-Jの自然観察指導員講習会が開催される予定です。

フィールドとなる千里北公園で、兵庫連絡会の有志で自然観察のネタ探しをしました。

公園の入口近くのナンキンハゼです。

葉っぱが残っています。

モズがいます。

近くのタイワンフウです。

黄葉と実です。

サツキの植え込みです。

ヤマトシジミがいました。

観察風景です。

ドロバチの巣跡です。

雑木林風の場所に入って行きます。

シンジュの木です。

シンジュの樹皮が僅かに盛り上がっています。

これは、シンジュキノカワガの繭なんですね。中に蛹がいました。

この蛹はむき出しになったので、飼育して羽化させます。

マンサクの芽です。

ここにも、白い綿の様なものが。クモの卵のうの様です。

アブラムシとアリです。アブラムシの甘露をアリが貰っている様です。

ワタフキムシです。

コウロギもいました。

ジョロウグモです。食事中ですね。

ギングモです。

こんな生き物を含む環境で観察会のネタを色々考えて行きます。

続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする