生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

冬の落葉樹?

2013年01月31日 | 日記
葉の落ちていない落葉樹って表現がおかしい?。
夏緑林とは言うけれど、夏緑樹とは言わない?。
先ずはナラガシワです。
枯れた葉が木に残っています。


こちらはフウです。
黄葉、紅葉の名残です。
僅かに葉っぱが残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラのヤニとゴブ

2013年01月30日 | 日記
サクラの木に注目。
良く見るのが松脂ならぬサクラの樹皮から出ている樹液?脂?。
虫が閉じ込められたりする脂みたいです。


こちらは幹に出来た瘤です。
瘤が何故出来るのか?。
瘤から冬芽も出ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサク

2013年01月27日 | 日記
マンサクは「先ず咲く」「まんずさく」から「マンサク」になったと言います。
そんな冬枯れに先ず咲いたマンサクです。

花芽と花が混在しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住之江公園

2013年01月26日 | 日記
仕事中の通行途上で立寄りました。
センダンの木の実が目立っています。

近寄っても実がしっかり残っています。



こちらはニシキギです。

枝の翼が剣の様に見えます。
冬芽も見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノゲシとアロエ

2013年01月23日 | 日記
ノゲシはヨーロッパ原産で有史以前に日本に帰化したそうです。
花期は、春と秋みたいですが、冬も咲いたり結実したりしています。
石津川沿いに生えていました。


こちらはアロエです。
アフリカ原産だそうですが、自生もしています。
花期は1から3月みたいです。
和田川沿いに生えていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする