Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

真言三宝宗 清荒神清澄寺

2018年11月22日 | 徒然
「めんたいパーク」を出てそろそろ帰ろうか~、と思っていたところで、
来る時に「清荒神 (きよしこうじん)」を通ったのを思い出して寄ってみることに。

そういえば、近いけどこれまで一度も行ったことがなかったわ。



電車で行くと、駅からお寺まではかなりの距離を歩かないといけないけれど、
車で行くと駐車場からはすぐ近く。

平日なので参道のお店は開いてなかったけれど、人が少ないのがいいね!



手を清めて、お参りへ。
ちょうど紅葉の時期で、イチョウの黄色がキレイ!



清荒神には台所や火の神様が祀られていて、厄年の時に授かる「厄除け火箸」を納める場所がありました。
すごい量の火箸!



拝殿で参拝。 神様、家内安全をお願いします~。



コチラ「清荒神」には珍しい風習があり、それは本社の裏側に回るとわかります。

裏には荒神様がお姿を現されたと伝えられる「荒神影向(こうじんようごう)の榊」があり、
ここに供えられたお賽銭をいただいて帰り、お守りとして持っていると吉事があると言われています。



それではさっそく、賽銭泥棒を!(笑)
格子の間に長い木の棒が置いてあるので、それを使ってお供えされているお賽銭を引き寄せます。

5円玉をゲット!
このお賽銭はお守りとして持って帰り、次に参詣したときに倍にしてお返しするという仕組みになっていて、
だからお賽銭がなくならないのね。



次は本堂をお参り。
階段の横には大きな一願地蔵尊があり、頭上にまで水を掛けるとご利益があるんだそう。



本堂から鉄斎美術館に向かう道は、なんだか情緒があっていい雰囲気。
紅葉がまた似合うね~。



美術館には入りませんでしたが、広場に「仏足石」がありました。
これにて今日のドライブは終了。

平日だからと欲張ってイロイロと周ってしまったけれど、これまでちょっと気になってた場所を、
効率よく回ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんたいパーク神戸三田

2018年11月22日 | 徒然
次にやってきたのは「めんたいパーク神戸三田」。



コチラは「かねふく」が運営する明太子専門テーマパークで、工場見学をしたり商品を買うことができます。
屋根に乗っている明太子キャラの、巨大タラピヨちゃんがカワイイ。(笑)



CMキャラクターでおなじみ、氷川きよしの等身大パネルが。
ゲームコーナーやシアターがある「めんたいランド」は有料。



明太子の製造工程を見ることができる工場見学。
タラコがすごい量!



タラピヨちゃんのクチには「試食コーナー」が。
贅沢に、出来立ての辛子明太子が食べられます。



明太フランスが美味しいとのクチコミがあったので、1つ買って見ました。

人が多い時だと売り切れることもあるそうで、ナルホド中にこれでもかっ!と明太子が入っていて、
ピリ辛な味がおいしい~。



せっかくなので、明太子を買いましょう。
贈答品などを含めイロイロ買うと、福引券を2枚いただいちゃいました。



残念ながらハズレだったんだけど、パーク限定のお菓子をゲット。
他にJAFの会員証を見せると、明太子ふりかけがもらえました。



そろそろお昼の時間だ。 お腹すいたーっ。
「めんたい豚まん」にも惹かれるところですが…、



明太子や鮭が入った「ジャンボおにぎり」を買って、休憩エリアでいただきました。
ちなみにコチラではお茶やお水のサービスが。

おにぎりの半分ぐらいが具材で、ボリュームたっぷり!



食後は、明太ソフトクリームのデザート。
明太子が入っていて食感はプチプチ。
ネタで買ってみましたが、意外とイケます。(笑)

もうちょっと飲食メニューの種類があればうれしかったケド、ちょっと立ち寄るには面白い場所でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢

2018年11月22日 | 徒然
宝塚北サービスエリアを後にし、次に向かったのは「道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」。



はるか昔、学生時代に来たことがありますが、道の駅に代わってからは初めて。
道の駅なので、駐車場代は無料。



フルーツフラワーパークの建物がそのまま使用されていて、エリア内には小さいながら遊園地も。
平日ってのもあるんだろうけど、人がほとんどいなくて寂しい。(^^;



中に入ってみましょう。

建物は洋風でいい雰囲気なんだけどねぇ。
これといった特徴もないので、ガラーンとしております。



夜になると、有料のイルミネーションがあるみたい。



この動物達も暗くなると光るんでしょうね。



大量のクマちゃん。
コッチ見るな。(笑)



「神戸モンキーズ劇場」という猿まわしの劇場があり、1日2回ほどステージがあるみたい。



遊園地に立ち寄り。
小さい子供用の乗り物が多かったので、家族連れにはいいかも。



最後に「ファームサーカス・マーケット」に入ってみました。
近くの農家さんが作った野菜や、神戸の土産物などが置いてあり、このあたりが道の駅っぽいかな。

一般のお客さんは少なかったけれど、バス旅行の立ち寄り場所になっているのか、
大型バスが数台来ていて、ランチ場所などは意外とにぎわっていました。
ざっとひと回りした後は、次の目的地へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新名神 宝塚北サービスエリア

2018年11月22日 | 徒然
年に1回ほどある会社の特別休日。
今年は3連休にくっついてるので、4連休~!

せっかくなら土日祝は混雑しそうな場所に行こうと、今年3月に新しくできた、
新名神「宝塚北サービスエリア」に行ってきました。



関西屈指の渋滞箇所として有名な、中国自動車道の宝塚トンネルを回避する新道路として作られたんだけど、
道路はもちろん、宝塚という立地に新しくできたサービスエリアに注目があつまり連日大混雑。(^^;
今でも休日は混んでいるそうなので平日を狙って来てみたら、思った通り空いていてよかった~。

ちなみにコチラのサービスエリアは一般道からも入れるようになっていて、
高速道路の上りと下りの入口の間に「ウェルカムゲート」という場所が設けられています。
一般道用の駐車場は20台も止められないくらい数が少ないので、コチラも休日はかなり混みそうよね。



さっそくエリアに向かってみると、宝塚らしくキラキラ。(笑)



宝塚といえば、歌劇団と手塚治虫。
というわけで、下り線側に「鉄腕アトム」。



上り線側に「火の鳥」のトピアリーが。
ちょっと今の季節は、緑が少なくて寂しいわね。(^^;



インスタバ映え狙い!?
建物の外側に、ガラスのショーケースのようになった写真撮影スポットがありました。



中に入ってスグの場所にあったフードコート。
一瞬レストランかと思ったぐらい、かわいらしい作りです。



このサービスエリアの一番の見どころ(?)といえば、トイレ!
いや~、スゴイ! シャンデリアがあってパウダールームなんてかなり豪華!
ちなみにトイレ内は撮影禁止なので注意デス。 (写真は公式HPより)

さて見たかったトイレにも行ったし(笑)、今度はお店をのぞいてみましょうか。



おお~、ショップエリアもキラキラ♪
美味しそうなスイーツや、いかりスーパーのコーナーもありました。



お店の入り口には、「リボンの騎士」のサファイアと、



鉄腕アトムが。
他に、タカラジェンヌが着用した衣装の展示もありました。



サービスエリアのインフォメーションの隣には、無料のお茶や水のティーサービス。
フードコートに置いてあるのはよく見かけるけれど、こういうちょっとした気遣いがうれしいね。



有馬温泉などで有名な「炭酸せんべい」が、コチラのサービスエリアでは「ベルばら」風に。
ほ、欲しい…かも。(笑)



ベルばらグッズは他に「ティッシュ」(左上)や「ハンドタオル」(右上)、「ポートレート」などなど盛りだくさん。
「ドライフラワー」が売られていたのには、思わず笑っちゃった。



神戸で有名なサイダー。
ベルばら仕様は薄いピンク色。



手塚作品パッケージのレトルトカレー。
ベルばらバージョンは残りが1つしかなくて、人気なのね~。



手塚作品キャラクターのゴーフル(左上)は、お手軽価格でちょっとしたお土産にイイね!
サービスエリア限定の品も多くて、なんたる策略。(笑)



キャラクターグッズの他には、阪神タイガースグッズや三田屋のハム、この間行ったばかりの、
伊勢の赤福まで置いてありました。

滞在している間はたいした混雑はありませんでしたが、帰るころには高速からバス旅行の立ち寄りなのか、
大勢が押し寄せてきたので、平日でも油断できないわね。
そういえば宝塚にある「手塚治虫記念館」には、まだ行ったことがなかったから、今度行ってみようかな~。

サービスエリアを後にし、お次の目的地へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重出張 土産

2018年11月18日 | グルメ
最後に伊勢土産のご紹介。



まずは伊勢神宮の外宮、内宮で買った「開運鈴守 (かいうんすずまもり)」。
外宮のは勾玉の形、内宮のは巾着の形をしていて、共に鈴がついています。

普通のお守りより大きめで、両方持っている方がいいとのことで2つ購入。(笑)
ちなみに「勾玉」の形のお守りは、外宮にしかないので注意デス。
神様、開運よろしくお願いします!



お次は、おかげ町にある赤福(五十鈴川店)に行かないと買えない数量限定の「いすず野あそび餅」。

白小豆と手亡豆を合わせた白あん、よもぎでつくった緑あん、赤福餅のこしあん、黒砂糖風味の黒あんの
4種類を詰め合わせた赤福で、発売開始の30分前から並んでゲットしました。
賞味期限が2日だけど、当日に渡せるならこんなにうれしいお土産はないかも!?
私は特に黒糖が好みでした。



外宮参道にあった豆菓子専門店「豆徳」で買った豆菓子。

店内ではほぼすべての商品が試食できるので、お気に入りが見つけられるのがいいね。
私はいろんな豆菓子が入った「テトラパック」と「そら豆みっくす」をチョイス。
いかん、これはスグになくなってしまいそう。(^^;



おかげ町で食べ歩きした「磯揚げまる天」と、おかげ横町の「若松屋」のかまぼこ。

まる天では「えびマヨ棒」「じゃがバター天」「たこ天」を、若松屋では「伊勢ひりょうず」を購入。
どちらも晩御飯に美味しくいただきましたっ。



家と会社用に買った、三重寿庵の「伊勢奉祝えびせんべい」。

おかげ町にある「岩戸屋」内に土産物屋がたくさんあり、えびせんばかりを試食しまくって(笑)、
一番自分好みだったのがコチラのえびせん。
歯ごたえがよくて、エビの味も香ばしい!



個人的には今回一番ヒットだったお土産、虎屋ういろの「栗ういろ」。

賞味期限が2日しかなかったので1本しか買わなかったけれど、食べたあとはもっと買ってくればよかったと後悔。(^^;
でも調べてみると、近所の百貨店などに頻繁に期間限定で出店しているみたいなので、
また、機会があれば買いに行こうっと。



外宮参道にあった「伊勢菊一」の爪切り。
さすが刃物店の品物。 切れ味がいい~。



最後は同じく外宮参道にあった「伊勢百貨店」で。
友だちのお土産用に、伊勢らしく「パールパック」と「伊勢茶(ティーバッグ)」を購入。
伊勢百貨店は伊勢市駅からもスグだし、土産の種類も多くて見ているだけでも楽しかった~。

今回も、美味しいものがたくさんゲットできましたっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする