週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#120 -’22. 我が家の今日の出来事(5月21日)

2022年05月21日 21時52分25秒 | 日常の出来事(日記)

ローカルの我が家に特化した本日の出来事です。

用事が有って車に荷物を積み込んで出発です。

いつ、空から雨粒が落ちてきてもおかしくない空模様です。

走りだして少しすると大粒の土砂降りです。

雨雲レーダーで確認してくれる助手席の相方。

山の手線内の都心部に入る頃には雨もあがりました。

何も違反はしていませんが、バイデン大統領はじめクワッド参加の政治家が日本に到着します。

道路封鎖はしていませんでしたが、検問を見るとドッキットしてしまいました。

無駄な時間が採られるのが嫌なだけですが。

都内を走行する車窓から。

都内で唯一つの都電が走る道です。

 

竹橋辺りで遭遇したPCです。

水天宮 OR 人形町で人気のお店です。

後楽園球場、後楽園遊園地は死語になったのかもね。

自転車の通行区分帯を示す青いペンキが塗られて所が多くなりました。

本日の、ナナちゃんです。この宅配便で送られて来た紙袋の中に入るのがだいすきです。

 

先日、世田谷美術館で開催されていたピーターラビット展で孫ように買い求めた、巾着袋と絵葉書そしてピーターラビットのキーホルダーが二つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#119 -’22. 神代植物公園(シャクヤク園からバラ園へ)

2022年05月21日 20時52分04秒 | 日常の出来事(日記)

カリヨンの音に背中を押されバラ園からシャクヤク園へ。

鯉が泳ぐスイレンの池を通り帰路の途中になるバラ園へ再度向かいました。

戻って来ると人でも大変多くなっていました。

1  バラもですが、シャクヤクも終わり近づいていました。

2  美しい花をアップしたいので遠目での撮影になりました。

3  先に見えるのはバラ園です。

4  庭師の方が刈込などを行って整地していました。

5

6

7

8

9

10

11  鯉の泳ぐスイレンの池にきました。池の周りには赤松ならぬ黒松が植わっていました。

12  終わりなのかこれからなのか良く分かりませんでした。花は非常に少なかったです。

13  大きな真鯉が泳ぎ、ウシガエルが鳴いていました。

14

15  トケイソウではありません。咲き終わり花びらが落ちてトケイソウのように見える状態でした。

16   何十株とあるこちらのバラは名前が付いていません。全て番号です。コンクールで成績を競っているそうです。その為に、花の美しさで競いあって欲しいとの主催者の考えでしょうか。

17  四季バラの五枚の葉ではなく、野ばらの七枚の葉です。

18

19  深大寺門から出るのでバラ園に又戻ってきました。人出が格段に多くなりました。

20

21

22

23  5月ですが、日向では太陽光線の強さを感じます。上は藤棚です。

24

25

26  つるバラがアーチ状に誘引されていました。

27

28

29  テラス席の上部にステンドグラスでバラが描かれている事に今回気が付きました。

30  深大寺門を出る時には沢山の方が入るために並んでいました。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№ 118(5月21日) COVID-19、ワクチン接種関係 etc. 

2022年05月21日 10時51分50秒 | 新型コロナウイルス関係

本日は5月21日(土曜日)です。

Ⅰ 前日のワクチン接種回数です。(出典:首相官邸)

5月20日公表の総接種回数は 277,526,349 回です。前日公表の5月19日に比べると増加数は 232,259 回です(その内3回目接種者が208,391です)。

    

Ⅱ 世界の地域ごとのワクチン接種の状況です。(出典:Our  World  in  Data

日本の接種数は2.78億回で必要回数は1.02億回で、接種率は81.0%です。三回目の接種を早期に拡大してオミクロン株が蔓延するのを防止したいです。

 

Ⅲ 国内の新型コロナによる死者数。(出典:NHK集計

死者数の集計数値が5月20日時点では44人になりました。

Ⅳ 日本国内の重症者数。(出典:NHK集計)

5月20日時点で106人です。重症者に関しては減少傾向にあります。感染者数と重症者数の変動にはタイムラグがありますので、これからが肝要です。注意注意で気を緩めるわけにはいきません。

Ⅴ  新規感染者数
 
一日毎の新規感染者数です。5月20日時点で37,438人です。
 
Ⅵ  世界に於ける新規感染者の状況です。  (出典:Worldometer)
 
日本ですがワースト6位で韓国が8位です。岸田政権はそれなのに韓国に対して他国に先駆けて既に待期期間を廃止して入国を簡単にしました。
   

 

Ⅶ  世界に於ける死亡者数です。  (出典:Worldometer)
 
死者数のワースト1位が米国になりました。日本はワースト12位です。
 

各種規制を緩めた結果新規感染者など増加しました。個人の自己責任で最大限の注意を払い平常な日常生活に戻したいです。

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター