週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0077 -’19. TTMつよしさんのユーチューブです。(ニュースピックアップ)

2019年07月17日 07時25分59秒 | その他
国に拠っても、考え方によっても現金での取引は犯罪に加担していると採る考え方もあります。
脱税マネーロンダリング違法取引での決済など特に高額での商取引での現金決済は=犯罪と捉えるのが諸外国の通例です。
日本では、犯罪に関与することも多く無く、現金決済に違和感のないお国柄です。
でも、日本でも現金決済で商取引(お買い物など)を行いレシートや領収書が出ない所など脱税の温床です。
現金決済でなければ商取引は全て白日の下にさらされます。
脱税の摘発も、脱法行為の対価も現金決済でなければ簡単に把握する事もできます。
日本人は気が付かない一面ですが、反対に現金決済=違法行為の真逆を行くTTMつよしさんのユーチューブです。

一面方向からのみ見てはいけないとの警告でしょうか。
いつも視野を広げてくれます。

■米国で「キャッシュレス」が違法になった!(■ニュースピックアップ■)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0076 -’19. アンズ・ジャムが出来ました。おまけで井上尚弥選手のKO集を

2019年07月15日 15時45分51秒 | その他
本日の日記ですが、勿論自分は食べるだけの人ですが。

お手のものとは言え、作る家内は瓶と蓋の煮沸消毒から始まり大変な手間がかかるみたいです。

出来上がりは二瓶でした。

まだ、少し熱いですがレアーチーズケーキ載せてちょっとだけ頂きました。






記事が少ないので日本の至宝のチューチューブをアップします。

井上尚弥選手の再掲ですが、こちらの方が時期とタイトル戦名などがあり分かりやすいとおもいます。

何度見ても、その強さに圧倒されます。(一番直近の試合のエマニュエル・ロドリゲス戦が載っていないだけです。それは前回の所にあります。)

”MONSTER” 井上尚弥 世界戦集 12試合(2014~2018年)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0075 -’19. 原村から帰宅(7月14日の日記)

2019年07月14日 21時50分18秒 | お山の日記
本日は雨の原村です。
完熟桃と贈答用の桃の手配をするところでしたが、共選場が全てお休みでした。
安い完熟桃が買えなくても贈れればと思い二か所に連絡をいれましたが不発でした。
どちらも本日はお休みでした。
てっきり、いつもの通り土曜日がお休みで日曜日は販売を行っているとの思い込みがありました。
今朝、ネットで確認すると三か所ともお休みです。
9時過ぎに電話で確認しても開いていない事を確認するだけでした。
晴れていれば、伸び放題の雑草を刈る事もできますが、雨が降っているので帰る事に決定です。
何しに来たのか分からない感じもしないでもありませんが、疲れないだけでも良かったかもです。
9時過ぎにたてしな自由農園にお邪魔しましたが、どこからこんなに人が来るのかと思うほど大盛況でした。
私は店に入らず車の中に待っていましたが、安い桃があるとの事で電話があり店内に。

桃の大きさに依って値段が異なるようですが、我が家は一番安い桃をひと箱。




杏子がありましたのでこちらもジャム用に二箱買いました。


こちらだけを買って車に戻りましたが、家内は何か目ぼしいものでもあればと言う事でイチゴを買ってきました。

原村大通りを通り鉢巻道路へ向かいました。


我が家が名付けているペンション村の脇の鉢巻道路へ突き当たる原村大通りです。
アナベル(アジサイ)が植栽されていますが、美しさから言えば日本にある本来のアジサイの方が格段に美しいと思うのですが。



実際は原村の中心の官庁街と離れていますが、八ヶ岳美術館やペンション村や樅ノ木荘の脇を走る好きな道です。
原村での夏休み恒例の朝市もこちらで開催されます。


原村の朝市も始まりました。
この日は既に終わっておりました。


野菜などへの影響もですが、観光にも響きそうです。


釈迦堂PAでの写真ですが、何を撮ったのか分からないですね。
沢山の燕が南から海を渡り日本にやって来ました。
鉄の看板掛けの先端に留まっていますが、わがりますでしょうか。
小さな鳥類もそれぞに遺伝子に依って引き継がれて性質があるのには驚きです。
人を恐れない、つばめたちです。
ヒナを守って無事巣立つために人間に限りなく接近し他の猛禽類と遠ざけるツバメ。
愛らしいと言えばそうですが、長い自然の中で確立した形質かも。
写真撮影に楽なメジロ、カワセミ、シジュウカラなどそれに反して見つけるのにも苦労するウグイスなどこんな小さい体の小さい脳に記憶されていると思うと不思議です。


小淵沢から中央高速に乗って帰路につきました。
結構、上りも混んでいました。


今回の買い物です。
基本生食で食べきれると思います。
我が家は生で食べる時は洗うだけで何もしないで頂きます。


基本は生食用ですが、食べる速度によってはシロップ付けなどほかの場合も。



生食用のアンズ・ハーコットと書かれていましたが、我が家の朝食時定番のヨーグルトに入れるジャム用です。


我が家には午後0時1分(正午)に到着しました。

追記
因みに今回の滞在時間は前日の午後10時過ぎに峠の我が家に到着し、翌朝のたてしな自由農園で買い物してから帰りましたので峠の我が家にいた時間は11時間程度です。
天候が良くなれば原村の一番いい季節ですから、雨空がうらめしくもあります。
一週間程度は滞在して草刈りやチェーンソーでの伐採や雑用をしたいと思っています。
ハチの巣チェックもせずに帰宅してしまいました。

左側のアンズが70グラムで、右側が100グラムです。
1パックおよそ500グラムで販売されているようでした。


今、ヨーグルトに入れて食べているスモモのジャムです。



義理の兄の所で頂いた初物のミカンです。
それが、美味しいミカンなので驚きでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0074 -’19. 雨の中部横断道(三連休初日7月13日の日記)

2019年07月13日 23時08分32秒 | お山の日記
静岡で用事があり、渋滞状況とにらめっこで我が家を出発したのは11時30分でした。
時間予定が泣けれ渋滞を避けて我が家を午前4時ごろには出発しますが、今回は夕方の予定です。
なので、朝食後東名高速の渋滞状況とにらめっこしてても一向に渋滞は縮まりません。
予定に間に合わなく成るので重い腰を上げて出掛けました。
その代わり、ルートを変更しました。
(本来のルートは東名東京ICから入り、静岡へむかいます。)
しかし、料金は高くなりますが少しでも渋滞を避けるために調布インターから中央道、八王子ジャンクシヨン圏央道です。
勿論、東名高速に入っても渋滞です。

何処もかしこも渋滞ですが致し方ありません。

最初の休憩です。
場合によっては走行途中の車内で食べられようにとの事でコンビニでおにぎり(昼食用)を購入しての走行です。
足柄のSAのフードコートは混んでいたので、駐車している車内で食事をして再度出発です。
この日はこちらのSAでの休憩のみです。


午後5時過ぎに到着ナビでの到着予定でしたが、その後の速度回復で午後4時30分に到着しました。
それでも、暗くなる前に到着で来たので良かったです。
予定にも間に合いました。


用事が済んで午後7時過ぎに、東京に帰らずに原村に帰ることに決定し、中部横断自動車道と国道52号を経由して中央道通り雨の原村に到着しました。
(東京に帰らずに原村に行くことにした理由は二点ほど。
一点目は:東京に帰ると疲労困憊の時に東京近郊の劇込みの道路状況の所を走らねばならない事。二車線三車線と混む幹線道路を走る気になれなかったこと。
一車線の道を淡々と走りたかったこと。
二点目は翌朝の新府などの共選場での贈答用の桃と完熟桃を買う事ででした。)
小淵沢で降りてローソンによって明日日曜日の朝食を買って鹿に注意して鉢巻道路を走って我が家に到着です。
草ぼうぼうですし、樹木の葉が生い茂り家が殆ど見えなくなっていました。
到着直後の室内温度です。


途中から中部横断自動車道を通り中央高速そして小淵沢ICから一般道です。
この日は多分500キロ程度の走行かとおもいます。
(東名清水JCT~新東名新清水JCT~富沢まで走行してその先は、未完成の為に国道52号へ降りて一般道の走行です。
その後本来であれば下部温泉早川から再度、中部横断道に入る筈でしたが分帰路の通過してしまったようでした。道路標識に気が付くことなく走行してしまい、中富で入りました。
後は双葉JCTで中央道に入るだけです。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0073 -’19.  TTMつよし【国際政治ニュースch】白メガネ

2019年07月12日 23時00分04秒 | その他
最近気に入ってよく見るTTMつよしさん【国際政治ニュースch】の・白メガネさんのユーチューブです。

自分に価値観が近い事もあり大変気に入っている番組でです。
彼の考え方に全て同感するわけではありませんが、考えさせられる一面もあります。

新元号「令和」海外の反応は?韓国、中国、アメリカ、イギリス、オーストラリア


TTMつよしさん【国際政治ニュースch】の・黒メガネもありますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 『李承晩TV』 韓国の挑發 - 賊反荷杖 文在寅

2019年07月12日 17時50分58秒 | たわごと(少し硬派に振って)
李承晩TVのユーチューブ画像のタイトルの先頭に『李承晩TV』との出典元を明示することにします。
今回のタイトルの韓国の挑發 - 賊反荷杖 文在寅と付けられています。
最近の数年間の事で韓国に対する理解が増した。
メディアが客観的に両論併記し事実を伝えることなく自国(韓国)の感情のみを煽る事に終始して国民、読者に正しい情報を提示しない事を痛感する韓国です。
論旨は日本人である自分にとっては完全ではありませんが中立的な事実を述べていると思っています。
正しい情報が伝わり感情的にならずに対処できればここまで、こじれることも無かったと思う次第です。
これも、嘘を何とも思わない捏造の国のなせる所業かも。
そんな中にあって、少し救われる感じのする『李承晩TV』です。

韓国の挑發 - 賊反荷杖 文在寅



真実が伝わり、韓国との友好善隣関係が構築できることを願っています。
しかし、安易な妥協は絶対にすべきではないと思っているのもしかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 『李承晩TV』 李栄薫(イ・ヨンフン)ってどんな人?

2019年07月11日 09時23分11秒 | たわごと(少し硬派に振って)
李栄薫(イ・ヨンフン)ってどんな人?

ウキペディアが絶対ではありませんが、一つの指針として李栄薫氏の項目をアップします。

ユーチューブでの簡単な説明です。
編集者の意向も反映されている事は勿論ですが、史実を学問的に検証しようとの李栄薫氏の言動には敬服します。(韓国と言う地に在ってはですが。)

李栄薫ソウル大学名誉教授の簡単な紹介です。
このように客観的事実を追求する韓国人が増えれば良いのですが。
彼は恐らく卑日ではありませんが、親日でもありません。そのような方の客観的判断は歓迎するべきです。


今の日韓の誤った関係を作ったものの大きな要因の一つである李承晩を崇拝していますから、その点は納得いきません。
しかし、再度言いますが、物の真理とは卑日ではないが親日でも無い人物が客観的な歴史的資料に基づき述べるこの方がより説得力を増すものです。

何時かは述べてみたいと思う、日韓関係をこじらせた要因。
1.中国を兄と思い、日本を弟と下に見る文化の流れの中での見下げた韓国朝鮮人の感覚。
2.朝日新聞に代表されるエセ人道主義者(文化人)たち。
3.李承晩に代表される政治家の権威付けの為の対日政策と虚偽に基づく対日教育。
4.過去の歴史を学問的に考察・検証せずに、こうありたいとの希望に基づき歴史を捏造する。
5.自国にとって不都合であったとしても、事実であれば認めるとの道徳的価値観の欠如。


正しい、歴史が認識されるようになれば日韓関係も少しは良くなるかもしれない。
好むと好まざるに拘らず、李栄薫氏の真実が広がれば少しは良い関係になるかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0072 -’19. 早朝に清水寺へ(その二)

2019年07月11日 07時59分43秒 | 国内旅行
早朝での清水寺参拝でしたから写真に写っている人もほんの少しの方のみでした。
今回は本堂からです。
加筆しましたので一旦前にしてアップします。(20190711075943)

音羽山清水寺のHPからの引用です。
本堂
断崖に建つ木造建築
本堂から張り出した「舞台」の高さは約13メートル。これは4階建てのビルに相当します。本堂は音羽山の急峻な崖に建築されています。これは「懸造り(かけづくり)」と呼ばれる日本古来の伝統工法で、格子状に組まれた木材同士が支え合い建築が困難な崖などでも耐震性の高い構造をつくり上げることを可能にしています。舞台を支えているのは、床下に建てられた18本もの柱です。樹齢400年以上の欅を使い、大きいもので長さ約12メートル、周囲約2メートルを超える柱が整然と並んでいます。その縦横には何本もの貫が通されています。木材同士をたくみに組み合わせたこの構造は「継ぎ手」と呼ばれ、釘を1本も使用していません。現在の舞台は1633年に再建されたものです。歴史上、幾度もあった災害にも耐え、今も日々多くの参詣者で賑わう舞台を支え続けています。


音羽山清水寺のご本尊は「十一面千手観世音菩薩」です。
観音さまは、十一の表情と四十二の手で大きな慈悲をあらわし、人々を苦難から救うといわれています。
今回、国際的にも知名度が高く観光客も沢山参拝する本堂の十一面千手観世音菩薩の前で般若心経を唱える事が出来たのは何よりもの喜びです。
仏教に帰依している訳でも、自分自身死後に極楽浄土に行きたいと願っている訳でもありません。
ただ、心の中に沸き上がる微かな喜びでした。
01


修繕が完了してから再訪してみたいものである。
02


本堂の裏手にありましたが、未だ公開する時間前でしたのでお詣りせずに写真のみで通過しました。
縁結びの神様 地主神社です。
詳しくはこちらの地主神社のHPをご覧ください。
03



本堂・清水の舞台を後にして地主神社の右手に長い階段を下りると音羽の滝に行けますが、そのまま進み奥の院に向かいました。
奥の院の手前の阿弥陀堂です。
HPからの引用です。
阿弥陀堂
江戸時代初期の1631年の再建。浄土宗の開祖・法然上人が日本で最初に常行念仏道場とした場所であることから、法然上人二十五霊場第十三番札所として多くの参拝者が訪れます。本尊は阿弥陀如来。入母屋造り、桟瓦葺の建築様式です。(重要文化財)

04



奥の院です。
HPからの引用です。
>「音羽の瀧」の真上に建ち、現在の建物は、本堂と同時期の1633年に再建されました。2017年に修復が完了しました。本堂と同様の懸造りです。(重要文化財)
05


こちらは奥の院ですが、上がりませんでした。
信仰の場と言う事ですから観光地ではありませんが、どこでも摩られて光り輝いてきています。
ふれ愛観音様です。
こちら奥の院でも触れられた跡が光り輝いています。
イタリアではこちらの胸を。
神戸、ミューヘンではイノシシの鼻を。
チェコのカレル橋のレリーフにも触れました。
06


本堂の修繕工事の為にすっぽりとシートが掛けられています。
少し残念です。
07


遠くに京都市内が見えます。
08


最初に上って来た所の三重塔が遠くに見えます。
その先に京都市内です。
09


本堂、舞台を支える支柱も工事しているようでした。
10


先を急がずに折角の早朝での参拝で誰もいません、何か唱えればよかったと思う次第です。
11



手前のふれ愛観音様が鎮座している所が奥の院で、その右手奥が阿弥陀堂です。
12


清水の舞台から正面に見えていた子安塔です。
HPからの引用です。
子安塔
聖武天皇・光明皇后の祈願所と伝えられていますが詳しい創建年代は不明。現在の建物は1500年に建立されたものです。檜皮葺の三重塔の内部には、子安観音(千手観音)をお祀りし、その名の通り安産に大きな信仰を集めてきました。(重要文化財)

13


子安塔の場所から本堂の方面を仰ぎ見ています。
14


木立の間から。
15



峠の我が家からの風景を見るにつけ思う事がある。
その考えは日本庭園の計算されつくした借景などとおなじである。
子の写真から何故そんな考えが浮かぶかと言えば、時の経過とともに木々は成長し風景を変えていく。
ここから見える仁王門・西門から始まり経堂に連なる一大スペクタクルの景色を遮り始めている風景。
木々の成長を人間の手が入っていると感じさせずにコントロールして最良の景観をたもちたいものである。
峠の我が家からの、北アルプス、車山、蓼科山、北八ヶ岳に連なる景色が木々の成長と共に見えなくなりつつある。
土地を購入した19年前と変わり峠の我が家周辺に木々が植林されてわけでもないのにである。
自然とは絶えず変化するものである。
日本庭園の借景に思うにつけ、人工ではあるがその人の手を感じさせない遠景の計算されつくした美を感じてしまう。
16


本堂と清水の舞台を覆う何とも悲しい姿であるが致し方ない。
ヨーロッパの城や教会などで見た本来の景観をプリントした幕で覆ってもらうともう少し良いかも。
17


お地蔵さんが祀られていました。
18


本堂&音羽の滝に向かう道の脇にアジサイが咲いていました。
19


三筋の水が流れ落ちる音羽の滝に到着です。
本堂脇の階段でダイレクトに下りてくることもできますが、奥の院そして子安塔を経由して下ってきました。
我が家が歩いてきた道は車いす対応しているようです。
TVなどで音羽の滝の映像を見ると沢山の方が並んでいますが、ご覧の通り無人です。
20


音羽の滝の説明文を撮影したものですが、HPからも引用させて頂きます。
10. 音羽の瀧
清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となった瀧です。こんこんと流れ出る清水は古来「金色水」「延命水」と呼ばれ、清めの水として尊ばれてきました。3筋に分かれて落ちる清水を柄杓に汲み、六根清浄、所願成就を祈願します。

因みに、写真に写っている方の手はこちらに毎朝水を汲みに来る御仁です。
色々と説明してくれました。
まだ閉まっていた地主神社も入っても問題ないよとか通い詰めているなせる言葉でした。
この後、階段を上り地主神社前を通りましたが、そんなことはしませんでした。
21


柱に摑まり直接ペットボトルに音羽の滝の水を汲んでいるこの方が先ほどの御仁です。
慣れたものです、下から直接入ってくると・・・・みたいのようです。
22


清水の舞台の工事していないときの本来の姿がパネルに成っていました。
23


眼前に見えますから、工事が終了した後に再訪する価値十分です。
24


順路は右ですが人が居りませんので音羽の滝の所まで戻り最後の写真の階段を上って帰る事にしました。
早朝だからこそできるかも。
25


木造ですから、定期的な修理など保守管理は欠かせません。
26



27


この立派な石垣を見えるだけでも迫力です。
28


正面右手が音羽の滝で、左手の階段を上る為に少しだけ戻ってきました。
東京の人間には音羽と言えば思い浮かぶのが、文京区の音羽町です。
講談社などがあり結構有名な地名です。
29


本来の順路とは逆行しますが階段を上り清水の舞台を通り仁王門に戻り少し坂を下り始めた所でタクシーを捕まえて白河院に戻りました。
30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 安倍総理 韓国輸出規制で反論(ジャーナリストも碌な知識しか無いのが悲しい)

2019年07月10日 10時34分52秒 | たわごと(少し硬派に振って)
今回のスレッドを述べるにあたり、前回引用させて頂いた細川昌彦元・経済産業省貿易管理部長の文章を一部再掲させて頂く。

まずそもそもこれは、韓国に対して新たに「輸出規制を発動」するものではない。
韓国向けの輸出について、2004年から特別に優遇して簡略化していた手続きを、2003年までの普通の手続きに戻すものだ。
簡略化した手続きとは、3年間有効な「包括許可」を得れば、いつでも輸出できるというものだ。
本来は、輸出の契約ごとに「個別許可」が必要だ。
2003年当時は、韓国への輸出は個別許可が必要であった。
まさにこの時の手続きに戻すのが今回の措置だと言ってよい。
また、輸出に際して「個別許可」が必要なのは、輸出管理の世界では国際的な原則で、特別に信頼できる相手国についてのみ、「包括許可」による手続きの簡略化が認められている。


日本記者クラブでの記者の質問に安倍総理 韓国輸出規制で反論です。

次のユーチューブ画像で安倍総理に質問したのは、橋本五郎氏だと思われるがこれ程低能だとは今まで思っていなかった。
物事の本質を観る事の出来ないジャーナリストが多すぎる。
今回のチューチューブの動画を拝見して、支持するかしないかは別にして一刻の総理大臣に対して安倍さんと呼んでいることにも驚いた。
議論の相手に対して、内容の無い人物に限り高所から意見を言うきらいがある。
(上から目線で言えば、議論の内容・論旨で相手を論破したとでもおもうのでしょうか?)

外交は国益を掛けた戦である。
慰安婦問題から天皇(現在の上皇)の戦犯の息子発言やレーダー照射問題、そして今回の徴用工に関する韓国政府の対応である。
国際間の約束も反故にする韓国に対し、自国の正しいと思う事に対して何を憚る事があろうか。
ジャーナリストの資質が低下した意見は聞くに堪えない論旨を発揮している。


日本記者クラブの全体の記者会見を観たい方は以下のユーチューブ画像をご覧下さい。
7党党首討論会 2019.7.3



政治家の中でも特に有能な世耕経産省大臣の発言です。

対韓国輸出規制は「当然の責務」経産大臣が意義強調(19/07/02)


パブリックコメントで政府に意見を述べる事ができます。
賛成の方も反対の方も是非、自分の考えを行政府たる内閣に述べるのは如何でしょうか。

パブリックコメント:意見募集中案件詳細
案件番号: 595119079
定めようとする命令等の題名: 輸出貿易管理令の一部を改正する政令案
根拠法令項: 外国為替及び外国貿易法第48条第1項
(所管府省・部局名等) 経済産業省貿易管理課
案の公示日: 2019年07月01日
意見・情報受付開始日: 2019年07月01日
意見・情報受付締切日: 2019年07月24日

意見提出が30日未満の場合その理由 輸出管理を適切に実施する観点から、速やかに対応する必要があるため
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0071 -’19. 早朝に清水寺へ(その一)

2019年07月08日 21時56分59秒 | 国内旅行
午前六時から参拝可能なのでその直後に到着です。
京都に於いても大変人気のある仏閣ですから、大変混みあいますが観光客は殆どいないのでお寺の本来の姿の中で参拝することができました。

西暦778年開創の音羽山清水寺です。
清水寺の境内案内図は次の通りですが、HP上のはこちらです。

スクリーンショットの画像です。


01


清水寺のHPから引用させて頂きます。
          清水寺の物語を紐解く
             清水寺の歴史
音羽山清水寺の開創は778年。現代から遡ること約1200年前です。大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきました。古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。
京都の東、音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内には、国宝と重要文化財を含む30以上の伽藍や碑が建ち並びます。創建以来、10度を超える大火災にあいそのたびに堂塔を焼失しましたが、篤い信仰によって何度も再建されました。現在の伽藍はそのほとんどが1633年に再建されたものです。1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されました。


最初にアップすべきは仁王門ですが、こちらの写っているのは西門です。
西門越しの三重塔が見えます。
02

ここより左手の道を上の上るタクシーもありましたが、我が家はここで止めてくれました。

案内図の3番の鐘楼と14番の社務所の間にある馬駐の施設です。
03


阿吽の呼吸の口を開いている阿形象と口を結んだ吽形象の仁王門です。

ウキペディアから引用させて頂きます。
仁王像
日本では寺院の入口の門の左右に仁王像が立っているのをしばしば見かける。像容は上半身裸形で、筋骨隆々とし、阿形像は怒りの表情を顕わにし、吽形像は怒りを内に秘めた表情に表すものが多い。こうした造形は、寺院内に仏敵が入り込むことを防ぐ守護神としての性格を表している。

仁王門です。
04


仁王門を潜り京都市内を一望して。
05


西門の下の龍です。
私の写真には写っていませんが、その手前には一対の狛犬が写っています。(清水寺のHPの説明画像にです。)
狛犬は神仏統合の時代の名残なのか寺院でも祀られていると思い込んでいたが、自分の誤りだった。
ウキペディアによると神社だけでは無く以前より仏閣でも祀られていたようである。
引用です。
狛犬(こまいぬ)とは、獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされる。像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。
飛鳥時代に日本に伝わった当初は獅子で、左右の姿に差異はなかったが、平安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになり、狭義には後者のみを「狛犬」と称すが、現在では両者を併せて狛犬と呼ぶのが一般化している

06



07


本堂に向かい左側に鐘楼があります。
08


西門の左手の階段を上り順路に従い参拝です。
09


振り返り仁王門を眺めて一枚。
10


木立に隠れていますが、右手の朱色の建物は三重塔です。
11


随求堂です。HPからの引用です。
5. 随求堂
1718年の再建。衆生の願い、求めに随って、叶えてくれるという大功徳をもつ大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)を本尊(秘仏)としてお祀りしています。また、縁結び、安産、子育ての神仏もお祀りしています。ここでは胎内めぐりを体験できます

12


朱色がまばゆい三重塔です。
導線は避雷針で受けた雷の地上にアースして火災から守っているのがと思います。
4. 三重塔
高さ約31メートル。国内最大級の三重塔で、京都の街からよく望見できることから古くから清水寺のシンボル的な存在です。創建は847年、現在の建物は江戸時代の1632年に再建されたものです。大日如来像を祀り、四方の壁に真言八祖像、天井・柱などには密教仏画や飛天・龍らが極彩色で描かれています。(重要文化財)

13


経堂(講堂)です。
6. 経堂
寛永10年(1633)の再建で、平成12年(2000)に解体修理されました。平安時代中期には一切経を所蔵し、全国から学問僧が集まる講堂として栄えました。それ以降は記録から消え、現在その一切経は伝来していません。堂内には釈迦三尊像をお祀りし、鏡天井に江戸時代の絵師・岡村信基筆の墨絵の円龍が描かれています。毎年2月15日の涅槃会は、ここで行われます。(重要文化財)

14


経堂と似た建物ですが、こちらは轟門に近い開山堂(田村堂)です。
建物の周りの廊下には手摺がありますので違いが判るかと。
それと、開山堂は本堂と同じ檜皮葺ですが、経堂は瓦葺きです。
見た目の大きな違いの目安になるかと思います。
15


後ろを振り返り、右側手前から開山堂そして経堂、その先に三重塔が見えます。
黄色い旗の下がった所が拝観料を購入するが所です。
勿論、午前6時から開門していますが殆ど人が居りません。
16



17


開山堂こと田村堂ですが、屋根はご覧の通り立派な檜皮葺です。
檜皮葺で浜離宮の建物も同じ檜の皮で葺かれたものと思い出したので開いてみたら違っていた。
浜離宮のはこけら葺だった。
18



19



20


轟門(中門)でし。
回廊と清水の舞台を通り本堂に向かいます。
21


朝倉堂です。
22


清水寺でも一番有名な清水の舞台ですが、維持管理の為の工事が取り行われていて風情的には少し残念ですが、後世に残すためには大切な事です。
実際は清水寺の全体的な国宝の本堂の檜皮屋根葺き替え工事が行われていました。

清水寺のHPからの引用です。
平素より格別なるご信心、ご支援を賜り誠に有難うございます。
2017年2月より、平成大修理の集大成として、本堂の檜皮屋根の葺き替え工事に入っており、ご参拝の皆様にはご迷惑をおかけしております。
今回の工事は約50年ぶりに実施するもので、その目的は、清水寺が大衆の心の拠り所として、自身の誠の思いや志に立ち返り、感謝と自他の無事を願う「現在進行形の仏教寺院」として一層の責務を果たしていく為であります。そして同時に、これまで先人たちの尽力により護持されてきた「歴史的文化遺産」を、後世に継承していく為でもあります。
何卒ご理解、ご協力を賜りますよう改めて心よりお願い申し上げます。
なお、ご本尊の十一面千手観世音菩薩は、本堂にて、これまでと変わりなくお参りしていただけます。
合掌

23


清水の舞台から見える子安塔です。
24


清水の舞台から音羽の滝を撮影です。
長蛇の列も無く、未だ誰もおりません。
25


清水寺のHPから引用です。
京都の音羽山で清らかな水が湧出する瀧を見つけます。そして、この瀧のほとりで草庵をむすび修行をする老仙人、行叡居士(ぎょうえいこじ)と出会ったのです。行叡居士は賢心に観音力を込めたという霊木を授け「あなたが来るのを待ち続けていた。どうかこの霊木で千手観音像を彫刻し、この観音霊地を守ってくれ」と言い残して姿を消したといいます。賢心は「行叡居士は観音の化身だ」と悟り、以後、音羽山の草庵と観音霊地を守りました。賢心が見つけた清泉は、その後「音羽の瀧」と呼ばれ、現在も清らかな水が湧き続けています

26



27



28



29


国宝の本堂に上がりご本尊前まで行きました。
京都の清水寺で読経できるなどそれも「十一面千手観世音菩薩」様の前です。
思ってもいませんでしたし、家内のほかに誰もいなかったので般若心経をあげることができました。
30
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 『李承晩TV』 【7. そもそも請求するものがあまりなかった - 請求権協定の真実】

2019年07月07日 11時16分06秒 | たわごと(少し硬派に振って)
日本と韓国との両国の間で基本関係に関する日韓請求権協定が1965年に締結された。
日韓との国家間の大切な根本をなす条約です。

次のウキペディアからの一部引用を待つまでもなく、基本原則を定めた国家間の条約です。

〇日本が朝鮮半島(韓国だけではない事に注意)に残したインフラ・資産・権利を総て完全に放棄すること。
〇当時の韓国国家予算の2年分以上の資金提供すること。
 日本は武力で韓国を植民地にした訳ではありません、条約で日韓を一つの国に併合したのです。
欧米の植民地政策が大勢をなしていた20世紀初頭に日本国民として取り扱ったのです。
〇日本と韓国の国交を樹立したのです。
〇日本の韓国に対する経済協力(製鉄、社会的インフラ整備、造船をはじめとする諸々)
〇両国間の請求権の完全かつ最終的な解決を約束しました。(国家間の約束を今回、反故にしようとしているのです。条約破棄ならそれなりの対応もとりやすいですが、口頭では破棄を言わないで実質的には条約破棄をしているのです。)
これらの条約を反故にする朝鮮出身労働者(韓国の言う徴用工問題)を認める事は全ての条約を破棄することで絶対に認められません。


日韓請求権協定についてウキペディアから引用させて頂きます。

日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約(日韓請求権協定)

日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約(にほんこくとだいかんみんこくとのあいだのきほんかんけいにかんするじょうやく、朝鮮語: 대한민국과 일본국 간의 기본 관계에 관한 조약 (大韓民國과 日本國 間의 基本關係에 關한 條約))は、1965年(昭和40年)6月22日に日本と大韓民国との間で結ばれた条約。通称日韓基本条約。

日本が朝鮮半島に残したインフラ・資産・権利を放棄・当時の韓国国家予算の2年分以上の資金提供することで、日韓国交樹立、日本の韓国に対する経済協力、両国間の請求権の完全かつ最終的な解決、それらに基づく日韓関係正常化などが取り決められた。韓国は日本からの受けた請求権資金・援助金で浦項総合製鉄、昭陽江ダム、京釜高速道路、漢江鉄橋、嶺東火力発電所などが建設されて経済発展した[1] 。韓国政府は日韓基本条約によって日本から受けた資金5億ドル(当時)に含まれた個人への補償金であった無償援助3億ドル分含めて経済発展資金に回したことが発覚して2014年に裁判になったが[2]、日韓請求権協定で受け取った資金を産業育成やインフラ整備など他の目的に使用したことについて「法律に沿うもので違法行為とは見ることはできない」などの理由で原告は棄却や敗訴している[3][4]。逆に韓国政府や裁判所の日韓基本条約で解決との立場を変えた判決が、2012年や2018年に韓国の最高裁から出されている[5][6][7][8]。請求権協定の第1条において、無償3億ドルに等しい価値を有する「日本国の生産物及び日本人の役務」によって供与すると定められている。

以下省略します。

今回のユーチューブ画像は7月1日付けでアップした日本と韓国の歴史【5 ″強制徴用の神話”】と7月4日付でアップした日本と韓国の歴史【6 果たして”奴隷労働”だったのか】の続編です。
所謂、強制徴用問題の一連のシリーズで第三弾目です。

7. そもそも請求するものがあまりなかった - 請求権協定の真実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 『李承晩TV』 【4. 片手にピストルを、もう一方の手には測量器を】

2019年07月07日 09時23分55秒 | たわごと(少し硬派に振って)
総ての統計、国土計画、所有権、徴税などのもとになる国土調査です。
日本が統治下に行ったこれらも、韓国の教科書では嘘に塗り固められた事が事実として教育されています。
嘘に嘘を塗り固める韓国。
嘘に対して異を何も唱えない日本にも問題がありますが、韓国の歴史の捏造が今のように日韓関係の悪化を招く元になっていると感じる次第です。

4. 片手にピストルを、もう一方の手には測量器を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0070 -’19. 7月6日の日記(お買い物に&すしの美登利)

2019年07月06日 20時15分21秒 | 訪問した食事処、お茶処
今日は今月兄の所に行くのでそのお土産の準備で出掛けました。

行先は南青山の雲月です。



今回も銀座線の外苑前で降りて、梅窓院の境内を通り犬猫の碑の所で手を合わせて道路に出て南青山に向かいます。
その途中にある和食レストランの狸々(ショウジョウ)です。
以前から前を通る度に気になっていたので、今回前を通ったので家内が店内へ向かったが外の門扉は開いているが中のドアが開かないと戻ってきた。
どうも、こちらは縁がないようです。
01


02


一寸気になるお店です。
03


雲月さんに到着です。
今日は我が家の前に二組、我が家の後には沢山のお客様が見えました。
開店に合わせてきましたが、土曜日など価格的にも安くて手ごろですからお土産の季節でしょうか、混み合ってきました
04


05


霧雨も降って来たので家に帰る事で神宮外苑に赤坂見附で丸ノ内線に乗り換えです。
赤坂にも美登利すしが在るので梅ヶ丘まで行かないでもこちらで食べに行こうと言う事になりました。
家内は良く知っていますのでネットから予約しました。
私たちがいるのは赤坂見附駅を出て一ツ木通りを南下中です。
でも、TBSのある赤坂サカスまでは未だ結構距離があります。
赤坂サカス 赤坂Biz の二階の店舗にナカナカたどり着けません。
メールが来ますが気は焦るばかりでした。
千代田線の赤坂からだとそのままエスカレーターでレストラン街に行けますが、赤坂見附訪問からくるとBIZのオフィス街への入り口しか見つからずに難儀してしまいました。
無事到着して席に案内してもらいました。
我が家が赤坂店を出る時には沢山の方が外で待っていました。
吉祥寺店より赤坂店の方が土曜日との事もあり混みだしてくる時間外が遅いのかも。
06


すしの美登利こと美登利すしに到着です。
07


私が注文したのは、季節の板さんおまかせ握りです。
08


家内が注文したのは、特上にぎりです
09


先ずはさておき。
10


家内のお茶と茶碗蒸しが届きました。
11


私の先付とでもいうのかも。
茶碗蒸しとカニみそとマグロに煮しめです。
12


ひかりものが大好きですから。
追加で注文しようと思っていましたが、その必要はありませんでした。
13


私の季節の板さんおまかせ握りです。
14


家内の特上にぎりです。
15


家内の物には数の子が載っていました。
16


生海老の上にキャビヤらしきものが載っています。
17



18


19


20


山椒の葉が載っているのは家内が嫌いで私の大好物の鰻です。
21


私のにはアワビも付いてきました。
家内のホタテの貝柱と交換しました。
我が家のナナちゃんンもホタテ味のチュールが好きですが、私もホタテは大好きです。
冷凍庫に取り寄せて保管してあります。
22


23


何かと思ったらのどぐろでした。
24


25


私のみシャーベットのデザートが付きました。
26


一階の椅子でちょっと休憩後ナナちゃんの待つ我が家に帰りました。
27


帰宅してから三時のお茶の時間にわらび餅を頂きました。
本日中ですし、保冷材も入れてくらました。
家内がわらび餅だけでは淋しいとアイスを入れてくれて美味しく頂きました。
28
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0069 -’19. 京都旅行二日目朝一番

2019年07月05日 23時26分13秒 | 国内旅行
お宿の白河院から朝一番にタクシーに乗って清水寺へ。

タクシーの車窓から清水寺への道すがらです。

宿でタクシーをお願いしたのは午前六時ですが、10分前の午前5時50分にはロビーに下りました。
ロビーから日本庭園を撮影したのが午前5時51分です。
日本庭園が綺麗に見えるよう一枚の大きなガラス窓です。
今回は左側に足場が見えるのはご愛嬌と言う事で。
1



往路
直ぐ近くの平安神宮です。
この時の撮影時間が午前5時57分でした。
乗車1分後です。
2


道路も車も無くガラガラです。
タクシーはトヨタのタクシー専用車のジャパンタクシーです。
3


八坂神社を左にみて、撮影は午前5時59分です。
4


左折して清水寺に向かいます。
時刻は6時1分です。
5


清水寺に向かって参道の坂を上ります。
未だ観光客は誰も歩いていません。
混んだ日中ならタクシーでは上るのは難しいかも。
撮影時刻は午前6時3分ですが、この一分後には到着しました。
因みに代金は送迎を込みで1350円程度だったと思います。
6





帰路
肝心な清水寺の画像は編集中なので、ここからの写真は見学も済んで清水寺からお宿の白河院への帰り道です。
この写真を撮影した時刻が午前7時19分ですがまだ、歩いている人は殆ど織りませんがスーツケースを引いて上ってくる人が数名おりました。
b1


帰路で乗ったタクシーはクラウンのコンフォートと言うタクシー専用車です。
b2


行きにも通った八坂神社です。
撮影は午前7時24分です。
この後、往きの走った経路と変わりました。
後で道を間違えたとの事でタクシーメーターを止めてくれました。
b3


知恩院の前を通過です。
b4


平安神宮の直前の通りを走りました。
来るときは同じ平安神宮ですが一本外側でした。
白河院には外側の所まっすぐのようでした。
それでもメーターを止めてくれたので代金は1250円でした。
良心的なのに驚きました。
平安神宮を撮影した時は午前7時28分でした。
往きは、所要時間およそ10分弱で帰路はおよそ10分強と言った感じでした。
メーターを止めてくれた事もありますが、送迎代を除けば殆ど同じ料金でした。
朝早いと観光もお詣りも良かったです。
b5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 『李承晩TV』 【3. 鉄杭神話の真実】

2019年07月05日 07時22分35秒 | たわごと(少し硬派に振って)
20世紀から21世紀につながるこの近世&現代に於いて「鉄杭神話」風習がある事自体今までこのユーチューブを観るまで知りませんでした。
戦前、戦中、戦後と朝鮮半島においては信じられていたようです。
こんな原始宗教の世界においても日本は朝鮮半島に呪いをかけていたと信じられていたようです。
風水で韓国を侵略したと、笑ってしまいます。
日本人でも風水や占いなど信じる人が居ますから実際は韓国だけを笑う訳にはいかない。
日本に対する怨みは骨髄までなんですね。

3. 鉄杭神話の真実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター