海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

一年間ありがとうございました

2019-12-30 | ただの雑感
一年間このブログにお立ち寄りいただいて、誠にありがとうございました。

早いものでブログを書き始めてから8年になりました。
定年退職してから、第二の職場で仕事以外にも何かやらねば、と思ってあれこれと模索してたどり着いたことのひとつがブログを書いてみようでした。

書き始めてよかったと思います。その時々を振り返り反省したり安心したりすることができます。

飽きやすい性格にもかかわらず、何とか8年間も書き続けることができました。

来年も老化防止の一環として書き続けるつもりですので、令和2年もぜひお立ち寄りお願いします。



明日はいよいよ大晦日、無事に過ごした一年間に感謝して、運動を兼ねて大掃除に励んでいます。

明年の皆々様のご健勝とご繁栄を祈念申し上げます。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛艇・シーカヤックの年末メンテナンスも終了

2019-12-28 | カヤック
今年も無事故で海遊びを終えることができた

無事故が当たり前のことだが、頻繁に漕ぎ出していると事故に遭う可能性も高くなる。

当たり前のことだけど、海遊びは注意深く臆病に楽しまなければいけないと思っている。

沖合で一人でパドリングしているときは、愛艇・シーカヤックに身体を委ねているわけだから、舟体の傷やラダーの作動状況などを確認しておきたい。

海に隠れた岩などに乗り上げることがあるから、舟底は特に気を遣っている。

年末平日の艇庫は貸し切りだから作業し易い


デッキ上の装備品を取り外して、全体を点検する。
ラダーのワイヤーやバンジーコードの伸び具合、フットレストに異常はないか等々


海上で撮影するとき、ラダーの操作が重要である


舟底の状況を確認する


深めの傷は接着剤を埋めて、タッチペイントで補修する
  


接着剤は、いつも百均で調達する


全ての点検補修が終わったら、最後にワックスをかけて仕上げ・終了する。

車のワックスであるが、水の抵抗が少なくなり漕ぎ出しなど推進力が増す感じがするし、紫外線の影響を避けられるはずである。

来年も愛艇は大事にしたい


小生にとってシーカヤックは生涯スポーツのひとつ、できる限り続けたい。

舟底のどのあたりの傷が深いかを知っていることで、岩場を漕ぎ進むときのパドリング操作が変わってくる。

今年もメンテナンスが終わってほっと一安心、年が明けたら気持ちよく漕ぎ出すことができる、漕ぎ初めの準備が整いました。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年の旅日記

2019-12-26 | 旅行
2019年・令和元年の旅行を振り返って

今年1年間の旅歩きは

3月 
長野 バックカントリースキーから始まっていた。

若い頃に大好きだったスキー、40年振りくらいで雪山滑降を堪能できた







4月 
大磯 旧吉田茂邸(日帰り 昭和の記憶旅)

近場を小旅行するのもいいもので、大磯町は著名人の別荘地で見どころが多い





4月 
鶴見線の旅(日帰り ミステリー駅、海上駅に感動)

噂で聞いて行きたかった鶴見線、日本経済を牽引した京浜工業地帯で、今も活躍している鉄道は感動もの







5月 
立山黒部アルペンルート(念願の旅が叶った)

春と冬を同時に味わって、外国人が多くて驚いた。日本人は数十人、外国人は何百人、海外にいるようだった





6月 
ロシア極東・シベリア鉄道の旅

若い頃からの憧れの旅を実現できた、五木寛之の「さらばモスクワ愚連隊」の一片を味わえた旅







7月 
那須塩原・友人のマンション(ギター演奏交換の旅)





8月 
軽井沢 孫連れ旅(トリックアートでワイワイ)

年に一度の我が家の行事、今年は小学生が一人増えて孫3人との旅になった





11月 
会津若松、奥会津、村上市の旅(大人の休日倶楽部パスで格安に)

若い頃の旅ルートを再現して、近代歴史に感動した旅







12月 
両毛線一人旅(足尾銅山、佐野ラーメンを味わう)

一泊二日、交通費・宿泊費他1万円で済ませようとしたが、少し無理だった旅






こうして振り返ってみると、1年の旅サイクルがよく分かる。

春、秋のアルバイト期間は避けて歩き回っている、混み合う夏休み期間中は近場の海山で時間を過ごす。

年に一回は海外旅行にも行きたいけど、来年も行けるだろうか。
体力はまだ大丈夫そうだけれど、何といっても希望地と予算を合わせるのが可能かどうかにかかっています。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ!クリスマスだった!

2019-12-25 | 家族
二女の子供達、女子孫二人の面倒を見る日

小学校の終業式の日、二女が断り切れない仕事を頼まれたらしく、数日前から子供たちは我が家に帰ってくると決めていた。

晩御飯は何にしようか、久しぶりだから我が家の名物すき焼きがいいだろう。
和牛とアメリカンビーフを半々くらい、長女のお姑さんからもらった下仁田ネギもあるしベストなメニューである。

元気な「ただいまー」と帰ってきた。まずは宿題・ドリルをしてから会話が始まる。

「今日はクリスマスだよ」「えっ?すき焼きにしてしまった」、せめてケーキを用意してあげようと同居人が孫連れで買ってきた。

ワイワイとすき焼きを突っつきながら、パパの分を取り分けて食べ尽くす。

バアバん家のすき焼き美味い!


この前もすき焼きだったね、でも美味しいから大好き!タマゴは二個食べると鼻血が出るよ、パパもすき焼き大好きだよ、そんな賑やかな食事が済んで、次はケーキだ!

メリークリスマス、明日パパが帰って来てからの自分家のパーティーのリハーサルである


去年まではお菓子の詰め合わせを作ってプレゼントしていたが、今年はお節の材料を買い出しして力尽きてしまった。

年相応かなと思いながらも、クリスマスの意識も薄れたことに、すこしショックを感じたイブになりました。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漕ぎ納めは漁師まかない丼で

2019-12-23 | カヤック
令和元年の漕ぎ納めを終えた

これで今年の漕ぎ納めにしようとマイフィールドに艇を出したら、カヤック友達が声をかけてくれた。

いつものOさん、「長井に昼ご飯を食べに行きましょう」「ん、ん、どうしようかな」「いい食堂が見つかったんですよ」一瞬迷いがよぎった。

最近の小生は1時間以上のパドリングをしていないし、最近は少し遠出が辛くなってきている。
北北東の風、風速4mは少し辛い、大田和湾を横断するには風の影響が大きいはずである。

「トゥーイングロープ持っています?」「当然!万が一の時は牽引しますよ」と、そこまで行ってもらったら断る理由がなくなってしまった。

曇天、風吹く中、出艇開始


予想通り風が強い、力を抜けないパドリング


背中から風を受けて沈しないように、しっかりと漕ぎ続ける。こんな日に写真を撮るときは要注意である。
追い風のパドリングは向かい風よりも危険で、バランスの維持に気を遣う。

久しぶりの小田和湾横断終了、浅瀬には岩が隠れていて何回か座礁しそうになったが、地元の人たちに挨拶しながら無事上陸できた。

腰を伸ばしてひと休み


ここから食堂まで10分ほど歩く。
いつも車から見慣れた景色でも、海から来て歩きながら見る景色は遠くに来たような気分になる。

4月にオープンした長井水産市場食堂は二階


海鮮メニューも十数種類が写真入りで紹介されている、Oさんはこのメニューを全部食べ切るのが目標らしい。

これが漁師まかない丼、1,200円はコスパがいい


満腹感はパドリングの邪魔になる、高齢パドラーには少しでも腹部に余裕が欲しい。
そんなつもりで地域を散歩していると、防波堤の側に鳥居が立っているが石塔には何とも書かれていない。

漁の安全祈願で建立したのだろう


帰り漕ぎは向かい風をグイグイ漕ぎ続ける。
追い風よりは安心して漕げるが、何せ風の抵抗が激しい、黙々と漕ぎ続けるしかない。
  


午後3時頃、漕ぎ納めることができた。
今年最後のツーリングでOさんに会って、長井まで漕いで漁師まかない丼で〆ることができた、終わりよければすべてよし。

来年は、もっとコンデションのよいときに、また来てみようかなと思ったツーリングになりました。
あとはマイカヤックを手入れして、パドルを納めようかと考えています。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする