nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

始めてみた小さな虫!オーニソガラム・釣鐘ズイセンをボツに出きずに( ^ω^)・・・

2024年05月17日 | nokoの花図鑑

2024年5月17日

撮影が4月16日で、終わっていましたが、「コガタルリハムシ」という昆虫を初めて撮影していましたので

遅ればせながらのUPです。ボツばかりで3年ぶりのUPです。

 

オーニソガラムの和名はオオアマナ大甘菜)

オーニソガラムは酸性度を嫌いますので石灰で土壌改良しておくとよいと思います。

手のかからないお花ですが、日が当たらないと極端に花が咲きません。

もう大昔に貰った球根なんですが、このお花は、発泡スチロールに一杯に育っているのに全く花が咲かないのです。

「どんなお花?」って聞いても「キレイな花が咲くんじゃがねぇ~」と言われるばかりで、花が咲かず育てて

いらっしゃいました。

その後、頂き、20年ぐらい前に、朝日の当たる南天の下に植えました。

今度は、私も、何年たっても花が咲きません。分球が凄いので球根が混みあってもいました。

いつのころからか、他の場所に移してみました。

小さな球根です。陽の当たる場所に植えた球根は伸び伸び育ったのでしょう。見事に咲きました。

星型のかわいらしい白い花です。日が当たり始めると花が開き、夕方になると閉じます。雨の日は開きません。

開いている時、切り花にすると閉じないでずっと咲いています。

ブログを始め、検索するとやはり、「分球が凄いので何年か1度、植え替えをする」と書いてありました。

それとやはり日当たりと風通しが大切でした。

その後は我が家のベジタブルガーデンで、休まる暇もなく植え替えられています。昨年も沢山抜かれていましたので、

球根を選り3鉢に植えていたものが咲きました。その外、ムスカリ・スイセンなどのようにあちこちと咲いています。

可愛がって植えていた時よりこの方が良く咲きます。花後は種を沢山付けますので、早めに切るとよいです。

といってもこの花後の姿を見ると種を取らざるを得ません。(笑)

 

コガタルリハムシ(小型瑠璃葉虫)  濃い青色の配色があります。

学名:Gastrophysa atrocyanea  大きさ:5.1~6.1mm  時期:3~7月  生息地:北海道、本州、四国、九州  

成虫の食べ物(幼虫の食べ物):ギシギシ、スイバ、イタドリなど

 

↓へ 4月6日 撮影です

 

 

↓へ 4月16日 撮影です

 

 

 

 

 

ツリガネズイセン(釣鐘水仙)も、芽が出て気が付くような感じです。

先日、主人があのあたりの草を抜いてくれていましたので、来年はもう咲かないかも( ^ω^)・・

学名:HyacinthoidesScillaEndymion   学名: Hyacinthoides hispanica)  科名:キジカクシ科  

属名:ツリガネズイセン属の耐寒性球根多年草  原産地:イベリア半島  開花期:4~5月  

別名Hyacinthoides hispanica, Spanish bluebell, シラー・カンパニュラータ, スパニッシュ・ブルーベル,

ヒアシンソイデス・ヒスパニカ, Scilla campanulata, 釣鐘水仙, Endymion hispanicus , Scilla hispanica(沢山別名がありますね。)

 

イエバイだそうです。子供の頃、お魚屋さんには、ハエトリガミがぶら下がっていましたね。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)