生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

前田川沿い

2017年01月31日 | 日記
水と緑の回廊となっています。



こんな所です。



こんな鳥たちが見られました。







オオタカ、クロツグミ、トウネンかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八田荘公園近く

2017年01月30日 | 日記



八田西町の辺りです。
泉北下水処理場の緑地と、八田荘グランドを合わせると、結構広い緑地を形成している場所です。



ツグミがいました。
冬には普通に見かけますが、シベリアやカムチャッカの辺りから渡って来ているからすごいです。
雑食ですが、土中に潜むミミズや昆虫を食べる事から、地面に良くいます。







モズです。
この頃よく見かけます。
平地から低山地の農耕地や林緑、川畔林など広く分布している様です。



今日は、自宅の近くで見かけたメジロも載せておきます。
冬は平地に来る様です。





冬は、鳥の季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水」からつながる何でも博覧会

2017年01月29日 | 日記
泉北府民センターで開催されていました。



自宅から数分の場所でしたので、覗いてみました。



展示風景です。





葦船です。





石津川の水棲生物です。









パネル展示等です

泉北北港です。



府立大学の研究室です。



個人の展示です。



いずみの国の自然館クラブです。



ミニ水族館もありました。











毎年、行っているイベントなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川が改修中

2017年01月28日 | 日記



毛穴町の辺りです。
カモ類が浮かんでいますが、水が濁っています。









川の中に重機が入って、土が積もった川幅を拡幅している様です。



土嚢に鉄板を引いて、重機が入る様にしています。



土嚢はダンプトラックで運び込まれます。



水害防止のためですが、川も汚れます。

周囲の鳥たちです。





土が削られた後に、直ぐとまっています。







逞しいです。

こちらは、改修の影響を受けていない場所です。



複雑です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高津公園

2017年01月27日 | 日記



大阪市内です。
谷町筋の西側にあります。生国魂神社の少し北になります。



梅が咲いていました。白梅です。





大阪市内である事が分かると思います。



紅梅です。





この辺りにはお寺が一杯あります。



そして、公園内には高津宮と言う神社があります。







この日は参拝はしませんでしたが、この神社は仁徳天皇が祭神だそうです。
そして、高津宮は縁結びで有名なパワースポットと言う事です。

高津宮は小高い丘の上に位置するため、参拝するにあたっていくつか階段が設けられています。
表参道、北坂、西坂、相合坂という4つの坂があります。

西坂は縁切り坂と言われていて、この坂から上ると悪縁を切られるそうです。
縁結びは、西坂の直ぐ南側の相合坂で、2本の階段が南北に伸びており、高津宮を頂点として二等辺三角形のような形をしています。
この階段を男女がそれぞれ南側と北側に別れて同時に上りはじめ、ちょうど天辺に二人が同時に到着すれば相性がぴったり。
末長く幸せになれると言われているそうです。

大阪市内散歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする