一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

信州は早くも秋の気配・・・

2016-08-21 14:45:00 | 北しなの線

暑い迎え盆の日の信州。
湧き立つ夏の白い雲を探しに出かけたのですが、すでに秋の気配。
そういえば、前夜には庭でコオロギが鳴いていました。

撮影日 2016.08.13 16:21 豊野~牟礼(以下場所同じ)




立秋はとうに過ぎたものの夏真っ盛りでしたが…。
列島に台風も近づき秋が着実に来ています。
あ~、今年も満足な夏の写真、撮れなかったな…。




過ぎ行く夏を名残惜しむかのように、太陽が傾きます。
頭の中では井上陽水の「少年時代」が流れていました…。
夏が過ぎ 風あざみ 誰のあこがれに さまよう
青空に残された 私の心は夏模様



鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

夏の午後の空と115系

2016-08-20 14:45:00 | 北しなの線

暑い暑いお盆を迎えた信州の午後…。
志賀高原の山々にはモクモクと雲が湧いていました。
夕立になるほどの雲はなく、湧いては消え、湧いては消え…。

撮影日 2016.08.13 15:32 豊野~牟礼(以下場所同じ)




傾いた太陽が夏の雲を照らします。
いい雲の形のときに列車は来ないんです…。
上空で白い雲はすぅ~と消滅して行きます。




夕方まで入道雲を待ち続け…。しかしいい雲は現れず…。
夕日に照らされた積乱雲がピンク色に染まっていました。
もっともっと焼けた夏の空が撮りたい…。


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

唯一の高岡色と青い海

2016-08-19 14:45:00 | 城端・氷見線

もう高岡色はこの1両しか残っていませんでした。
何年か前には高岡色しかなかったのですが、貴重な1両です…。
2日間の撮影で出会ったのはこの1往復のみでした。

撮影日 2016.08.08 08:33 越中国分~氷見(以下場所同じ)




地域色と呼ばれる「高岡色」もなくなってしまうのでしょうか…。
せめて1編成だけでも残して欲しかったのですが…。
貴重な高岡色と夏の富山湾が撮影出来て良かったです。




女岩が浮かぶ真っ青な富山湾が広がります。
ハットリ君ラッピングのキハ40-2137の単行が行きました。
真夏の氷見線そのものというような1枚になりました。


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

青い空、青い海とキハ

2016-08-18 14:45:00 | 城端・氷見線

氷見線は越中国分から氷見までは富山湾沿いを走ります。
しかし、本当に海とコラボ出来るのは越中国分から雨晴の区間のみ。
ここに絞って2日目も炎天下の線路際に立ちました。

撮影日 2016.08.08 08:25 越中国分~雨晴(以下場所同じ)




前日には城端線で運行されていた編成にタラコ色を増結した3両。
水平線の向こうには能登半島が見えていましたが写真ではよく解りません。
夏の氷見線を象徴する風景が広がっていました。




氷見からの折り返しを待って少し場所を変えます。
白い雲が浮かびギラギラとした太陽が降り注ぎます。
山の風景にも海の風景にも国鉄形キハは合います。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

昔懐かしい風景とキハ

2016-08-17 14:45:00 | 城端・氷見線

子供の頃にはこんな風景がありました。
畦に腹ばいになりながら、ザリガニやカブトエビを捕っていた夏。
そんな夏の向こうを列車が当たり前のように通過して行った…。
あの子供の頃に見ていた風景が残っていました。

撮影日 2016.08.07 13:39 越中山田~城端




両運転台のキハ40-2135のハットリ君ラッピング。
片運転台のキハ47-25のタラコ色。
こんな気動車が日本中で見られた昔懐かしい編成です。

撮影日 2016.08.07 14:26 越中山田~城端




高岡駅に隣接した氷見・城端線の車両基地です。
検車庫など味があって、まさに昭和時代そのものです。
こんな風景の中で育った私の原点のような気がします。

撮影日 2016.08.07 17:53 高岡駅

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

広大な砺波平野を行くキハ

2016-08-16 14:45:00 | 城端・氷見線

信州に住んでいると砺波平野の広大さを感じます。
タラコ色2両編成が夏の平野を行きました。
ラッピング意外はほぼこのタラコ色になった城端・氷見線です。

撮影日 2016.08.07 13:25 越中山田~城端




青い空と緑の田んぼが広がる砺波平野です。
高い建物などがありませんので、俯瞰撮影が出来ません。
どこかに散居村を見れる展望台などを作ってくれないかなあ…。

撮影日 2016.08.07 14:38 越中山田~城端




陽が少しだけ傾いて農家の方も出てきました。
砺波市のオレンジ、南砺市の緑のラッピング編成が来ました。
本当は夕暮れの砺波平野も撮影したかったのですが、
汗びっしょりでフラフラなのでこの折り返しに乗って撤収しました。

撮影日 2016.08.07 15:21 越中山田~城端

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

高岡市ラッピングとタラコ色

2016-08-15 14:45:00 | 城端・氷見線

高岡市のラッピングキハ47-66がやって来ました。
手前には大豆畑が広がっています。
奥には大きな倉庫のような建物に城端曳山祭りが描かれていました。

撮影日 2016.08.07 15:25 越中山田~城端(2枚目同じ)




朝9時頃から炎天下での撮影が続き、この頃には意識朦朧…。
思考能力もなく、熱中症寸前。大好きなキハだからできたこと。
もう2度と炎天下での撮影はしたくありません。




ゆらゆら揺らめく陽炎の中にアズマダチの伝統家屋。
カイニョに囲まれた美しい日本の風景の中をキハが行きます。
こんな風景を見ると日本に生まれて良かったと感じます。

撮影日 2016.08.07 12:04 東野尻~高儀


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

忍者ハットリ君が行く

2016-08-14 14:45:00 | 城端・氷見線

藤子不二雄Aが氷見の出身という事で、キハは忍者ハットリ君のラッピング。
両運転台のキハ40形9両のうち4両にラッピングされています。
最初に登場した頃は氷見線にしか投入されませんでしたが…。

撮影日 2016.08.07 11:36 高儀~福野




お盆前ですが早々に穂を付けた稲が広がっていました。
その向こうの濃い緑は枝豆(大豆)の畑ですが、結構作付けされています。
キハ40-2090は車内もハットリ君のキャラクターでいっぱいです。

撮影日 2016.08.07 12:48 越中山田~城端(以下同じ)




散居村特有の黒い瓦のアズマダチの家屋と屋敷森のカイニョ。
そんな砺波特有の風景の中をキハは行きました。
もうキハ40形で高岡色は残っていませんでした。


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

散居村の砺波平野を行く

2016-08-13 14:45:00 | 城端・氷見線

ベルもんたのコンセプトは走るギャラリー。窓枠を額縁に見立てています。
金縁の窓枠が印象的なキハ40の改造車輌です。
車内では「ぷち富山湾鮨セット」を楽しんでいるのでしょうね…。

撮影日 2016.08.07 13:53 越中山田~城端




合掌造りで有名な五箇山への玄関口にもなっている城端。
日曜日には城端線を2往復する「べるもんた」です。
砺波平野を颯爽と駆け抜けていく姿を目に焼き付けておきます。

撮影日 2016.08.07 14:07 越中山田~城端(以下同じ)




砺波平野と言えば散居村ですが、そんな風景が色濃く残る地域です。
カイニョと呼ばれる屋敷森が散見されます。
それにしても、暑い暑い暑い日でした…。


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

べるもんたの城端線へ

2016-08-12 14:45:00 | 城端・氷見線

日本全国猛暑となった7~8日に富山県へ「べるもんた」に会いに行って来ました。
長野以北の北陸新幹線に乗車するのは初めてでした。
JR東日本のえきねっとを使うと北陸周遊券が2日間で2,500円の安さです。
長野から糸魚川まで新幹線。そこからエリア内を乗り継ぎ高岡駅へ。

撮影日 2016.08.07 09:25 高岡駅




ベル・モンターニュ・エ・メール(愛称:べるもんた)は定刻に
DE15 1541の横を通過して行きました。
高岡を起点に山側・海側の双方に路線が伸びる城端線・氷見線。
このエリアの特徴である「美しい山と海」をフランス語で表現したべるもんたです。

撮影日 2016.08.07 09:48 高岡~新高岡




それにしても炎天下での撮影は熱中症にならないように注意が必要です。
いつもなら車へ避難出来ますが、徒歩では見渡す限り日陰もない…。
全身(◎_◎;)汗びっしょりになりながら、撮影です。

撮影日 2016.08.07 13:53 越中山田~城端

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村