Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

ラスベガスショー チケットの購入

2014年02月27日 | ディズニー&ラスベガス (2014年)
見たいショーがだいたい決まったところで、次は購入方法。

① 公式HPからネット予約
② 旅行会社やカード会社ナドの代理店を通して購入
③ 現地のディスカウントショップ(「Tix4Tonight」等)で格安チケットを購入

ショーチケットを予約する方法としては、このあたりが一般的でしょうか。
予算に限りがないのであれば、公式や代理店を通してイイ席を押さえれば済むんだけど
節約旅の私にはそんな贅沢は許されないっ!!。・゜・(ノД`)・゜・。
特に代理店なんて、手数料がもったいなくて絶対使えないわ。(笑)

現地へ到着してからディスカウントショップで買うのも安く手に入っていいんだろうけど、
せっかくの旅行なので時間を無駄にしたくない&並ぶのが面倒くさい。
なので最近は公式からネット予約をするのが定番になっております。



昔はネット予約でも、セクションが選べるだけで細かい座席は勝手に割り当てられちゃう!
というのが多かったんだけど、今は細かい座席指定までバッチリ出来るよう改良されててビックリ。
これはイイよね~。(←指定できないショーもあります。)



「O / オー」は人気なのでディスカウントチケットが出ることが少ないんだけど
公式HPで1ヶ月前ぐらいから「Promotional Offer」という15%オフのチケットが発売されるので、
座席にこだわりがないなら、これを利用すれば事前に購入できてお得デス。(←日にちに限定あり)



絶対にハズせないショー以外は、予算に限りがあるのでなるべくなら安く押さえたいトコロ。
というワケで、私は「Coupon code / クーポンコード」というのを利用しています。
公演日の1ヶ月~2ヶ月前ぐらいからしか使えないけれど、事前に日本にいる間に買えるし、
場合によってはディスカウントショップと同等の割引率で、公式から予約することができます。

「Las Vegas」というキーワードに「Coupon code」や「Promo code」などと入れてネット検索すると
いろいろ出てきますが、私がよく使っているのは「Smartervegas.com」というサイト。



サイトの「Shows」というタブの中に一覧が並んでいるので、
お目当てのショータイトルをクリックし、クーポンコードがあるかを確認します。
試しに「VEGAS! The Show」で見てみると、チケットが50%オフ!

「BOOK NOW」というボタンをクリックすると、ショーのサイトに飛ぶので
あとは「To purchase discounted tickets」の方法に従ってチケットを購入。



飛んだサイトで自分が希望する日程や座席のセクションを選択して「Add to cart」を選び、



次のページで「クーポンコード」を入力し「APPLY CODE」をクリックすると
「$99.99」だったチケットが…、



半額の「$49.99」にっ!!ヽ(*´∀`)ノ
あとは座席を確認し、これでOKならカード情報等を入力して完了。

以前これを利用して「KA / カー」のチケットを40%オフで購入できました。
全部英語での作業になるけど、特に難しいことはないので利用しない手はない!
ただし、チケット購入には時間制限(10分~15分)があることが多いのでご注意を。
(←時間切れになると、最初からやり直し。)



ちなみに、今回の予約で座席が細かく選べるようになってたことにも驚いたけど、
もう1つ進歩していたのが受け取り方法。

これまでは確か「郵送(有料)」か「Will Call」という劇場のチケットカウンターで
受け取る方法しか選択肢がなかったのが、もう1つ「Ticket Fast」というのが増えてました。



「O / オー」を予約した時に出てきて「”Ticket Fast”ってなんじゃらほい?」と思いながらも
無料だったので試しに選んでみると(←オイ)、チケットがメールで届いたっ!!Σ( ̄□ ̄;)
いや~、すごいねぇ。もうチケットを取りに行く必要すらないとは。
っていうか、なんで今までなかったの?(笑)
旅行期間はまだ少し先だけど、クーポンが出てくるまでイイ席が残ってますように!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスベガスショー

2014年02月25日 | ディズニー&ラスベガス (2014年)
GWに行く予定のラスベガス。
そろそろショーの予約をしようと思いつつ、気になるのが多すぎて迷っちゃうっ!
セリーヌ・ディオンが見られない分、他を楽しまないとね~。



シルク・ドゥ・ソレイユは「O / オー」「KA / カー」「Mystere / ミスティア」を
過去に見たので、それ以外のどれを選ぶか…。



とか言いつつ、「O / オー」(Bellagio)は既に予約済み。( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
3回目だけど、これは大好きなのでハズせないっ!!



シルクのショーは、もう1つぐらい見たいトコロ。
新たに始まった「Michael Jackson ONE / マイケルジャクソン・ワン」(Mandalay Bay)か
Zarkana / ザルカナ」(Aria)あたりかなぁ。

ビートルズがテーマの「LOVE / ラヴ」や大人向けの「Zumanity / ズーマニティ」、
マジシャンとのコラボ「Criss Angel Believe / クリスエンジェル・ビリーヴ」はあんまり興味ないし。



シルク・ドゥ・ソレイユじゃないけど、ずっと見たいと思ってたのが「Le Reve / ル・レーヴ」(Wynn Las Vegas)。
「O(オー)」のクリエイターが手がけたショーで、同じく水を使っているので二番煎じだと言われておりますが
一部では「O(オー)」よりも評判がいいようで。
円形シアターでどこの席も見やすそうだし、「水のショー」という意味ではかぶっちゃうけど押さえたい!



他には、いかにも「ラスベガス!」というショーをこれまで見たことがないので、そういうのもちょっと興味あり。
最近はあんまりこういうのが流行らないのか、少なくなってきた感じだケド。

見るなら老舗の「Jubilee! / ジュビリー」(Bally's)か、
VEGAS! The Show / ベガス!ザ・ショー」(Planet Hollywood)が面白そう。



最後に番外編(?)。
Jersey Boys / ジャージー・ボーイズ」(Paris)ってのがトニー賞も取ったそうで、なかなか評判がよさげ。
ミュージカルってこれまで見たことがないんだけど、どうなのかな?
映画のミュージカルでさえあんまり得意じゃないんだけど、寝てしまわないだろうか?(^^;

Can't Take My Eyes off You - Frankie Valli and The 4 Seasons


1960年代のロックグループ「The Four Seasons / フォー・シーズンズ」の話で、
「Can't Take My Eyes off You」や「Sherry」なんかは聞いたことがあるけど、他はよく知らない。
そういえばシャーロック3「The Sign of Three」のラストに流れてたダンス曲がこのバンドの曲だったなぁ。
この曲は出てこないのかな?(笑)

全部押さえたいトコロですが、日程&予算があるしね。
間際になかなりお得なチケットが出てくるから、せっかくならそれを狙ってできるだけ見たい!

お次はチケットの購入方法
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やおきん ボノボン(bon o bon)

2014年02月23日 | グルメ
職場近くでお弁当やお菓子をよく買いに行くコンビニ。
数週間前からナニやらレジの所にオススメ品なのか、チョコレート菓子がバラ売りされてて
気にはなってたものの、買うタイミングを逃しておりました。
いつも支払いを済ませてから気がついちゃうんだよねぇ。(^^;

最近たまたま聞いた旅関連のポッドキャストに、このチョコレートらしき話が出てきて
しかも絶賛されてたので「あれ?もしかしてレジの所においてあるヤツ?」とますます気になり、
ようやく買ってまいりました。



名前は「ボノボン (bon o bon)」(21円)。
「o」が真ん中にあるから、最初は「ボンボン」って名前だと思っちゃった。

「うまい棒」などの駄菓子を作っている「やおきん」が輸入して販売しているようで、原産国はアルゼンチン。
コンビニやドラッグストア、駅のキオスク、ドンキホーテなんかでも目撃情報があるみたい。



味は「チョコクリーム」と「クリーミークリーム」の2種類あり、
チョココーティングされたウエハースの中にチョコクリームが入ってる感じかな。
サイズがかなり大きいので、甘いモノ好きなワタシでも1つで満足できる量でございます。

私は「チョコクリーム」の方が好き!
外国のだからもっと濃い味かと思ったけど、中のチョコがまろやかでウエハースの食感がいいね~。

まだ見かけたことがないんだけど、箱入りでも売っているようで。
たくさん買うとつい手が伸びてしまいそうだから、これからも1つずつ買うことにしよう。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタントラーメン発明記念館③

2014年02月19日 | 徒然
マイカップラーメン」を作り終わった後は、見学の続き。



2階に上がると「手作りチキンラーメン」を作ることができる「チキンラーメンファクトリー」が。
誰もいなかったんだけど、準備されていたヒヨコちゃん&チキンラーメン柄のエプロンが、すっごくカワイかった!



1階にあったカップヌードル型の体感シアター「カップヌードル・ドラマシアター」。
2階から見てみると、フタの上にひよこちゃんが乗っておりました。

かわいい♪ フタがめくれてくるのを押さえてるのかい?(笑)



1階に下りて一番奥にある「テイスティングルーム(喫食コーナー)」へ。

ここでは地方限定商品などが自動販売機で売っており、持って帰るのはモチロン、
その場にあるテーブルで食べることもできます。



私は東北限定の「どん兵衛 芋煮うどん」、姫路駅限定の「まねきのえきそば」、
自動販売機限定の「カップヌードル味噌味」などを買ってみました。



最後に出口に向かうと「ひよこちゃん」グッズ等が置いてあるショップが。
「カップヌードルまんじゅう」なんてのも売ってましたよ~。



平日で空いていたので、1時間ちょっとで全部を見て回ることができました。
お次はランチ&休憩がてら、近くにある「COPAIN COPINE (コパン・コピーヌ)」へ。



記念館からは徒歩1分ぐらいだったんだけど、住宅街のド真ん中にあるので「ホントにこの辺?」と迷いそうに。
看板がないと普通の家の外観だし、つい見過ごしてしまいそう。(笑)

でも中に入ると雑貨などが置いてあって、とってもかわいいカフェでした。



注文したのは「リコッタチーズのスフレパンケーキ」で、バナナ、苺、ベーコンの3種類があったので「苺」を選び、
コーヒーをセットでオーダー。
パンケーキにつけるハチミツも花の種類が選べるようになっていたので、「アカシア」を選んでみました。

ガッツリな量ではないけれど、ふわっふわ!ヽ(*´∀`)ノ
落ち着いた雰囲気だし、記念館の近くに行かれた方はオススメでっす。

■オマケ■
作った「マイカップラーメン」を、翌日さっそく食べてみました。



「ひよこちゃんナルト」がカワイイ!
でも味は普通!(笑)



フタには「世界で1つだけのオリジナルカップヌードル」と書いてあり、
賞味期限は「製造日より1ヶ月以内」、製造場所は「インスタントラーメン発明記念館」となってました。

「逆転の発想。正面からだけでなく上下を逆さまにしたり、いろいろな角度からものごとを見てみよう。
 そこから新しい発見・発明のヒントが見つかるかもしれない。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタントラーメン発明記念館②

2014年02月19日 | 徒然
チキンラーメンファクトリー」の「手作りチキンラーメン」は予約がいるけれど、
マイカップヌードルファクトリー」の具材を自分好みに組み合わせて作る
「マイカップラーメン」作りは当日でもオッケー。



中国からのツアー団体客が来てたものの、それほど並ばずに順番が回ってきました。
海外の人もこんなトコロにツアーで来るんだね~。



まずは自動販売機でラーメンの空カップを300円で購入し、隣のエリアで手を消毒。



並んでいる間にスタッフの人から透明のフタを渡されるので、
中にホコリなどが入らないよう密閉します。



順番が回ってきたところで、カップにペイントするエリアに案内され、
机の上に用意されているペンで自分好みに絵などを描いていきます。

ペン立てのガラが「ひよこちゃん」なせいか、それを描いている人が多かったデス。
とかいうワタシも、「ひよこちゃん」を描いちゃいましたけどねー。( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
絵心がナイものでね。お手本を見ないとナニも描けませんわ。



コチラは今日お付き合いいただいた友人、M画伯の作品。
繊細なタッチがさすがデス!!(笑)



絵を描き終わったら、中身を入れてもらう列に並びます。
バレンタイン&ホワイトデー期間限定の具材として「ハート型かまぼこ」なんてのもありました。



まずは、麺をカップに入れてもらったあと…、



次のコーナーでスープを4種類の中から1つ、具材を12種類の中から4つ選びます。
味の組み合わせは5,640通りもあるんだそう。

迷いに迷ってスープに「チリトマト」、具材に「コーン」「ひよこちゃんナルト」
「チェダーチーズ」「インゲン」を選んでみました。



最後に熱と圧力でカップにフタをし、フィルムで包む機械を通ると自動販売機のように下から出てきます。



出来上がりっ!!
さて、どんな味になったのかな~。



ここで終りかと思いきや、手渡された「エアパッケージ」に出来あがったカップヌードルを入れ、
置いてあるポンプで空気を入れて膨らまし、ヒモを付けると…、



これで本当に世界にひとつだけの「マイカップヌードル」が完成!

ヒモがついているので、肩にかけて持ち運びしやすいけれど、
外から丸見えなので、このまま持って帰るのが恥ずかしい人はエコバッグなどをお忘れなく。(笑)

へつづく…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする