Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

鹿児島土産

2021年03月17日 | グルメ

最後に鹿児島土産のご紹介。

鹿児島といえばこれは絶対に外せない、「明石屋」の「かるかん」&「かるかん饅頭」。

これまで箱入りを買ってたんだけど、よく考えたら家用なので簡易包装でいいのよね。
というワケで、少しお得なバラ入りを購入。
しっとりしてて、美味しい~。ヽ(*´∀`)ノ

同じく「明石屋」の「高麗餅」。コチラも家でカットするタイプの箱なしを購入。
このお菓子「こうらいもち」って読むと思っていたら、「これもち」だったと今回初めて知りました。(笑)

餅粉と小豆を使用したお菓子で、最近は「かるかん」より好きかも。

モチモチした羊羹のような食感の「春駒」。
「明石屋」ではこの4点セットは外せない~。

前回は「かるかん饅頭」の食べ比べで買った「薩摩蒸氣屋」。
今回は「かすたどん」のみを購入。

鹿児島中央駅の「みやげ横丁」で見つけた、フェスティバロの和風オリジナル唐芋菓子店「wafuka」。
フェスティバロといえばレアケーキばかりだと思ってたんだけど、焼き菓子もあったんだ!
レアケーキは冷凍だったのでお土産に持って帰るのが難しかったんだけど、このベイクドスイーツは
常温で持ち帰ることができるのがいいねっ。(賞味期限は1週間ほど)

4種類のお芋で作られた「はるか」「なな紫」「知覧茶」「太白」。
どれにしようか迷っていると、お店のスタッフさんが全種類試食させてくれて、
それがもう全部美味しいものだから、思わずセットで購入。(笑)

家族にも大好評で、めちゃくちゃオススメです。

最後は「うまかっちゃん 黒豚とんこつ 鹿児島焦がしねぎ風味」と「寒干沢庵」。
沢庵は「みやげ横丁」で前回なんとなく買ったら美味しかったので、今回は2本購入。

「うまかっちゃん」は福岡出張の時に博多と熊本のを買ったのを思い出し、鹿児島バージョンを買ってみました。
在宅ワークの時のお昼ご飯にでも食べてみようっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島出張 ②

2021年03月17日 | 徒然

鹿児島出張2日目。
6時に起きて支度をし、私にしては珍しく朝ご飯をいただきます。

昨日アミュプラザ鹿児島の地下にあるスーパーで見つけた、リョーユーパンの「コーヒーサンド」。
関西では見たことがないなぁと調べてみると、九州のご当地パンなんだって。

これは食べてみないと!と思って買ってみました。

コーヒー風味の山型食パンに、コーヒー風味クリームをサンドしたパン。
98円と安かったのであまり期待してなかったんだけど(笑)、コーヒーの風味が濃くて美味しい!

パンもフワフワだし、関西にも進出すれば普通に売れそう。

7時過ぎにホテルをチェックアウトし、夕方までお仕事。
何とか予約していた7時前の飛行機に間に合うよう、鹿児島空港に到着できました。

移動が多くて疲れたので、少し癒されに展望台へ。(笑)

前回来た時に見学した「SORA STAGE(ソラステージ)」。

コロナのせいか以前は閉まっていた「航空機内体験コーナー モックアップ」が解放されていたので
中へ入ってみました。

日本エアコミューターのATR型機の機内を再現した実物大の模型で、客室乗務員の訓練で
使うこともあるんだそう。

すごーい、普通に撮影とかもできちゃいそう。

残りの時間は、ANAのラウンジでまったり。

緊急事態宣言解除後はじめての出張でしたが、久しぶりに1日中バタバタでグッタリ。
体力不足を痛感した1日でした。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島出張 ①

2021年03月16日 | 徒然

1泊2日で鹿児島出張に行ってきました。
緊急事態宣言解除後、初めての地方で鹿児島は去年の11月ぶり。

午前中まで事務所で仕事をし、午後から出発。
今日は前泊だけなので、夕方に鹿児島空港に到着しました。

空港には足湯や手湯が楽しめる天然温泉足湯「おやっとさぁ」が。
人が少なかったので入ってみたかったけど、バスの時間があるので諦め。(^^;

リムジンバスで鹿児島中央駅に到着。

本日のお宿は、前回滞在して快適だった「ホテルアービック鹿児島」。
鹿児島中央駅の西側にあり、徒歩1分と便利な立地。

案内されたのは10階のお部屋。
フロントに検温やアクリル板があったりと、コロナ対策もバッチリでした。

浴室もキレイです。

女性だけに配られるアメニティセットも健在。
法律が変わったら、こういうのももらえなくなっちゃうのかな。寂しい~。(^^;

ちなみに前回の景色は観覧車側でしたが、今回は裏側。
以前、お弁当をお持ち帰りした「寿庵 中央駅西口店」が窓から見えております。

さて、コロナの影響で早めにお店が閉まってしまうので用事をすませてしまいましょう。
用事といっても、お土産を買うだけなんですけどね。(笑)
鹿児島中央駅の改札前にある「みやげ横丁」でモリモリとお買い物。

大好物「フェスティバロ」の和風版「wafūka 鹿児島中央駅店」で、これまで気が付かなかった
ベイクドスイーツを発見できて大満足♪

重い荷物を持って、駅ビルの「アミュプラザ鹿児島」の地下へ移動。
スーパー「フレッシュアリーナしろやま」をのぞいたあと、とんかつ専門店「かつ寿」で晩ご飯用のテイクアウト弁当をゲット。

あっ、となりに「しろくま」が食べられる「天文館むじゃき」がある~。
明日、時間があれば食べに来たいなぁ。

ホテルに戻って、アツアツのとんかつ&海老フライをいただきまーす!
うーん、柔らかくてウマイ! やっぱり鹿児島に来たら「とんかつ」を食べておかないとね。

さて、明日は朝から夕方まで仕事がびっしりなので、早く寝ようっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 月ヶ瀬梅林 ③

2021年03月14日 | 徒然

月ヶ瀬を出発し、次に向かったのは道の駅「お茶の京都みなみやましろ村」。
月ヶ瀬から車で20分ほど北に行った場所にあるんだけど、ここは奈良ではなく京都になります。

まだ新しい感じで、お茶製品が特産品のよう。

そろそろランチの時間なので、軽く何か食べようかな。
食堂「村風土食堂つちのうぶ」で「村抹茶そば」をいただきます。

なんとも鮮やかな色のお茶の蕎麦!
定食には、ほうじ茶を使った茶飯がついています。

帰る途中にある道の駅「針テラス」へ最後の寄り道。

お土産屋さんやレストラン、特産品コーナーがあってかなり大きい道の駅だね。
バイクの数が多くてビックリした~。(^^;

最後に月ヶ瀬土産のご紹介。
「小谷商店」で買った「月瀬漬」や「調味梅漬」「小梅ピー」。

「月瀬漬」は梅を紫蘇で巻いたものなんだけど、砂糖漬けにされているので甘酸っぱく、気が付いたら何個も食べてしまう。(笑)
子供の頃に食べた記憶があるんだけど、懐かしい味。

道の駅「針テラス」で買った「柿ようかん」と「柿の葉ずし」。

そして久しぶりに食べたくなったので、「天理スタミナラーメン」の家庭用を購入。
具材は付いていませんが、お店と同じく炒めた豚肉と白菜をタップリ入れて、「柿の葉ずし」をお供に晩御飯にいただきました。
ニンニクがきいててウマーイ! 兵庫にももっとお店が出来てくれるといいのになぁ。

子供の頃以来に訪れた「月ヶ瀬」。
記憶はほとんどなかったけど、開花情報をチェックしていったので満開の梅を堪能できました!

桜の花見ばかりしてましたが、たまには梅もいいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 月ヶ瀬梅林 ②

2021年03月14日 | 徒然

「真福寺」というお寺に出てきました。

ここの境内にもいろんな種類の梅が植えられております。

お参りをした後ぶらぶらしていると、ホウキを持った「お掃除小僧」さんが。

悩みを取り除いて欲しい人は、頭をなでてお願いするといいそうですよん。
というワケで、コロナ退散をお願い。(笑)

来た道を戻ろうとしたら梅林への近道と書かれた看板があったので、そちらに向かってみました。

梅がキレイに咲いてるんだけど、花に見とれていると足元が危なかったり
低い枝が頭にぶつかりそうになるので注意デス。

キレイに整備された、月ヶ瀬梅林公園に到着。
坂を上って中に入っていくと…、

すごい数の梅が! これはキレイ~。ヽ(*´∀`)ノ

展望台のようになった建物があったので上ってみると、スバラシイ景色が!

公園を囲むように斜面があり、ベンチなどが置いてあるので日向ぼっこをしている人達も。
斜面の階段を上ってみると、これまた絶景。

斜面の反対外にも梅林が広がっていて、ここが一番の見どころかな?

梅を堪能したところで、来た道を戻りましょう。
途中の土産物屋で試飲をして美味しかった「ひげ茶」を買い、焼餅(とち餅)をつまみ食い。

駐車場まで戻ってまいりました。
あっ、月ケ瀬のマンホールは「梅」柄なのね~。

ここで梅ソフトを食べながら、ちょっくら休憩。
見た目は薄いピンクなんだけど梅味は濃厚。アイスというよりジェラートみたいな感じで美味しいっ。

最後は「小谷商店」でお土産チェックし、「月瀬漬」や「小梅ピー」など梅商品をイロイロと購入。

ちょうどお昼になるくらいの時間でしたが、この頃になるとかなりの人出が。
眠かったけど、早めに出てきて正解でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする