週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

phone3-’07. 吹雪

2007年01月06日 22時21分53秒 | お山の日記

少し前から吹雪いて来ました。
せっかく、雪かきしたのに。
明日朝には積もっていると思います。
気温は-0.7で寒くはないです。
画像は諏訪南ICをおりてズ-ムラインで除雪車に引っかかった時です。
携帯から


以下、PCから。
 中央高速を諏訪南ICでおりた。
左折してここから一般道である。

深山の交差点を過ぎてズームラインを走っていくと、前方に大型の除雪車を発見。
自分と前の車の二台が、除雪車の後方につながって走ることになった。
前の車は少し走ると除雪車を追い越していったが、自分はじっと我慢の子。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone2-’07. 雪が降って来た

2007年01月06日 21時21分01秒 | お山の日記
 
 着いて車を敷地内に入れる為45分雪かきをした。
食後に30分雪かきした。
星が見えたり、曇ったり、雪が舞ったりしている。
今は雪が降って来た。
我が家から明かりが見える家は1軒もない。
明かりに映った雪に覆われた樹木は大変美しい、これを見るだけでも来た甲斐がある。
9:10pm
携帯から

以下PCから。

 いつもの如く手分けして準備である。
家内は水通し・ストーブ関係の点火&東京でしたごしらえしてきた食事の準備である。
自分は敷地内に車を入れるための除雪である。
道路は除雪してくれるが、敷地内の除雪は有料になる。
勿論、水抜きも水通しなども有料で行ってくれる。
食事前に通路と最低限の駐車スペース確保するために一汗かいた。

 前回の事もあるので、ヒーターの電源を確認してしまった。
反対に家内に、洗面所のオイルヒーターの電源が入りっぱなしでインジケーターランプがついていたと言われてしまった。
期間が短いのとサーモスタットがあるので問題は無かったがやはり、人がいない時は通電しないほうが良いのに決まっている。
夏とは違い冬は色々と問題が起きるものである。
前回の除雪より雪質が重いのと積雪が30~40センチぐらいあるため時間が掛かり食事と呼ばれる時までには完了しなかった。

 食後に駐車場の雪を完全に除雪した。
強く降ったり止んだしていたが雪が、寝る時には強く降りだしてきた。

 いつもの如く火遊びである。
ストーブの前に陣取り炎を眺めていた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone1-’07. お山に来てしまいました

2007年01月06日 19時56分08秒 | お山の日記

 やっぱり、雪をかきわけお山の家につきました。少し大袈裟ですが。
ズ-ムラインの深山からと鉢巻道路に雪が結構ありました。
今回は30センチ位積雪があります。
8:00pm  携帯から

以下、PCから。

 テレビで天気予報を見てお山行きを中止したが、家内と相談してヤッパリ午後に出発してしまった。
四時過ぎに調布インターに入りお山に向かう。
高速の規制で八王子~小淵沢迄雨と雪により最高速50キロになっていた。
小淵沢から松川迄は雪の為、チェーン規制になっていた。
雨天に依る最高速度規制にかかわらず、みなさん結構なスピードで走っている。
スタッドレスになると走行車線で走る事が殆どである。

 走行場所により天候も目まぐるしく変化した。
雨が降って居るところあり、走行に支障をきたす程ではないが霧が発生したり。
あたりが暗くなり、星が見える所ありである。
降雪に出会う事はなかった。
八王子を過ぎると山の景色に積雪が所処で出てきたが、高速道路内は全く問題なかった。
韮崎を過ぎると路肩に雪が多くなり始めた。
低速作業車運行があるので走行に注意するようにとのハイウェー情報放送があったが、作業が終わったようで走っていなかった。
路肩の雪に依る路面凍結防止の為、塩カルを散布していたようである。
高速道路内でブラックアイスに遭遇したらそれこそ最悪である。

 チェーン規制の小淵沢ICに到着である。
ここより先はタイヤチェーンをしている車かスタッドレスタイヤでないと走行できない。
二車線あった走行車線が一車線に規制されていた。
その一車線規制の所で一時停止してタイヤチェックを受けるみたいであるが、係員が居たがチェックする事無く通過した。
そのチェックポイントを過ぎるとまた二車線に復帰した。
この小淵沢通過直前にチェーン規制が解除になったみたいである。
益々路肩の雪は多くなったが、路面には全く雪はない。
反対の上り車線ではチェーンを外している車が何台も停車していた。
右に富士見高原スキー場の照明を見、左にパノラマの照明を見ながら中央高速最高標高地点を通過した。
富士見パノラマの照明は良く見えるが、よそ見も出来ずに通過である。

諏訪南インターで降りて左折していよいよお山に一直線である。
私の前を走っていた車も殆ど右折や左折して視界から消えていった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#7-’07. どんど焼き

2007年01月06日 08時01分24秒 | 原村の自然など
 門松やしめ飾り等を焼いて一年の無病息災を祈願するどんど焼き。
竹の先にお餅を付けてやくそうです。

今年の物ではありませんが、まるやち湖の駐車場に注連縄や門松などが積み上げられていた。


結氷しているまるやち湖。勿論、今シーズンの画像ではありません。
諏訪湖の御身渡りでは、見物に湖上に上ったのに、何故か怖くてまるやち湖にのぼる気にならなかった。


今日から三連休、お山に行く予定で有ったが、台風並みの低気圧の到来で中止になってしまった。
原村のライブカメラを見ると雪が降っている。
雪は別に気にならないが、作業が何も出来なくなる。
今年も雪が多いのかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター