lastエンペラーと徒然

ロードバイク“皇帝”とのアクティブライフ。自動2輪も加わってプラスα。SAGAMIHARA発季節の便り諸々したためます。

ポタリングの “バッグ” どれ?

2012-07-31 22:20:49 | 自転車ウェア・アクセサリー

サイクリング ・ ポタリングの時に携行するするもの ~ 財布、携帯、デジカメ、工具 などなど-----

できればコンパクトにサドルバッグやサイクルジャージの背中 バックポケットに収めたい!

 

でも、暑いこの季節、走行距離によっては、着替えのジャージや大判タオルもあれば「〇」---、また 備えあれば---のモノ等入れたら、

収納スペースがもう少し欲しい-----

バックパックは安定するものの、いちいち中の物を取り出すのが面倒だったり、前傾姿勢にうっとうしかったり、背中が汗ばんだり-----。

 

そこで、今、エンペラーとちょっと遠出の時に、使っているのが、  Bianchi の ワンショルダー  色々---

ショルダーのところ、ちょうど胸のあたりにファスナー付のポケットなどあって「携帯」や「デジカメ」も出し入れし易い!

楽天、AMAZON で ¥3,000 ちょっと のシリーズ---コスパ よし!

サイズの割に 収納力がある   ←これは、遠征時 ランニンググッズまで入れて --- ややモノ大杉状態「×」

ジャージのバックポケットは、ちょっと隠れてしまいますが---。

 

また、ジム、体育館への往復、近所へのお買いもの---チャリの時は--- 

cannondale    こちらはたくさん入りますね。 デザインや、カラーも「〇」

お世話になってます。

 

早いもので、7月最終日。

今月、 エンペラーの走行距離計  306.31km

やや 控えめな月間でしたか-----。

 

アクシデントに負けない!       また ボチボチやっていきましょう-----。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポット ~ 日本橋小網町から

2012-07-30 23:40:44 | 日記

東京は日本橋、人形町~小網町~茅場町-----

“江戸情緒”というか、知る由もない、でもどこか懐かしい空気感で、訪れる度に迎えてくれる-----

時々、ぶらっとしたくなるサプリな街、私にとって大切なhealing area!?

 

この地域、ビルの谷間にひっそり佇む “パワースポット” が。  

メトロの人形町と茅場町の間 (人形町からが至近)

日本橋小網町の 『小網神社』   確かに、“漲る力” といいますか ~ よい空気が!

ここは、日本橋地区で唯一の木造檜造りの神社。

 

“強運厄除け”では知る人ぞ知る、~ そこには次のような所以が---。

 ☆第二次世界大戦中、氏子の出征兵士のために開いた出征奉告祭に参列し、小網神社のお守りを授かった兵士が全員生還した!

 ☆東京大空襲において境内にある建物は奇跡的に焼失を免れた!    

     などなど----------

このようなことから、「強運厄除の神様」として信仰を集めるようになったようです。

また鳥居をくぐると、「銭洗いの井」があって、「東京銭洗い弁天」とも呼ばれています。

同じ境内にあった万福寿寺に安置されていた万福舟乗弁財天が由来で、寺院が廃絶の後、弁財天は小網神社に遷座され---。

ここは東京証券取引所の近くでもあり、投資家の信仰も集めているとか---。

ここ「銭洗いの井」で洗った御福銭(5円)、  こちらは「ワンコイン」を納めて

 

日本の夏-----“エキゾチック・ジャパン” な 『ぶら○○○』-----   

普通に“散歩” も、“ポタリング” でも------。      夏のメニューに加えてみるのも いいでしょう-----。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE SEASON IN THE SUN 夏の湘南 ~ 『辻堂 周辺』 pott---&jogg---

2012-07-29 06:37:48 | サイクリング・ログ

THE SEASON IN THE SUN 

燦燦 眩しい太陽を捉まえに行きましょう!

 

その前に、夏の“エンペラー 乗輪3条”

 1)ロードは炎天下を避ける。朝夕の時間帯を中心に乗輪のこと!

 2)日焼け止め対策は必須 ~ 「SPF50 ・ PA+++」 以上の日焼け止めローションを使用!

                         でも、日焼けしてしまったら、とにかくビタミンCを大量摂取 (1日あたり3000㎜g以上)! 

                         たんぱく質の摂取も忘れずに(私は豆乳を大量に飲みますが---)

 3)こまめな水分補給 ~ 飲みすぎ くらいが丁度いい!  ミネラル、カルシウム  そう 塩分&糖分も!

 

日の出は4:45を回ろうと---最早時より、すでに15分も遅く---着実に秋の足音が聞こえています

だからこそ 夏が留まっている今こそ、行きましょう! SEA SIDE!          “朝の自主トレ” 湘南へ!

 

今朝は、SAGAMIHARAから 距離的に最短かもしれない『辻堂』へ

28日(土)、早朝より “猛暑日”の予感---

やや遅め、6:15 スタート!

 

51号を相武台を過ぎ左折、小田急線をクロス、

目の前には座間市役所、表敬訪問  

さらにすすむと、座間市のシンボル 

ひまわり祭り 開催中!  

42号を南下--- 綾瀬市へ   光綾公園の朝  

つづいて45号  → 用田の辻 

藤沢市へ。施設充実の、秋葉台運動公園  →1国までくれば もうすぐ!

到着! 辻堂駅北口  辻堂テラスモールができて 駅周辺はキレイに!

今朝のコラボ        

あと少しで海。 何かと便利な 「辻堂海浜公園」 をめざします!

「辻堂海浜公園 広大な敷地に、プール、交通博物館?、etc  何かと使える!

夏休み---プールの開場に並ぶ家族連れの長蛇の列がありました-----

駐輪場でエンペラーを休憩。公園管理事務所のコインロッカーにメットなど荷物を預けて---

サーファー用の屋外シャワー併設トイレでジョグスタイルに身支度を整え、海岸へ---

 

 

広い海  サーファーで賑わう  

辻堂海岸は、夏でも比較的人出は少なく、のんびり --- 私は好き --- 湘南では穴場では?

それでは、RUN&RUN!  烏帽子岩からRUN---

今朝は、 この地点から  ここまで 片道3㌔×往復6㌔RUN

茅ヶ崎から江の島を結ぶ海岸のサイクリングロード

ジョギング、ウォーキング、お散歩、サーファーの移動 etc.  みなさま方の往来が---

   

途中には、いろいろと---

 地引網のイベントも--- 

これは---???---  「人間塩出し昆布マラソン大会」???

サーフボード運搬仕様 サーファーチャリ、   

ビーチクルーザーなど、海辺はみんなでチャリ---  チャリ大活躍

-----あります

 

走り終え、いくぶん火照ったからだを水シャワーで流し、帰還---

辻堂から、藤沢→綾瀬→座間 と戻りましょう!

 

そして、その途中で、なんと エンペラーに アクシデント!   予期せぬ--- とは、まさにこれ---?

綾瀬警察署前を通過するあたりで、後輪に違和感が-----、停車し 確認するも、特に変わりはなし---

ところが そのまま100mくらい行くと--- おーまいごっど---

エンペラーとともに過ごし2か月半、    はじめての パンク

 

よりによって何故、今日、ここで---、

今日は、帰還後 約束が---、時間順守、これ必須・本日の皇帝の行程---    なのに---

 

今、修理工具を携帯していない---もっていたとしても、初心者サイクリスト的には相当な時間が掛かる---近くに自転車店があるはずもなく-----

などなど、焦る思いを抑え、  「あった!」 近くのホームセンターへ!  ところが「当店はロードバイクの修理はやらない決まりになってます」 と。

「何ですと?」  であれば、「近くにどこか修理のできるところは?」 と尋ねたところ--- ありました。

 

 坂を上って、消防署前を越えて、15分程度でここ、「ハンディ ホームセンター」

原因は、これ    この金属片が刺さっていたとは(記念に頂きました)---  

およそ30分、チューブ交換せずに、なんとか修理完了。

親切なお店のスタッフの方---感謝!

 

帰還はPM、予定時刻を大幅にオーバー。

 

走行時間 : 3時間34分

走行距離 : 69.31km

平均時速 : 19.3km

最高時速 : 43.5km

所費カロリー : 1,106.6キロカロリー

 

サイコンの表示以上のカロリー消費! ----- もちろんのこと ---。

暑い夏は、まだまだ つづいていきます-----。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OKINAWA ログ VOL.2 美ら海から‐‐‐

2012-07-24 05:10:45 | 旅行

“short-term travel” // “journey of refresh”  OKINAWA log Vol.2

OKINAWA ログ 後半は シーサイド・ビーチ編           OKINAWA部作 の 完結編!

 

まずは、美ら海水族館

北の旭山動物園と人気を2分する、こちら 海の生物のテーマパーク!

ジンベイザメ イルカ  歓迎!

那覇から北へ、車で2時間半から3時間程度、広大な“海洋公園”   に‐‐‐

イルカ達のパフォーマンスや‐‐‐   

 

水族館内2F~3F シンボルゾーン  厚さ60cmのガラスで作られた巨大水槽

MIYO○○SAN のお友達のジンベイザメ-----元気!

圧巻は、そのジンベイさんが餌を食べるシーン  大きな口を開けて  

1日に何回か、餌付けの時間に見られます

こんな子が---  

   私たちに近寄ってきて猛アピール! 亀子  

 

 

つづいて、エメラルドグリーン ~ 沖縄のビーチリゾートへ

行ったのは沖縄島北西沿岸部、恩納村(おんなそん)とtokajar sanの名護市の境界 

 

ミゴトな東シナ海  伊武部(いんぶ)~ かりゆしビーチ

                                                                        この日、残念ながら雲大杉

熱帯気候の沖縄-----1年中 雲が多く --- スコールが時折 --- 『快晴』の日は、年間7日くらいしか無いそうです。

 

那覇空港から直通バスで2時間半強      時折 サイクリストも見かけました 

 

 

 サンセット---       すばらしいところ 数々------    また、必ず訪れたい-----   

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は何処から? 

2012-07-22 16:04:47 | ポタリング・ログ

梅雨明け(明けた模様?)早々、この涼感、肌寒いくらい いったいこれは何?   

夏は、やってきているのか?  “SAGAMIHARA” 界隈を検証。

 

けっこう疲労感---、でも それより運動不足感こそ解消を!

 

降りそうで降らない、ミゴトなまでに 今年も梅雨時によく経験した “曇天”

昼過ぎ、小一時間のポタリングへ、1週間ぶりに “エンペラー”と出動!

まずは、こんどの土日(7月28日・29日)は 上溝の夏祭り! 準備の程は?

      上溝駅前の壁画とエンペラー  

   提灯が並ぶ通り ~ 祭りの準備OK?

 

上溝夏祭りは。江戸末期からつたわる伝統と歴史を誇る夏祭り。

21の神輿、8台の山車が 商店街通りに登場し、

クライマックス 日曜日の夜は 神輿や山車の提灯が灯り 華やかな演出がお祭りをさらに盛り上げます!

 

つづいて、今日の相模川、昭和橋より---  曇天のもと、鈍い色 ~ そんな中、釣り人が目立つ-----

昭和橋を渡り、厚木市沿岸を南下して座架依橋へ向う。

その途中で発見---こんな所がありました  

人気のない、静かなところ。 とんぼの池? --- いますいます “とんぼ”、種類の違ういくつか---これまで見たことない、黒白モノトーン? でも画像におさまらず、残念!

季節は着実にすすんでいますね。

 

座架依橋に上がる途中、相模縦貫道工事現場の脇、坂の途中

こんな碑がありました  この道はいつか来た道。でも気づかずに通過していたところ---。

 

雨に降られずに帰還!

 

所要時間 : 1時間43分

走行距離 : 33.18km

平均時速 : 19.2km

最高時速 : 44.2km

消費カロリー : 497.1キロカロリー

 

このブログも、今日で60日、2か月経過。

これからも、ボチボチやってまいりましょう-----。

一に感謝、二に感謝、感謝  感謝 -----!

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OKINAWA ログ Vol.1 、那覇の街から---

2012-07-22 10:30:42 | 旅行

“short-term travel” // “journey of refresh”       OKINAWA  log Vol.1

   短期間---でもアクティブに! 

このログは前半、都市 観光編-----

 

沖縄最大の都市 那覇。

中心部から車で、30~40分にある首里城公園

幕末まで、およそ450年にわたる琉球王国の中心として栄華を誇った首里城

第2次大戦時、砲撃による炎上で その姿は完全に消失 ~ しかしその後 復元され 1992年から現在の状態に ~ とのこと。

丘の上の広大な敷地、まず 迎えてくれるのが  「守礼門」

しばらくすすむと、 琉球固有の石造建築物、残存する “世界遺産” 『石門』 

上り坂、いくつか門をくぐり    いよいよ正殿への入口 「奉神門」  

大陸のカラーが色濃残る琉球---紫禁城のよう ~ ラストエンペラーの世界? 

再現ミニチュアがありました  だったり  な感じで--- 

こちら正殿の中、国王の椅子     行く価値大!-首里城。

 

 

この、首里城公園の程近くに、ゆいレール  の首里駅が。 

鉄道のない沖縄---、那覇空港からこの首里駅を結ぶモノレール。中心部の交通渋滞に影響されない“貴重な足”。

ゆいレールはワンマン運行。

運転  そして駅に着くと、アナウンス&ドアの開閉  運転手兼車掌さんは大忙し!

ゆいレールでいけば、首里から国際通りの牧志(まきし)まで、10分ちょっと---便利!便利!

 

那覇観光のメインストリート、何回でも行く “国際通り”。  多くの店が軒を連ねる超有名スポット!  平和通りにも行ける---

あんな店       こんな店     

「立つんだ、ジョー!」    何故ここに?

沖縄そばのタコライス風?  ジャンクなところが 「なんともとっても美味しい---」 と“つれ”が---。

 

そして、Bar Hackman(ハックマン)    パシフィックホテルの地下 

金曜の夜は “ジャズ・ライブ”-----

その夜のライブは 沖縄のジャズシンガー、CDデビューした  西平和代さん。

素敵なパフォーマンスをご披露いただきました。 

 

後半のログは、ビーチ・シーサイド編へ   ---   つづく

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“那覇”の朝 jogg---&pott---

2012-07-21 23:54:26 | ポタリング・ログ

ジョギング&ポタリング ~ 今朝は沖縄  、那覇---

 “short-term travel” & “journey of refresh”    

関東より、およそ1時間遅れの日の出 --- 南の地の朝は、ゆっくりとはじまる。

5時起床---、まだ真っ暗---  、 明るくなるのを待って 5時45分 スタート!

エンペラーと離れて、ここはレンタルの彼     また、ジョギングを絡め---  出動!

三重城付近から、波の上橋  をすすみ、那覇港 大型旅客船バースへ

『オリエンタル ドラゴン』に出会う パナマ船籍  台湾発。

2日間の停泊の後、再び異国の地へ出航するそうです。

そして、海の上の道を いっきにすすみ、離島へのフェリー発着場がある泊港へ 

突然の雨(スコール?)に戸惑いつつも、先へすすみます

そして 那覇の歌舞伎町、「松山」     今回は、朝のみ!

海沿いへ戻り、沖縄総鎮守 波上宮(なみのうえぐう)  

  静かな佇まい    “パワー”が---  

 

くだっていくと 波の上ビーチ   ”お台場海浜公園縮小版” という感じ---

 

およそ2時間のjogg---

 

これから、暑くなりそう-----

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Summer has come !

2012-07-19 06:21:15 | 日記
7月17日、関東 梅雨明け。
「やっと!?」の思いもしますが、これでも例年より4日早いとのこと。



さて、本格的な夏到来
“SAGAMIHARA”発、数々の行事・イベント---

今度の日曜日22日は、下溝・古山、あの「十二天神社」の例祭  

ふだん静かなところ---も、お神輿や山車が--- 


そして、相模川上流、小倉橋  のライトアップ  がはじまります

7月23日~8月31日 毎晩 午後8時から10時までの間です。

地元の城山でフォトコンテスト も-----


日中の日差しはますます強くなって、厳しい暑さの日も多くなりますが
栄養をしっかりとって体調管理を万全にしておきたいもの---
寝苦しい夜も続きます、睡眠不足にならないように、気をつけてまいりましょう---

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏時に石を敷く---庭師

2012-07-16 22:10:27 | ガーデン
猛暑日の夕刻-------SAGAMIHARA 黄昏

なかなか手強い雑草、エントランスはできればキレイな方がいい。
わずかな空間ながら、門扉から玄関ドアまで、既存の敷石の脇のシブトイ雑草 その対策をどうする?

庭師の“刈込み仕事”で、スッキリした地面に“石”を敷く

妻の発案  庭師と協同作業

つづく両サイドには「ベルギーレンガ」を 

ブロック、レンガ、石砂利、関連商品は、私はD-2(ディーツー?)がおすすめ。だいだいの物が“最安”でみつかる


梅雨時の休息、エンペラー達は 空気浴?---  日光浴?--- 

連休も慌ただしく過ぎていく-----


カーヌン:台風7号発生?

さて、気になる今週の天候は如何に?


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京シティポタリング Vol.1 ‐‐‐ “皇帝”と往く初めての23区  渋谷~目黒~世田谷

2012-07-16 00:41:50 | サイクリング・ログ
これまで頭に描いていたルート!、でもなかなか実現する機会がなかった‐‐‐(と言っても“皇帝”と出会って、まだホンの2か月半の付合いでした-----)

「“アーバン”ロードを往きましょう!」  『多摩川を中継地点に ~ 23区をシティクルーズ(ポタリング)』
 都内はいろいろなルートが考えられますが、今回のポイントは、「世田谷通り」・「玉川通り」・「駒沢通り」、  基本は4時間で!

7月15日 日曜日 4時30分起床

空模様は--- 雲は切れてる

準備を整え、5時20分スタート!  予定どおりなら7時前には渋谷かな?

体調まずまず、ペダルも軽い。  昨日は pott40km以外exerciseを控えたのが奏功?     大切なのは“適度”な運動!

51号を町田へ出て、鶴川街道、津久井道-----と思い描きながら走行していたところが、ポツポツポツ

なんと雨

この時間、すでにサイクリストの方々3~4組と会いましたが、「みんな梅雨のお休み!」と思ってアクティブにスタートしたのでしょう---今朝は。
その「みんな大丈夫?」、なんてホントは考えている余裕は無かったはず、 こりゃいけない。“皇帝”が水没?

たまたま、走っていたのが、町田芹が谷公園近く~  国際版画美術館へ通じる木陰に避難 

ジョギング途中のおじさま、散歩の老夫婦と 袖触れ合うも-----

なんともよい雨宿り---などと最初は思っていたのが、やがて雨脚が強くなり、あたりはビチョビチョ  どうしよう?

直ぐに上がると思いきや、シブトイ通り雨 ~5分、10分、15分、20分-----でもこんな時は まぁ、待ちましょう-----

雨が上がって、再スタート!  ロスタイムはしょうがないでしょう---。

町高通りを菅原神社へ抜け、それから 鶴川街道を東へ 

雨上がり、それにしても 濡れた路面の走行は危険!  滑る・自分のシブキ・並走車のシブキ・ブレーキ??? etc.
徐行運転せざるを得ない  これもまた ロスタイム???


つづいて津久井道  だんだん慣れてきたルート


そして多摩川を渡ります  今朝の多摩川 


さて、世田谷通り   三軒茶屋めざして!

環パチ クロス  つづいて 環7 


やってきました「三軒茶屋」  

さて、ここから 246(ここは“玉川通り”)を行きます

左が「玉川通り」  右が「世田谷通り」 合流!

雨、濡れた路面も、もはや過去 ~ エンペラー・246を次へ  

この時間、チャリの若者(通勤?通学?/3分の1は女子)が思いのほか多く、みな飛ばす246! 

そして、あっという間に  下ります、道玄坂

“皇帝”渋谷スクランブル交差点 デビュー!  日曜朝 渋谷駅 


南平台→鉢山町→猿楽町 と移動し 代官山へ

今朝のコラボはこちら  

そして お馴染み「駒沢通り」  恵比寿まで下ります

都内の潤水に掛かる 橋 橋 橋 渋谷橋
 恵比寿橋 ?


渋谷橋交差点  明治通りとクロス 


恵比寿ガーデンプレイスから目黒区へ抜けましょう

サッポロビールの本社 あり 

MLBカフェ あり 

ガーデンプレイスで、“皇帝”記念撮影 


目黒区に入ります
目黒川  river sideを北上  
 橋を越えて--- 
ここで休憩 


駒沢通りに出て、西へ西へ

祐天寺  駒沢公園  


そして、懐かしの“用賀”!  


二子玉川  

田園都市線のホーム下にある『GIANT』のショップ  ご存知でした?

3.11 徒歩で渡った感慨深い二子橋を、今日は“皇帝”と 

多摩川の川辺は人大杉   この下

二子新地の駅前  


多摩川CRを登戸まで行きましょう 

天気回復、 川辺は日差しも厳しくなってきて---

“アベンチュラ”はクリアミラーから偏光レンズのブラウンに変換。
初めて使うこのレンズ---思いのほか視界クリア---。


登戸到着  


ここからは、往路を戻ります。

津久井道

鶴川街道

51号

帰還

走行時間 : 4時間37分
走行距離 : 82.17km
平均時速 : 17.7km
最高時速 : 47.1km
消費カロリー : 1137.7キロカロリー


振り返れば、なかなか充実のルートでした。



ある日は、自然を思う存分満喫!
また、ある日は、普段過ごす都市を自由に移動!
そして、いろいろと 違う角度からの体感!  etc.

pott---は、いつも楽しませてくれますね。
また、ボチボチいきましょう。 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村