lastエンペラーと徒然

ロードバイク“皇帝”とのアクティブライフ。自動2輪も加わってプラスα。SAGAMIHARA発季節の便り諸々したためます。

134号線相模湾岸~北東の風たいへん強く晴れ

2014-09-28 21:31:01 | サイクリング・ログ

“チーム戦リレー耐久ライド”を今度のウィークエンドに控え ~ 事前の最後の調整?ライド・・・・・

日曜の朝は湘南 ~ ここはやはり “葉山往復” といきましょう!

 

AM7:30 スタート

境川CRを藤沢まで ~ 藤沢からは いつものR467&R134湾岸ルートではなく R32で大仏→長谷通りで鎌倉へ

小坪経由で 葉山に到着したのは AM9:20過ぎ

  

いつもの場所にエンペラーを停めて 鐙摺港の朝市へ ・・・ 遅めのモーニングコーヒーを ・・・・・ 

  

それにしても『強風』 ~ 葉山港管理事務所の屋上には 赤色の吹き流し標識がハタメく ~ 

まさに台風17号の影響  ・・・ “エメラルドグリーン”な海は 波が高い ・・・

  

徐々に後片付けをはじめる 朝市 ・・・

  

夏? のような陽射しが照りつける砂浜で ~ すると 強風で砂が舞い上がり 目・鼻・口 に・・・・

エンペラー共々   避難・・・

 

沿岸は強風で走り辛い? と思いながらも R134で 鎌倉、江の島へ・・・

車は渋滞・・・ こちらBIKEは“マイペース”にて ~ 一気に江の島 片瀬西浜まで・・・

結構な 人出  

 

さて、今日の江ノ電 ・・・ 鵠沼駅で 上下線のすれ違い ~ 向かって右(鎌倉行き)の車両が走り出す(右へ)

  

4両編成の前2両と後ろ2両が違う車種 ~ 駅にとまっていた(向かって右)のが前の顔 ~ そして こちらが振り返った 後ろの顔・・・

  

でした・・・

 

それにしても、帰路の境川CRは 久しぶりの強風体験 ~ 厳しい向かい風に AVスピードがどんどん落ちていく・・・

 

境川CR ~ R246と相鉄線の間 ~ CRをちょっと外れて 側道から ・・・ 

・・・ 収穫の秋 ・・・

 

走行時間 : 4時間26分

走行距離 : 90.6km

平均時速 : 20.4km

最高時速 : 39.2km

消費カロリー : 1,361.0キロカロリー

 

エンペラー 累走距離 : 7,701.6km

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代官山からRestart ~ “F.I.G bike”新たなステージへ・・・

2014-09-26 05:44:24 | 自転車徒然

2008年秋、原宿店からスタートし、その後 代官山に拠点を移し営業してきた 

F.I.G bike /POTAVEL FIGO !

この9月21日(日)をもって6年間の歴史に一旦ピリオドを打った。


 「生活や遊びの中に自転車を」をコンセプトとして、気軽に立ち寄れる新しい自転車ショップを目指し、

日経トレンディでは、カリスマ自転車ショップとも評された 「FIG BIKE」。

今後、国内外のメーカーと連携した専門ストアへと変貌していく予定 とのこと。

 

洒落た店内 ~ 愉しめる空間 ・・・

  

9月21日の朝 ~  代官山を訪れる ・・・

  

ここは、MY COLUMBUS の実家 !・・・・・・・

まずは、お疲れさまでした ・・・

そして、新たなチャレンジへ向けて エールを ・・・

Nzatoさん、Ibashiさん~  minaさん・・・

 

現在、リニューアルへ向けての準備(10月中に再オープン予定)へ突入~

なお、F.I.Gの販売車両のメンテは、改装中も2Fメカニックブースにて対応とのこと 

 

まずはレースで頑張りましょう ~

そして、リニューアルオープンへ向けて   fight !

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのMTB~爽快!SAGAMIHARAの林道ライド

2014-09-24 00:01:45 | ポタリング・ログ

「 MTBで3時間ほど山を走りませんか・・・? 」

ご近所の大先輩 T さんからお誘いをいただき ~ 走ってきました・・・

はじめてのMTB ~ はじめての 全面未舗装 林道

 

相模川沿いを上流へ ~ 高田橋を渡って ~ 林道へのアプローチ ・・・

  

R511を小倉橋方面へ さらに北上 ~ やがて 進行方向左手に 表示板 と 閉ざされたゲート (知らなかったら通り過ぎてしまうよな・・・)

  

さて、ここからは いきなり 上りの急斜度で、しかも路面は砂利に覆われていて・・・

 SPDクリートがペダルに掛かるまで苦戦 ~ 暫し 押し・上り ~ 

さすが大先輩Tさん   余裕のスタート

 

今回、私がTさんよりお借りしたのが SAGAMIHARAのお馴染みの細山氏の作品 FUTABA 、ではなく QUARK のMTB

バイシクル ワンダーランドの一品

  

まずは、とにかく 前へ前へ ~ 砂利はもちろん、倒木、岩、穴、ぬかるみ 路面に神経を集中させ ペダル踏む・・

草が生え茂り 獣道のようなところも ・・・

  

積雪の時にも走ったという Tさんに  いろいろアドバイスをいただきながら・・・

上りから ~ 今度は下り ~ と思ったら また上り ~ また、くだり ・・・・・・

  

徐々に勝手が分かってきて、程よいスピードで走り抜けることができるようにも・・・

ただ、突然のぬかるみでは、タイヤをとられクリートが外れ 足付きの場面も何回か・・・

 

「ロード」 とはまた異なる この集中力!? この爽快感!!  これは・・・???

 

やがて 「峠」へ ~ 根小屋までは あと少し ・・・

  

人の気配が殆どない道も ・・・ 途中、1名 MTBライダー とすれ違いましたが ~

 

そして、R65側に到着 ~ こちら側も ゲートで閉ざされていて ・・・

  

 

起点から終点まで 総延長 9km強 ~ はじめての体験は汗びっしょり

MTB乗りの方には有名な林道 と聞きました ~ 御分かりですね ・・・

 

帰還途中の高田橋の上には  “オーロラ”? のような雲が ・・・

 

はじめてのMTB体験 ~ 4時間弱のポタリング

“自転車に乗った山歩き” ・・・

最初はやや戸惑ったものの ~ 限られた時間の中での “集中”、“運動量”、“爽快感” は、ロードとはまた別の世界が ~

そして、久しぶりに体感する 筋肉痛 ・・・

もっとMTBを研究してみたい ~ そう思ったのは間違いないかも?!

 

T様、 ありがとうございました。

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの東京シティライド・・・“東京タワー”周遊&“塩屋のソフトクリーム”ブランチ!

2014-09-22 23:55:35 | サイクリング・ログ

サイクリングに絶好の季節到来・・・!

海に、山に ~ 川に、峠に ~ etc.

そして この季節に 一度は行っておきたい・・、 交通量の少ない大都会の休日 シティクルージング ・・・

秋晴れの 9.21 SUNDAY MORNING ・・・  白金 ~ 三田 ~ 芝公園 ~ 麻布十番 ~ 六本木 ~ 広尾 と のんびり周遊!

 

まずは、SAGAMIHARAに拠点を構える北里大学 ~ その都内のキャンパスは 白金に ~ 

  

白金高輪 から 桜田通り(R1号)へ入り ~ 慶応義塾を過ぎて左折し 進んでいくと ~ そこに・・・

 東京タワー! 

飛行機雲が   見上げる東京タワーの両サイドに・・・

  暫し ブレイク 

 

つづいて 麻布十番へ 

実は、ここに 以前から密かに注目していた 沖縄の塩の専門店「塩屋」がある

(昨年12月にオープンした東京進出第2号店。今も、東京ソラマチ店と この麻布十番と2店のみ)

沖縄の方言で、塩のことを「まーす」、屋を「やー」と呼ぶ 

それが店名  ~ 

塩屋は、沖縄の塩約145種類をはじめ、世界各国の塩約730アイテム以上と国内最大級の品揃え。

塩を使ったスイーツや、容器、ボディケア用品など塩関連商品、専門店ならではのオリジナル商品も多数。

注目のひとつは ~ 乳製品と相性のいい宮古島の「雪塩」を使用した
 
ソフトクリーム ~ 
 
濃厚な甘さと、ほんのりしょっぱい味が後味をさっぱりさせ、子どもから大人まで大人気!
 
「合わせ塩」のゆず塩・抹茶塩・島とうがらし塩などをトッピング  ~ 様々な味の変化も楽しめる・・・ とか・・・
 
 
11時前に到着した店内には、既に多数の方々が・・・
 
    
道路に面したウィンドに一列に並ぶ、イートイン カウンターにも4~5名 ・・・
 
まずは、オーダー  380円(税込)~   ブランチ ・・・ エナジー補給!
 
「濃厚 だけど 後味さっぱり」 ~ 確かに・・・
 
わさび塩 と ダイナマイト塩(唐辛子等ブレンドしたもの) が なかなか・・・
 
  
 
 
さて、その後 ・・・
 
六本木ヒルズを横目に ~ 広尾まで ・・・
 
  
 
目黒通り ~ 山手通り から 駒沢通り経由で 帰還ルートへ・・・
 
 
 
走行時間 : 4時間39分
 
走行距離 : 93.9km
 
平均時速 : 20.1km
 
最高時速 : 45.4km
 
消費カロリー : 1,468キロカロリー
 
 
COLUMBUS 累走距離 : 7,028.3km
 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BICYCLE IN THE ROOM 

2014-09-20 11:21:50 | メンテナンス

ロードバイクは、やはり“室内保管”!

玄関を中心に 階段下とか etc. ~ 限られた“空間”の中で やりくり無理やり ・・・ 

でも、いつかは 「まとめて置こう」 と ・・・ 

 

そんな時、自転車の「縦置き」スペース確保の成功で 一歩前へ・・・

  

そして、

つづいて、その前のスペースを、やりくり ~  COLUMBUS と EMPEROR を移動して・・・

   

「自転車図鑑」のフレンチポスター ・・・ 雑多な中ではありますが ・・・

  

~ ひとまず完了

( 画像のすぐ脇からは、足の踏み場なし ・・・ 徐々に片づけていきましょう ・・・ )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーニングエクササイズ“大磯”90km!・・・3連休300km達成ライド!

2014-09-17 05:58:08 | サイクリング・ログ

連休初日&2日目を併せた 走行距離 は およそ 210km

さて、最後は 早朝スタートのモーニングエクササイズで 大磯へ

エンペラー スタンバイ!

R467で藤沢まで南下後 ~ R1号に入り そのまま西へ・・・

最近増えてきた「自転車専用レーン」が、一国にもありました ~ 藤沢⇔茅ヶ崎間の一部で・・・

  

相模川を渡ります

  

橋のほぼ真ん中に ~ 日本橋より62km地点が

 

そして 大磯 到着!!!

  

大磯駅前の交差点を 海へ向かって 左折!

  

 

大磯の 砂浜から ・・・ 太平洋を望む ・・・

さて、ここから R134へ入って SEA SIDE を東へ

  

鵠沼に到着 ~ 境川CRで時折見かける ビアンキさんといっしょに駐輪 & モーニングブレイク

 

帰路の境川CRの途中は まさに “実りの秋”!!!  クリ・ナシ・ブドウ・・・

  

 

走行時間 : 4時間10分

走行距離 : 90.4km

平均時速 : 21.6km

最高時速 : 45.3km

消費カロリー : 1,460.3キロカロリー

 

エンペラー 累走距離 : 7,610.9km

 

これで、13・14・15 3連休の合計走行距離が、ちょうど 300km達成!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“葉山”から“三浦”そして“横浜”へ 9.14/135kmライド

2014-09-15 23:08:51 | サイクリング・ログ

三連休の中日に・・・

葉山 ~ 三崎 の 100キロライドへ

来る “340キロ耐久ライド”へ向け トレーニングを兼ねたチーム練?!?

“耐久リレー”に今回初参加する私をリードしていただく、大先輩のSAKIさんとYAGIさん

 

境川CRの246クロス地点 「大和橋」から 3名でスタート・・・

  

先頭を走るS先輩は、100キロ単位でここ頻繁に走っているという ~ 軽やかなぺダリング・・・

環状4号を泉区まで下り、再度 境川CRに入る ~

藤沢からは、鎌倉大仏側から鎌倉市街に入り小坪経由で逗子、そして葉山へ・・・

 

葉山漁港には、朝市がフルオープンの AM9:00過ぎに到着

連休中日~しかも天気もいい     朝から大賑わい・・・

  

漁港を眺めながら ~ いつものコーヒーをモーニング

プラス、ソフトクリームで エネルギーチャージ!!!

 

さて、朝市を後にして ~ R134を三浦・・、三崎へ向かって走る

最初の予定では、三崎の某レストランにてランチの予定 ~ しかし、時刻はまだ10時30分を回ったバカリ・・・ 早過ぎるーーーー

では・・・ 三浦海岸から周って R16を横浜 六浦まで行きましょう・・・ 関東学院大近く 懐かしの「ぽんぽこ」へ!!! ということに

 

さて、三崎から先 ~ 海岸線は向かい風  これもトレーニング と 黙々とぺダリング・・・

  

それにつけても海 ~ 秋もまた いい ~ 

 

さて、横須賀に入り、R16 ~ トンネルをいくつか抜ける ~ 

ちょうど12:00 目的地へ ~ しかし  「ぽんぽこ」 開いていない ・・・ どうやらランチの営業はやめた模様・・・

 

それでは、このままペダルを踏んで ~ やってきたのが こちら・・・

   

柴漁港内の どんぶり屋さん ~

いきなり 長蛇の列 ~ に並ぶ

  

待つこと 20分 ~ ようやくオーダー!

  

ここはやっぱり 大あなご1本のどんぶり(1200円)?? ではなく ・・・

ふつうの あなご とかきあげ、野菜の三色丼(1050円) &味噌汁(100円)に

こちら ~  十分・・・

まだまだ陽ざしのきつい「テラス席」? で ~ オープンエアーなランチに満足!

  

ネタが無くなると ~  ウィークエンド&祝日?限定営業の人気店 でした・・・

 

そして、 これから、山下公園へ向けて 再走

  

 

山下公園 ~ こちらもまた 人・人・人・・・

    

補給ポイントのコンビニは、レジ大行列だったので ~ 関内駅前まで戻り 再補給 ・・・

 

ランドマークを横目で見ながら、 最終コーナーへ ・・・ R16 八王子街道で 帰路へ・・・・・

  

 

100kmを大きく超えましたが、よいエクササイズの機会となりました

お二方とも NICE FIGHT!!!

お疲れさまでした・・・

 

走行時間 ; 5時間58分

走行距離 : 134.8km

平均時速 : 22.5km

最高時速 : 42.9km

消費カロリー : 2,274キロカロリー

 

COLUMBUS 累走距離 : 6,934.4km

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空のもと~はじめての“すた丼”

2014-09-15 19:38:51 | サイクリング・ログ

ウィークエンドは3連休の初日 ・・・ 

所用で渋谷まで ~ 気持ちの良い“秋の空”  ・・・ これは ・・・ CX で、緩RIDE !

    

用も済ませ、帰還途中で時刻を確認 ~ すると、13:30を過ぎている  ・・・ これはどこかで “ランチ” を ~

そんな時・・・

登戸から津久井道を西へ走る途中 ~ 対向車線側からめに飛び込んできた店 ~ 「伝説の“すた丼”屋」

体育会系を中心とした若者に絶大な人気を誇るという「伝説のすた丼」 ~ 話には聞いてたものの 未経験

「すた丼」は、濃い醤油とニンニクのきいた肉がご飯にたっぷり盛られていて、そこに生卵を落として食べるスタミナ抜群のどんぶり

 

東京・国立市のあるラーメン店から始まった この「すた丼」、

現在は、ラーメン店の「2代目」が、そのレシピで全国へ ~ 関東をはじめ 全国で50以上のチェーン店展開をする企業に成長 ・・・

 

さて、食券買って その場で渡して しばし待つ・・・

来ました ~ 味噌汁と卵がついて ~ こちら (並) 630円

 

卵を落として、絡ませながら食べる ・・・

 

これは、十分過ぎる・・・!

“体育会系”に、人気があるのも 頷ける!!!

 

走行時間 : 3時間52分

走行距離 : 74.7km

平均時速 : 19.2km

最高時速 : 39.2km

消費カロリー : 1,097キロカロリー

 

CX 累走距離 : 1,281km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県浜街道の今を見た~東日本大震災から3年半、未だ・・・

2014-09-13 08:21:40 | 日記

2014年9月11日 ~ 

福島県の太平洋沿岸、福島県双葉郡 富岡町、楢葉町、広野町 を訪れた ~  on a business trip

 

東日本大震災から3年半が経過 ・・・

しかし、未だ津波の爪痕が残る街 ~ 平穏な“日常”を取り戻せない街

そこには、如何ともし難い思いを胸に秘め ~ 出口の見えない壮絶な戦いに挑んでいる人々が・・・

 

ここ、富岡町の海の近くの一帯は、かつて住宅地であったところ ~ 道路は陥没したまま ・・・

  

ほとんど家は、津波で流されて ~ 未だ瓦礫の撤去作業がつづく ・・・

  

津波に ここ まで押し流されてしまった漁船 ~ 3年半経った今も そのまま

  

瓦礫や廃棄物が詰まった「トンパック」が至る所に積まれている。(トンパックは、袋いっぱいに詰めて1トンの重さになる土嚢袋)

  

 

JR常磐線 富岡駅

  

  

現在、富岡の手前(南側)の竜田まで、常磐線は走っている ~ しかし、 竜田から原ノ町の間は 復旧の見通しが立っていない

 

富岡駅前

  

軽トラが突っ込んだまま・・・

家の2階部分だけ 流されてきてこの場所に ~ 当時のまま ・・・

富岡町の、帰還困難区域との境界地点 ~ ここから先は 住民すら入れず

  

この時 ~ 政府関係者?の「視察」?か?  ゲートを スルー ・・・

    

ここは、福島第1原発から10数kmの地点   

 

この普通の街並み ~

~ でも実は、誰も住んでいない

富岡町、楢葉町 (大半)は 日中 15時までに限り(朝は9時頃から)は人の出入りが許可されている地域

住民の帰還は許可されていない

限られた時間内に、原発作業員や除線の作業員が入っている 

また一部商店(ガソリンスタンドや資材や工具を販売する商店等)のみ 限られた時間内に営業している という

 

広野町と楢葉町に跨る所にある Jヴィレッジ

    

Jヴィレッジは、日本サッカー協会強化施設で、11面にも及ぶピッチ、研修、宿泊、医療 等施設を有する広大なサッカータウン

ワールドカップ関連はもちろん ~ なでしこジャパンをはじめ、多くのサッカーチーム、選手が利用した・・・

当時のものは そのままに・・・

   

しかし 現在、この場所が 福島第1原発の復興にあたる人々の拠点

  

駐車場には溢れんばかりの車 ・・・

 すべて 東電関係や原発作業関係者の車

スタジアムの中 ~ 観客席から見えるグラウンドには 単身者用の宿泊施設が立ち並ぶ ~ ナントもやるせない光景

  

 

広野町は、およそ5000人の人口を有する町

しかし、3.11後 現在まで帰還した町民は 半分もいない。

そして現在、実際に帰ってきた町民数を上回る人数の原発作業員が入っているという実態。

静かで穏やかだった町・・・

今や、幹線道路は交通量も増え、何も知らぬ者からみたら、活気のある町 とも見えるのかも知れない・・・

朝晩は作業員の車で渋滞も起きているほど・・・ しかし、殆どの車が 県外のナンバープレート

 

交通の問題があれば、治安の問題も・・・

警官も全国から応援が入って来ているというが ~ 

 

広野町は、早くから処理場の対応を行い 町でみかける「トンパック」の数は少ない

しかし、復興作業は まだまだみち半ば・・・

  

津波にのみこまれた地帯

 

今回の福島訪問は、限られた時間 ~ でも 現地の方にご案内をいただいたおかげで、

実際に自分の目で見て感じて 現状を的確にとらえ、理解することができた・・・

 

3年半経過した今も、まだまだ遠い復興への道程

この現状であることを ~ 決して 忘れない!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時を越えて・・・チネリのジャージ“Cinelli1989”

2014-09-10 05:44:21 | 自転車ウェア・アクセサリー

“チネリ”の 1989年モデルのジャージ 

             

  

リドレースコットの1991年公開の映画「テルマ&ルイーズ」

その、1シーンで ~ 「レゲエ」?なムードで使われていた このジャージ ~

 

今から25年前のモデル・・・ なんとも魅惑的 ~ なんともイタリア

チネリらしい独特のデザイン、カラーリング !?! ~ 時代を越えて これはいい ・・・

と、ひそかに注目していたところが ~

 

一昨年、サンティーニMADEで 復刻版が ・・・

    

日本でも発売され ~ 先日、縁あって そのジャージをゲット!

今、ワードローブ中~   最も、ヘビロテ!な一枚に! 

 

さて~ 秋の風が吹くようになってきて ~ 寒くなるまで もう暫く ~ だから ~

今でしょ ・・・ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村