海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

令和2年、2020年も大詰め

2020-12-30 | 日記・雑感
明日は大晦日、いよいよ令和2年の千秋楽

2020年はコロナ禍に翻弄された一年だった、というよりこれからも覚悟の新年を迎えると思って身構えています。

コロナ禍で不幸に会われた方々には、心からお見舞い申し上げます。
そして、感染症と戦う医療関係者の方々には、感謝と敬意をお伝えするしかできないのが歯がゆい気持ちです。

気持ちが暗くなる一年だったけど、早起きして高台からの風光明媚な景色を撮りに行ってきました。

少しでも爽やかな気持ちになりたい


日没には港に向かって走る漁船も撮れた


夜が明けて晴天の空が広がるよう、新年も明るい希望を感じられる年にしたいものです。

コロナ禍の終息にはまだ何カ月も時間がかかるでしょうが、楽しさを忘れない、希望を失わない。
小生達ができることは、自分たちが感染防止に努めること、絶対感染しないこと。そんなことを思いながら令和2年、2020年のブログを閉じます。

医療関係者の方々には心から感謝申し上げ、繁忙な年末年始と思いますがご健勝をお祈りいたします。

今年も多くの人に立ち寄っていただきありがとうございました。


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山歩きも納めました

2020-12-28 | 山遊び
今年は山遊びも納めることにした

コロナ閉塞感で過ごした一年、先日はシーカヤックを漕ぎ納めたから、山歩きも納めることにした。

海仲間のトレッキングに参加させてもらって、新しいルートを歩くことができた。

葉山界隈の歩き慣れた里山と思ったけど、いろんなルートがあるもので方向感覚が違ったトレッキングだった。

この辺りは見慣れた景色


最近作り始めた野外施設に遭遇


モンゴルのゲルなどもあり、自然のレンタルスペースや体験エリアとして活用を始めたらしい。

顔見知りらしく丁寧に案内・説明してくれた


自然の中で色んな使い方を考えていて、これから楽しみな施設が出来上がりつつある。

烏瓜や夏ミカンが綺麗な色を楽しませてくれる
  


日当たりのいい空き地でランチタイム


薄っすら富士山を見ながらのおにぎりが美味い!


大人4人でハイキング、子供の頃のような里山歩き、新しい近場の自然を発見することができた。

竹林から差し込む太陽光線は神秘的


これで2020年の海山散歩は納めることができたけど、まだ大掃除を納め切っていなかった。

ここまで頑張った?から、屋内・屋外の大掃除もしっかりと納めたい、終わりよければ全てよしを信じて年末を過ごしたいのです。


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年旅のまとめ

2020-12-26 | 旅行
2020年の旅行記をまとめてみました

出来るだけ費用を抑えて、どれだけ楽しく旅ができるかと考えるのが、近年の小生の生き甲斐のような気がする。

公共交通機関のフル活用と徒歩での移動がほとんどだから足が命と思って、日々の生活に心がけているつもりである。

観たいもの感じたいもの、想いを持てることに触れたい気持ちが湧き出てくるし、それができる環境に感謝して活動させてもらっている。

1月 コロナ禍の前、憧れの湯治宿に


新潟県のラジウム温泉「自在館」


この後からコロナウイルス感染が拡大し始め、世界が社会が騒がしくなってきた。

コロナ禍で半年ほど引き籠っていたけど出かけたい気持ちを抑えきれず、自己防衛を完璧にしたつもりで東京を避けて小田原から新幹線に乗った。

6月 感染者数が多い東京を避けて小田原経由で浜松へ


浜名湖は静まり返ってホテルもレジャー施設も休業が多かったけど、泊まったホテルには多くの宿泊客が滞在していた。

ホテルも完璧の感染予防で、宿泊客にもそれは求まられた


それにしても新幹線が空いていた。

7月 再び新潟県の自在館に一人旅


ここも感染防止には十分すぎるくらいで、手指消毒薬などが入った手籠を持たせてくれて、館内では頻繁に消毒をするよう説明してくれた。

くつろぎホールも衝立を取り払って換気に留意していた。


今回は大正時代の建物をスケッチするのが目的で、部屋に籠って黙々と描いて自己満足の旅だった。

その後、県境を越えないマイクロツーリズムが旅のお勧めな雰囲気が漂って、以前から興味があった厚木市の温泉に出かけた。

9月 初めてGOTOキャンペーンを利用した


旅館で厚木市の地域クーポン券を貰って、お得感一杯で感激してしまった。

電車は空いているし新幹線もガラガラ状態で、平日旅行は高齢者が徘徊しているから、自己防衛ができれば大丈夫と思った。

10月 佐渡島へ、コロナ禍が少し落ち着いた空気感




このころは修学旅行を開始した学校もあり子供たちが大勢訪れていて、宿泊施設もひと息ついた様子だった。

GOTOキャンペーンと全国共通クーポン券を合わせると旅行費用は5割引き、観光バスの乗車率は平日で4割くらいだった。

11月 京都・鞍馬山から貴船神社へ


観光客が戻りつつあり、土産店もホテルもタクシーも明るさを取り戻した雰囲気を感じた。

今回は牛若丸が修行した鞍馬山から山越えで貴船に下りるコース、少しハードな山歩きで人も少なくコロナ禍の影響はない。

貴船神社もまあまあ賑わっていた


大原三千院界隈も歩くことができた


可愛い仏様にコロナ禍終息を祈願


師走に入り感染が拡大して医療体制の危機が取り沙汰され、正に医療関係者のご努力のお陰で社会が成り立っている。
コロナ禍の中、初めて迎える寒い乾燥した季節に入った、なお一層の注意力が必要である。

今年は何とか旅行することができたが、来年はどうだろうか?
旅行自体は感染を拡大させるとは思えないが、出かけると気持ちも開放的になるから注意力が散漫になるのだろう。

明年も歩き回りたいと思いながら、出かける時の注意・習慣も身に着けたつもりだけど、2020年の暮れになって迷い始めています。


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除を開始しました

2020-12-24 | ただの日記
2020年末の大掃除を開始した

毎朝掃除するのが一日の準備運動だから、以前と比べたら綺麗なものであるが、やはり年の暮れには大掃除をするのが習慣づいている。

この習慣は精神的にも実にいい営みである、江戸時代からの煤払いが国民的行事として定着したらしいが、清潔好きの日本人には欠かせない行事である。

普段は拭ききれない天井の廻り縁や家具の隙間などを重点に吹き払う。
最近は柄の長い軽いモップが安く手に入るから、身体の負担が少なくて助かっている。

大掃除で最も気を使うのが、趣味で作って装飾している木製帆船である。

全部で5隻が壁面のインテリア


若い頃製作した帆船は、キットとはいえ仕事の合間に作成して1年~3年位をかけて完成させたから、可愛いインテリアである。

細かいロープやマストなどの埃を払うのは結構集中する


マニアックな製作インテリアだから、興味のない人にはほぼガラクタのようであろうと思う。

複葉機も味があると思っているが・・・・


現職の頃、仕事スランプのときに作成して、好きなことに集中できた時間が勤続を支えてくれた成果品である。

娘たちが新築した時にもプレゼントしたから、勤続37年間で7隻を作成したことになる。

大掃除をしながら、昔を振り返ったりしながら、最後の窓拭きはいつにしようかと考えています。


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夕日鑑賞ができました

2020-12-22 | 海遊び
やっと夕日を鑑賞することができた

いつもはもっと早く秋の終わり頃に観に行っていた、今年はどうしてか時期遅れになった。

晩酌が早くなってきたせいか、身体が重くなったせいか、今回は同居人の運転で準備万端で三浦半島西海岸に腰を据えて構えた。

日の入りは16時30分頃、20分前に撮影ポイントに到着してカメラを準備する。
といっても、いつもの水中カメラで三脚も使わずに身体で構える。

雲を払いのけるように太陽が降りてくる


いよいよ金色ショータイムが始まる




そんな時間にSUPが通ってくれた


静かな海でも、こんな時間にソロ漕ぎとは相当のベテランパドラーだろう、漕ぎ進む速度が相当早い!

そんな風景を見ていると、あっという間に日没


今年も地元の日の入りを観察できたから少し満足、いつもと違うのは水平線に沈む太陽が伊豆半島に沈んでいったこと。

天体は動いているから冬が進むにつれて、日の入り地点が西に移動するということを何となく理解できました。


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする