生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

ヨコズナサシガメの羽化

2015年04月30日 | 日記
菰池公園です。

こんな佇まいの中、ケヤキの木の表面でヨコズナサシガメが、静かに生息しています。
赤っぽいのが居ます。これを追いかけました。

赤いのが幼虫の殻から脱皮中です。

抜けきりました。

赤っぽい身体はこうして残っています。

だんだんと黒味を帯びて来ます。

黒く成りきりました。

幼虫、赤っぽいの、黒っぽいのはこうして混在しています。

菰池公園の中での、一つの出来事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と黒

2015年04月29日 | 日記
テントウムシの紋のバリエーションについて4/20に載せました。
続きです。
ナミテントウの黒型の2紋です。

同じ2紋でも、形が違います。

こちらは赤い紋が多数あります。

4/20のテントウムシと合わせました。

次は、ホタルに似たムシです。
4/21にも胸の部位が赤いムシを載せました。
続きです。
ハチの仲間です。カブラハバチだと思います。

ジョウカイボンの仲間です。ムネアカジョウカイだと思います。

4/21と合わせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ科に虫

2015年04月28日 | 日記
このブログでは、日々見て歩いた中での目に留まったものを載せています。
生き物の様子が主です。
季節毎に違った生き物や、その生きている様子が見えます。
その中で、生き物同士のつながりとかが見つけられたらと思っています。
今日は、先ずナワシロイチゴです。花が見え始めました。
実に成るので、引き続き眺めて行きたいと思います。

ノイバラが咲き始めました。
これから、しばらくこの白い花が目立ちます。

同じバラ科で、コデマリが小さな花を一杯咲かせています。
虫が集まって来ます。
ハナムグリです。目的は、蜜でしょうか、花粉でしょうか。

アブも集まって来ます。アシブトハナアブの様です。

これもアシブトハナアブです。
蜜が目的だと思われます。

こちらは、ハチです。
コハナバチかな。

これもバラ科の花ですがナシでしょうか。
ハチやアブが集まって来ます。
身近にこうした虫が沢山いて、花がこれらをサポ-トしています。
花も虫のお陰で、受粉したりしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜寺公園、大浜公園

2015年04月27日 | 日記
堺市は公園が多いと思います。
この浜寺公園は、日本最古の公立公園だと言う事です。
黒松が、5500本もあるそうです。

これは形を整えたクロマツです。

公園内には、ばら庭園もあります。
バラの開花には少し早かったかも知れません。

庭園なので、綺麗に作りこんであります。

クロマツの花を見ておきます。
雌花です。
新しい芽の先端に成っています。

雄花です。
新しい芽の根元に成っています。
昨年の実が残っています。
この実の成熟は未だです。

少し離れていますが、こちらは大浜公園です。
浜寺公園は、明治6年開園で府営です。
大浜公園は、明治12年開園の堺市で最も古い公園だそうです。

こちらも黒松が生えています。

季節なので、藤も盛期を迎えています。
紫の花です。

白の花です。

この公園にはアカゲザルが飼育されています。

無料で見られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙公園周辺

2015年04月26日 | 日記
大仙公園の周辺は、綺麗に整備された良い所です。
仁徳天皇稜があります。
全景です。

説明書きがあります。
最大の前方後円墳です。墳丘の全長が480mもあります。

正面です。

外堀の景観です。黒松が綺麗です。

大仙公園です。堺市のセントラルパークです。

南には履中天皇陵があります。墳丘の全長が365mあります。
案内図です。

案内図の現在地から写した全景です。

これら古墳を堺市庁舎から展望しました。
仁徳天皇陵です。

履中天皇陵です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする