生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

富田林~奥の谷~

2021年08月31日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

滝谷不動に行った時に、近くの奥の谷を歩きました。

オオシオカラトンボが迎えてくれました。

カエルたちです。

トノサマガエルの様です。

こちらは、ツチガエルかな。

ガです。アツバの仲間かな。

カノコガです。

ヒメウラナミジャノメです。

表が写せなかったけれど、ムラサキシジミです。

ヒシバッタです。

マメコガネもいました。緑色の金属光沢が綺麗です。

更に、奥の谷の景観です。

クロウリハムシです。

これは、ウリハムシです。

クロウリハムシとウリハムシの中間の様なハムシです。

ヨツボシハムシって言うみたいです。

クモです。お腹の緑の縦線が綺麗です。

ハチがいました。お尻の先端が尖っていました。

ヤノトガリハナバチかな。

少しの時間でしたが、色々出会えました。

写せなかったアブやハチもいて、少しくやしかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深井花のこみち

2021年08月30日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

深井花のこみちです。南から北に向けて歩きました。

キアシナガバチかなと思いましたが、羽の後ろ部分に縦の黄色い2本線が見当たらないので、セグロアシナガバチの様です。

ベニシジミです。

クマバチです。

北の方に向かいます。

キオビツチバチです。

ハナバチの仲間の様です。

ミツバチです。頭が花の中ですが、セイヨウミツバチの様です。

更に、北の方です。

クマバチです。

イチモンジセセリです。

ハナムグリです。

アゲハチョウがペアで飛んでいます。

このカメムシは、シラホシカメムシかな。

この花のこみちは、秋に近づくほどに、虫が増えて行く様に思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴の宮公園から堀上町の辺り

2021年08月29日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

鈴の宮公園です。

北の入口の辺りです。

オオシオカラトンボです。翅が大きく見えます。

池の部分です。オオフサモがすっかり無くなりました。

ケヤキの木にカメムシです。ホソヘリカメムシです。脚は太い部分がありますね。

頭から写しています。

アブラゼミが交尾中です。夏の終わりに頑張っています。

池を東側から眺めています。

池の端の石の窪みにいました。

ハチの様ですが、眼の形がアブです。

大きいアブです。

キアシハナダカバチモドキの様です。

中小型のバッタ類やササキリなどを狩って子どもの餌にするそうです。

珍しいアブかもです。

少し歩いて、堀上町の辺りです。

大阪商大堺高校の近くです。

ここでもアブです。これはアメリカミズアブで、結構良く見られるヤツですね。

それでも、青みがかって綺麗に見えます。

歩いて、虫を探す事が普通に習慣になっていますが、暑いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菰池でヨコヅナサシガメの幼虫

2021年08月28日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

久しぶりの菰池です。水辺のメタセコイヤやラクウショウが綺麗です。

シャクガの仲間です。ベニスジヒメシャクの様です。

菰池の緑地部分にはケヤキも多いです。

ケヤキの木には、色々と虫が見られます。

ハナバエの仲間と思っていましたが、イエバエの仲間のチャバネヒメクロバエかな。

ダンゴムシが隠れています。

しかし、この日はヨコヅナサシガメがメインでした。

めくれた樹皮の間に幼虫が集団でいます。

樹皮の間から出てきている個体です。

こちらは、樹皮の表面に集まっています。

別の場所です。

ここでも、ケヤキの木の窪んだ部分に、ヨコヅナサシガメの幼虫の集団です。

こちらは、めくれた樹皮の間です。

単体です。

菰池では、6/11の投稿で、ヨコヅナサシガメの卵を載せました。成長しているんですね。

更に、ケヤキの木です。

別の種類の幼木が、窪んだ場所から芽生えています。面白い。

ツクツクボウシが鳴いているので、鳴いている方向を探し当てて、やっと写す事ができました。

久しぶりの菰池でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原池公園の付近

2021年08月27日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

石津川合流点付近の陶器川です。

川沿いの草が刈られて、虫とかが見つけ難くくなりました。

シオカラトンボの♀の様です。

クロバですね。

原池まで歩きました。

バンです。頭の赤が印象的ですね。

アカミミガメです。甲羅の色が違いますね。

コシアキトンボです。

公園の南側です。

ウスバキトンボかな。

ドロバチの仲間です。フタスジスズバチかな。

公園を出て、陶器川から前田川の辺りです。

トリバです。

クモです。

イボバッタです。

原池公園は、久しぶりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする