Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

香川うどんツアー9 ~お土産編~

2022年05月21日 | 香川うどんツアー

最後に香川土産のご紹介。

まずは、うどん!
前回買って美味しかった「日の出製麺所」のうどん(つゆ付)を、道の駅「滝宮」で。
友達は「もり家」のうどんを買って美味しかったそうなので、次は「もり家」のも買ってみようかな。

うどんのお供には、鎌田醤油の「ぶっかけうどん醤油」と、ドレッシングにも使える「サラダ醤油」を。

おなじみ大西食品の「しょうゆ豆」&「きんとき豆」。
家族にいつも頼まれるので、これはハズせません。

そして道の駅「滝宮」で買った、会社用のお土産「いちごのダックワーズ」。
5つ入りだと個別で買うよりも少しお得になっていて、帰ってきて食べてみると美味しかったのでリピありかも。

同じく道の駅「滝宮」で買った「塩けんぴ」と、期間限定「田野屋塩二郎 シューラスク」。
この塩けんぴは会社名が「澁谷食品」って書いてあってどこの会社?と思っていたら、
お店のポップに「芋屋金次郎」の芋ケンピと書いてあったので購入。
前回のうどんツアーで専門店に寄り、美味しかったので、ここで手に入るのはうれしいね。

ラスクは高知県のお菓子なので香川に関係ないんだけど、期間限定に惹かれて買ってみたらヒット!
カップに入っててかさ張るけれど、買ってよかったデス。

往復1時間半ほどかけて遠征した、「福弥本舗」の蒲鉾。
前回美味しかった「えび天」「さぬき」「お好み揚げ」に、期間限定の「たけのこ天」をチョイス。

高松の「マルナカ パワーシティレインボー店」にも入ってるらしいので、次からは手軽に買える!

和洋菓子 森上屋」の「どら焼き」。餡子の厚みがハンパないっ!
さすがに1回じゃ食べきれないので、半分にして2回に分けて食べました。

ボリュームがあって餡子は美味しかったけど、ちょっと皮はパサついてるかなぁ。

同じく森上屋で買った「よもぎ大福」とオマケでもらった「和風どーなっつ」。
「よもぎ大福」は帰ってきてスグに食べたんだけど、お餅が固くてイマイチ・・・。
行列ができてたので、かなり期待してたんだけどねー。(^^;
オマケで貰ったドーナツが一番美味しかったわ。(笑)

前回とホトンド変わってない気がするけれど、お土産もマンネリ化か!?
次からは、うどんをもっと買ってこようっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川うどんツアー9 ~ ジャンボフェリー ~

2022年05月21日 | 香川うどんツアー

もう1軒くらい行きたかったけれど、ここで時間切れ。
高松に戻ってレンタカー会社に立ち寄って追加料金を支払い、ガソリンを満タンにしてフェリー乗り場へ。

最近はずっと、フェリーの時間ギリギリな気がする・・・。
いつか乗り遅れてしまいそう。(^^;

さよーなら、香川! また近いうちに来ます!

帰りの便は、途中で小豆島に立ち寄り。

明石海峡大橋の下を通って、18時半ごろ神戸港に到着しました。

そうそう。明石海峡大橋といえば、ずっと行きたかったけどコロナで中止になっていた「明石海峡大橋ブリッジワールド」の予約が
いつの間にやら復活していたので、7月に申し込んでみました。
普段立ち入ることが出来ない管理用通路を通ったり、海面上約300mの主塔に上ったりできるツアーで、
今からめちゃくちゃ楽しみ~。ヽ(*´∀`)ノ


最後に独断と偏見のランキング!
1位 マルタニ製麺
2位 小縣家
3位 讃州製麺
※「まえばうどん(前場製麺所)」は以前にも行ったので除外

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川うどんツアー9 ~ とにかく とに麺 ~

2022年05月21日 | 香川うどんツアー

やっぱり朝から観音寺まで移動したのが影響して、時間がなくなってきた~。(^^;

土曜でしかもすでに12時過ぎだったので人気店は行列が出来てるだろうなぁ、と思いながらも、
計画していた「瀬戸晴れ」に向かってみると、駐車場にも入れないくらいの大混雑!
これは並んでたら時間がなくなっちゃう、ということで別のお店に行くことに。

「瀬戸晴れ」は今月末でいったん休業して7月に移転するとのことなので、行きたかったんだけどね。
次の機会に移転先の新店舗に行くことにしましょう。

そういえばさっき通った道にうどん店の看板があったよね?ということでやってきたのが、
「瀬戸晴れ」のすぐ近くにあった7軒目「とにかく とに麺」。

チェーン店のようですが、車がドンドン入っていくのできっと美味しいはず!(笑)
急遽入ったお店だったので情報がなく、何を注文しようかなと迷っていると、
入口に「肉うどん」と「鶏ぶっかけうどん」がオススメって書いてありました。

店内は広くて、お昼時だからかにぎわっております。

せっかくなので、オススメを注文してみましょう。
「鶏ぶっかけうどん(小・冷)」を注文して、500円ナリ。

甘辛く煮た鶏肉がうどんの上に乗っていて、食べてみるとうーまーいっ!
鶏肉が柔らかくて味が染みているし、細麺だけどしっかりコシがある麺に甘辛タレがからみ、
テーブルにあった「鬼びっくり七味」をかけてみると、これまた美味しい。

チェーン店とあなどるなかれ。
香川のうどん店、恐るべし。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川うどんツアー9 ~ 和洋菓子 森上屋 ~

2022年05月21日 | 香川うどんツアー

美味しい「しょうゆうどん」を堪能した後は、さらに東へ。

途中、友達がチェックしていた「和洋菓子 森上屋」へ立ち寄ってみたら、小さいお店なのに行列がっ!
これは期待できる!?

へ~、パフェやクレープ、ソフトクリーム、かき氷なんかもあるのね。
でも私達のお目当ては「どら焼き」(210円)!

和洋菓子店なので、どら焼きや大福の他にケーキなんかも置いてありました。

「どら焼き」と「よもぎ大福」、冷蔵なのでその場で食べる用に「生どら(抹茶)」を購入したら、
オマケに「和風どーなっつ(抹茶)」をいただいちゃいました。(←賞味期限が迫ってるから?)

車に戻って、さっそく「生どら」をいただきまーす!
ここの「どら焼き」の特徴は餡子や生クリームが満載なトコロ。
すごい厚みだ~。(^^;

抹茶クリームはかなりアッサリでほろ苦く、食べやすかったのは良かったけれど、
ワタシ的にはもう少し甘さが欲しかったかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川うどんツアー9 ~  小縣家 ・ 福弥本舗 ~

2022年05月21日 | 香川うどんツアー

美味しい朝ご飯をいただいたところで、今度はイッキに西へ。
観音寺へ向かいます。

お目当ては前回訪れて美味しかった「福弥本舗」の蒲鉾。
ホテルからは車で片道40分ほどかかるので、かなり時間をロスしちゃうけど仕方がない。
実は今日予定していた観光が「庵治半島」だったんだけど、時間が余ったので昨日ホトンド周っちゃって寄るところがないのよね。

お店に到着して注文。期間限定の「たけのこ天」が美味しそう~。
買ったものを準備してもらっている間、お店の人に高松の近くにお店がないか聞いてみたら、
マルナカ パワーシティレインボー店」に販売員サンがいる「福弥本舗」があるとの情報をゲット。

やったー、これで次からは遠くの観音寺まで来なくてすむわ。(笑)

蒲鉾を無事ゲットしたところで、高松に向けて戻ります。
ホントに蒲鉾を買いに来ただけの移動だったわ。(^^;
モチロン、途中でうどんを食べますよ~。

6軒目にやってきたのは、元祖しょうゆうどんの「小縣家」。
さすが人気店! 駐車場が複数あって、めちゃくちゃ広い!
時間が早かったので、まだガラーンとしてたけど、大型バスとかも来そう。

コチラの小縣家は、元祖しょうゆうどんのお店ということで、以前から来たかったお店。
「しょうゆうどん」は登録商標されているそうで、すごいね。

駐車場も広いけど、店内も広い!
ここはセルフではなく、席まで注文を取りに来てくれる仕組みでした。

注文はモチロン「しょうゆうどん(小)」で、470円ナリ。
テーブルの上に置いてある黄色い液体は「しょうが」だと思っていたら「すだち」でした。

ちょうど私達の前の人でうどんが切れたらしく、茹でるのに少し時間がかかると言われちゃった。
じゃあその間に食べ方の説明でも詳しく見ておこうかな、と思っていたら…、

ドーン!と大根がやってきた! Σ( ̄口 ̄;; 
「がんばっておろしてくださいね。」と言われたので、素直にゴリゴリ。(笑)

まさかこんな風に大根が出てくるとは思わなかったなぁ。(←下調べなし)
だから駐車場にもデッカイ大根の絵が描かれてたのねん。

そして大根をおろし終わる頃、ツヤツヤ茹でたてうどんが登場。
ナゼか沢庵が1つポツンと乗っているのがナゾですが、大根おろしとテーブルの上にあったゴマ、スダチをかけて食べてみると・・・、

めちゃウマ!ヽ(*´∀`)ノ
結構量が多かったものの、あっという間に完食いたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする