海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

白赤稲荷社はパワースポット

2019-05-31 | 山遊び
海あり山ありの三浦半島には意外なパワースポットがある

今回はミステリースポットと紙一重のような白赤(はくせき)稲荷社に参拝してきたが、この参拝には我が家に少しの謂れがある。

5年ほど前に小生が完全退職してから、妻の実家をリノベーションして引っ越すことにしたが、家屋裏にかなり古い祠があってそれが何なのか分からず、その処分をどうしようかと考えていた。

その後、法事の席で叔母がお稲荷さんだと教えてくれた、リノベーションを依頼した工務店の社長が宮大工だったこともあり相談したら、横須賀の白赤稲荷社に祈祷してもらうのがよいと教えてくれた。

そして着工前に祈祷してもらい無事に完成して、今、穏やかに暮らし続けている。

その時に祈祷してくれた神主が、京都の伏見稲荷大社に一度はお詣りするとよい、白赤稲荷は横須賀市の山奥にあるので興味があったら参拝してくださいとのことだった。

引っ越してきて一年後に京都伏見稲荷の参拝はしたが、ついに山散歩を兼ねて白赤稲荷社に行くことにした。

横須賀線田浦駅から歩いて30分くらい


横須賀特有の地形、トンネルと高台、そして谷戸と呼ばれる地域の住宅街を歩く、住宅街に入ると車の往来も少なくゆっくりとハイキング気分になれる。

住宅が途切れると稲荷社の入口に出る


橋を渡ると


  最初の鳥居に出る    橋の手前に石碑もあった
  


鳥居の横に自然木の杖が用意されている


山道を上がっていく


途中畑の横を通ったりする


10分ほど歩くと連続した鳥居をくぐり始める


旗などもすべて寄進者名が記されている


仕事上の知り合いだった事業家名もあったりして


かなり朽ちている鳥居もあるが、参道などと共に手入れされているのが分かる。
お稲荷様のご利益は、食べ物に困らないとか商売繁盛などと理解しているが、それ以上に広いご利益があるようである。

汗を掻いて到着できる拝殿は思ったより綺麗


社殿ではシャープなお狐様が参拝者に語り掛けているよう


拝殿で暫く休憩して、遠くに見える東京湾を眺めたり、オゾンを思い切り吸い込んでから下山する。

参道入口を上から見るのも神秘的


お狐様は稲荷神の使い、我が家の祠でも京都伏見稲荷で賜ったお狐様が見守ってくれている。

5年前に祈祷してもらったとき、この祠は決して不幸はもたらさない、年に一度でもお米でも備えるだけで十分だからこのまま存置したほうが良いと勧められて安心したのである。

事の始まりは5年前の神主の祈祷


参拝してよかった、近隣にこんな所があったとは、そして偶然にも5年前の神主と再会した。

年に3回行う草刈り作業に汗を掻いて休憩していた、「いやあ、久しぶりです」「ええっ、あの時の・・・・」お互いに感激の再会に驚いて、こんなこともあると暫くは会話が盛り上がった。

先祖代々の場所に引っ越してきて、また一つ、役割のような想いのようなものを成し遂げた気がして、何となく新鮮なパワーをもらった気分になりました。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和初スノーケリング

2019-05-29 | スノーケリング
スノーケリングも令和初である

昨年は、平成は、4月28日に初スノーケリングしていた。きっと水温対策を完璧にして潜り泳いでいたに違いない。

今年は例年よりは遅い海中散歩になったけど、結果的に令和の初スノーケリングになった。

葉山町で大切に保存している海岸


透明度は、まあまあと這いつくばって水面前進


外気温は高くても、海水温はまだ低い


お魚たちも少ない、潮回りも良くないかな?
  

  

ソラスズメダイの群れにも遭遇したが、まだ色づきの鮮やかさが足りない、光線と透明度のせいかな?

この画像でまあまあである


やっとカゴカキダイの群れに出会った


とにもかくにも、本年の初海中散歩を行うことができたし、一年ぶりにバディと潜ることができた。この時期のバディは心強い。

神奈川県のパトロール  岩で咲く草花が逞しい
  


磯場の花が綺麗な日


いよいよスノーケリング開始、次にいつ潜ろうかと天気予報と潮見表を見ています。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二女の長女の記録会

2019-05-27 | 家族
二女から参考ラインが入った

長女が陸上競技の記録会に出場することになって、〇時の小5女子の100mと△時のリレーに出るという参考連絡である。

運動会と違って、これだけだから連絡することもないかなといいながらも、ラインを送ってくれた。

常に時間は余りある人間に取っては、興味をそそるラインである。

小学校の運動会の度に感激させてくれる長女孫は、葉山陸上チームの選手として出場する。そう思うと爺バカの血が騒ぐ。

電車とバスを乗り継いで横須賀市の陸上競技場に到着


車で来る予定だったが、早朝に二女から既に満車のラインが入って、土地勘のある場所だから電車・バスで行ってみることにした。

三浦半島では最高の陸上競技場である


小学生でここの記録会に出場できるとは、じいじのバカ振り分を差し引いても素晴らしいかなと思っている。

  スタートに集中    スタートの瞬間、緊張が弾ける!
  


トラックでは短距離走やハードル、フィールドでは走り幅跳び、高跳び、本格的な記録会である。

横須賀市の記録会と三浦半島地域の小学生から一般の部までの記録会を兼ねた、かなりハイレベルな競技会で防衛大学校のゼッケンを着けた若者もいる。

若さの力強さ・速さに感動する


わが孫も素晴らしかった、100mでは出場組では1位、全体では5位と大健闘、じいじ・ばあばは素直に嬉しく感激してしまう。(笑)
リレーも第一走者で、トップでバトンを渡して3位と大健闘、表彰台に立つ姿を見せてくれた。

頑張れー


こんな一日、力強い一日、300台以上収容できる駐車場が朝のうちに満車になる記録会、観客も大勢で立派な大会である。

初めて来て、近隣でこんなに素晴らしい大会が開催されていたとは、驚きながら感激の一日だった。

じいじ、ばあばは先に帰るから、買い物して帰るから、と懐かしい街並みを最寄り駅まで歩いた。

安くて有名な商店街もまだ元気


駐車場が満車だから、電車、バス、徒歩でじっくりと一日を味わうことができた。

可愛い小さな孫が一生懸命走る姿を見ると、自分たちの気力も充実してくる。
次は、いよいよ小学校の運動会、今年は三人の孫が出場する、これも応援に行くのが待ち遠しくなってしまいました。(笑)


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑すぎる!海はすっかり夏模様

2019-05-25 | カヤック
まだ5月というのにこの暑さ

湿度が低いからまだ過ごしやすいが、これから夏本番はどんな暑さになるのかなあと思いながらも、小生は夏が好きだから暑さは歓迎である。

ただ、毎年年齢を重ねているから、暑さへの抵抗力が変化しているかも知れないと思いながら海に出ている。

海遊びの人も増えてきた


南に漕いで秋谷海岸に上陸することにした


ここも海で過ごす人が増えてきた


久しぶりに立石不動尊にお参りしていこう。

県道を渡って奥まったところにある不動尊は意外と知られていないかも、隠れたパワースポットである。

三浦半島では珍しい滝も観ることができる


拝殿の裏側に庚申塔が並んでいる


この弁天様ととぐろが珍しい  中々見応えがある滝
 


今年の夏の安全と健康を祈願して帰り漕ぎ
  


マイフィールドに帰って片付け前に一休み、海に入って遊ぶ家族連れが楽しそう。

この天気では、日曜日は混むだろうなあ


すっかり夏日、よほど潜ろうかと思ったが海中は春濁りの時期で、ワカメなどが溶け出して薄茶色で水温もまだ低い。

今年はスイムウエアとフィンを新調した。スノーケリングの準備を整え終えて、いつから潜ろうかと思案しています。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の前に芝生の補修

2019-05-22 | 趣味
芝生を植え付けてから5年が経った

現在の自宅をリホームして庭の整備をしてからもう5年が過ぎた、ガーデニングを楽しみながら四季を過ごしている。

芝生も植え付けて3年目くらいが、最も青々として手入れのし甲斐もあり裸足で触れる感覚が気持ちよかった。

今年、どうも芝生の育ちが悪い部分が目立ってきてから、ひと月ほど経ってやっと張り替える気になった。

5年前に芝生を植えたとき


傷んだ芝約1㎡をはぎ取った、腰痛い、汗が止まらない


目土4袋、大雨予報の前日にやっと張替えを決心した


床土に敷く目土の量を間違うと仕上げが足りなくなる


敷き詰めては、他の土を入れて調整しながら何とか終了


まあまあの出来かな?


日当たりと水はけで芝の成長が変わるらしい、確かに日陰の部分が枯れてきた。

普段仕事などで忙しいときは気にもならない芝生だったが、毎日見ているとより綺麗に維持したくなる。

思惑通り、翌日に大雨が芝を落ち着かせてくれて、次の日は晴天で日光を受けている。



せっかく汗を流して手入れをするのだから、記録を兼ねてこんなブログでもいいかなと思って書いている。

鉢で並べた花が楽しませてくれる、芝生の手入れも趣味のようになってきた。

土いじりが楽しい季節、補修した芝生が青々と成長するのが楽しみです。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする