週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

phone8-’07. 神宮寺足湯

2007年01月28日 12時46分29秒 | お山の日記

神宮寺の足湯に行って来ました。
足がポカポカになった。
一休みして、高速が混む前に帰ろうと思っています。
外気温がやっとプラスの0.5℃になりました。
携帯から。
12:40pm





以下PCから投稿。
土曜日の夜に到着して、日曜日の午後出発では17時間の滞在であった。
少ない時間ではあったが、初めて上川の白鳥飛来地など行く事が出来た。
皇居の堀や松本城の堀に夏でも居る白鳥は自然のものなのかな?
釧路の丹頂鶴のように渡りを止めてしまったのかな。

水抜き戸締りなど総ての事を完了して、イザ東京へ。
一旦、車に乗り込んでから、この所問題が起きてばかりいるので家内が小屋へ再度点検に。
車に戻ってくるなり「点検に行ってよかった。シーリングファンが廻っていたよ」と。
タイマーにもなるが、セルフタイマーを入れていないから次回お山に来る時まで廻りっぱなしになるところであった。
シーリングファンはモーターだから一番風力の弱い状態で廻してもまた、電気代が余計にかかる所であった。
「良くファンが廻っていることに気が付いたね。」と聞いたら、三箇所並んでいる真ん中だけ黒くスイッチが入った状態だったので分かったと。
秋・冬・春用のファンの風向きでは空気が上向きになるのでファンが廻っていることが体感できない。
廻っていても普通は気が付かない。
室内のスイッチ類は消灯すると、青くスイッチの位置が光るので気が付いたみたいである。

チェックリストを作ったほうが良いみたいである。
大項目だけでも次の通りあるし、これを細分化しなければならない。
 1.水抜きと不凍液の注入。
 2.凍結防止ヒーターのブレーカーOFF.
 3.総ての電源OFFの確認。
 4.冷蔵庫内の生鮮食料品の持ち帰り。
 5.携帯電話などの持ち帰り品。
 6.総ての窓の戸締り、地下室の施錠。
 7.一台の換気扇のみ電源ON。
 8.薪ストーブの消火確認。

 中央高速では、このシーズンは殆ど渋滞も無く走ることができる。
走行台数は結構多く、小仏トンネル手前では速度が落ちて渋滞手前と言った感じであったが、渋滞にならずに通過できた。
今回は、2回も覆面○○○ーに捕まっている車がいた。
 一回目が猿橋バス停で、山梨県○のクラウン 2179である。
この車は以前より登録してあった。
 二回目は八王子バス停で、管轄からして警視庁かな。
車種と色は不明である。白のクラウンセダンだったような気もするが、黒のセドリックセダンかハッキリした記憶が無くなってしまった。
ナンバーは、初めて見かける 8719である。
小仏トンネルを過ぎ八王子料金所迄は、覆面○○○ーに遭わないねと話しながら走っていたら八王子バス停で捕まっていた。

 車載のレーダー感知器は、近所にパトカーが来るとその旨警告してくれるが、覆面○○○ーの時はいつもカーロケーションの警告がならない。
覆面は無線を切って走っているみたいである。
必要の時だけ入れのかもしれない。
くわばらくわばらである。
上りでは、笹子トンネルを過ぎてからの下りのカーブ、小仏トンネルを過ぎてから八王子料金所迄の下りのカーブ。
下りでは笹子を過ぎて勝沼ICまでの下りのカーブが大好きである。
眠くならずにシャッキットする。

画像は日曜日の朝の道祖神とまるやち湖


我が家からの雪を戴く八子ヶ峰のアルビレオ。日曜日撮影。


粉糖のかかったような姿の遠くの峰。日曜日撮影。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone7-’07. 星空

2007年01月28日 05時59分29秒 | お山の日記
 
朝一番に外に出てみました。
外は真っ暗、空には所々に雲があり、満天の星空と言う訳にはいきません。
でも、特徴のある北斗七星が西の空に輝いていました。
今の外気温は-7.4℃です。
暖冬とは言え流石に冷え込みます。
携帯から。
5:50am

 以下はPCから、後日投稿。
今日は、上川の白鳥見物に行くか、乙女の滝の凍結を見に行くか迷ったが白鳥見物に行く事に決定。

昨夜、車を止めてから雪は殆ど降らなかったみたいである。
屋根には薄っすらと積もっただけである。
それも、風で雪が飛ばされてきたぐらいの量である。
原村一帯は完全な根雪状態である。

画像は御柱街道から望む、蓼科山。


 雪が積もらず、低い気温が続くよりも、雪の布団の下にいる方が芝生には良いかもしれない。
霜柱がドンドン生長して芝生の根を痛めるより、雪が寒さ避けになる。
積雪が無い状態で霜柱が生長すると麦踏どころでは土が下がらない。
日中になり、気温が上がる事により踏んで霜柱を壊す訳であるが、日中でも氷点下が続くと体重をかけて踏んでもビクトモしない。

 いつも出かける時は朝食も摂らずに、朝一番に出かける事が多いが今回はノンビリ朝食後に出かけた。
まるやち湖によって八ヶ岳を一望したが、八ヶ岳の後ろの空には白い雲がありコレゾと言う姿ではなかった。
人間の目には良く見えても、写真には綺麗に山が写らない。
まるやち湖から八ヶ岳を望むと朝は逆光になる。
白樺林を通過して御柱街道へ。
今回は宮川で20号に出ないで、茅野駅の脇を通過して新井から20号バイパスへ。
ネットで検索して上川の白鳥飛来地を調べて行ったのが幸いして、迷う事無く一発で到着した。
土手の上の道路に看板があり地元有志の方の指示に従い駐車した。
テッキリ駐車場の係員で駐車料金を取られると思ったら、無料でボランティアみたいである。
大きな鍋でトン汁みたいなものを焚いていた。
次から次と見物の人が訪れる、回転も早く駐車場所が満杯になる風でもなかった。


羽ばたきする白鳥



白鳥の飛来地を後にして、一路、諏訪市博物館へ。
神宮寺足湯が諏訪市博物館の前庭にあるので足湯と博物館見物に。
(ネットの地図・乗換のナビタイムの年末年始特集にこの足湯が載っていた。
http://www.navitime.co.jp/pcstorage/html/winter2006/
この写真の所が神宮寺足湯です。)
直ぐご近所に諏訪大社上社本宮があるが、何回も来ているので今回はパス。

帰り道の途中に有ったシャトレーゼに寄って安い洋菓子を買ってお山に戻る。
サントリーの白州工場の近所にシャトレーゼの工場があり、以前に一度だけ行った事がある。
今はそこではアウトレット販売していないと家内が言っていた。
ここのお店はアウトレットではないようだが、小さいお店なのに次から次とお客が来ていた。

いつものこけもも平からの車山。
遠くの北アルプスはハッキリ見えなかった。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター