週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#135 -’10. 都内の神社仏閣にお邪魔して

2010年06月21日 00時00分01秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
昨日の都内の御朱印ラリーです。
後日一箇所ごとにアップする前にどんな動きをしたか総論てきに記述してみる。

正午過ぎに明治神宮にお邪魔した。
神社と言えば東京では明治神宮でしょうか。
歴史の有る伊勢神宮も出雲大社も東京には在りません。
歴史的には新しいですが、東京の神社のなかで自分の心では別格かも。

次にお伺いしたのが、地下鉄の関係で乃木神社へ。
お邪魔するのは初めてでしたが、小さいですが気持的には落ち着き大変気に入った神社です。

地下鉄千代田線ですから、湯島神社へ。
受験生のメッカです。
我が家でも受験でお邪魔しました。

千代田線続きで根津神社へ。
地元では根津権現で通っているツツジで有名な所です。

五番目に伺ったのが水天宮です。
安産のお参りで超有名な所です。
若いご夫婦や若いご婦人が大変多かったです。
日曜日の午後ですが、御朱印をもらうまで一番時間が掛かりました。
我が家での長男の時に安産を祈願してこちら人形町の水天宮に参拝しました。

六番目に伺ったのが築地本願寺です。
こちらでは、御朱印は行っていないとのことでした。
スタンプは頂けるという事でスタンプを頂きお参りしてきました。

七番目に伺ったのが芝の増上寺です。
今日は午後6時から100万人のキャンドルナイトが行われることになっていた。
勿論、知る由もありませんでしたから、お邪魔したのが午後5時少し前でした。
キャンドルナイトには魅力をかんじましたが、スタンプラリーです。
時間との競争です。

八番目に伺ったのが隣の芝の東照宮です。
東照宮はいろいろの所にありますが、芝公園の隣のこちらに伺った時は五時を少し回っていました。
社務所にお邪魔すると既に閉まったいました。

万歩計も20,000歩を超えていましたから、少し芝公園で休んで帰りました。
神社仏閣をジックリ時間を掛けて見るだけの価値が有る所も省いて次に駒を進めました。
本来のお参りした証で御朱印が増えるのではなく、御朱印を増やすためにお邪魔していることに無神論者の私でも少しだけ疑問を感じざるおうえませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター