温泉放浪記

温泉と旅行、酒場とグルメのブログです。料理やラーメン、農業、猫、薔薇の記事もよく書いています。

HDMI切替器の不調

2023年07月17日 07時43分00秒 | パソコン
プロジェクターに繋いでいる、HDMI切替器が故障したみたいなので、交換する事にしました。

1000円以下のものから、数万円するものまで存在しているHDMI切替器ですが、どれを選んだら良いのか、よく分からない機器の一つです。

こちらが、半年前に取り付けたHDMI切替器。 8K対応で自動切替もできるタイプです。 スペックが高い割に、安かったので買ったやつです。
これが不幸の始まりです。 電化製品の性能と値段は正比例するので、安くて良いものなどありません。

しかし、便利かと思われた自動切替ですが、使っているとうまく切替が出来ず、手動で切替操作しないとダメな時が度々発生していました。
そしてついに、ブルーレイを見ている時に5秒おきに画像が途切れるトラブルが起きました。
電源を切ったり、配線をやり直してもダメです。 ネットで調べてみると、この手のトラブルは、安い中華製HDMI自動切替器などで頻発しているみたいです。

なので、エレコムの手動切替のみのタイプに買い替えてみる事にしました。外部電源供給で、リモコンもついています。
明日取り付けてみて、動作を確認する予定です。




無線LAN中継機の増設

2023年01月31日 09時13分00秒 | パソコン
自宅のWi-Fiを強化するために、Wi-Fi中継機をもう一台追加する事にしました。


まず、有線でのインターネット速度を計測します。

パソコン裏に置いてあるWi-Fi本機。

今まで使っていたWi-Fi中継機は、お風呂近くの廊下へ

携帯で速度を測定してみます。

安物のWi-Fi5中継機なので、速度の低下が著しいですが、お風呂で音楽を聴く位なら問題は無いでしょう。

今回買ったWi-Fi6の中継機は、プロジェクターの近くに設置します。

携帯で速度を測定します。
元の中継機の倍以上の速度になりました。
これなら4K動画の視聴も問題無いレベルです。
プロジェクター内蔵の、アンドロイドOSで速度を計測してみます。


数回測定しましたが、100M以上で安定しています。
youtubeの4K動画をみてみました。
画質が自動で4Kに選択されているのでOKです。
松田聖子さんライブ。



 
これで、今まで以上に快適に視聴出来そうです。








無線LANルーターの設定変更

2022年10月14日 09時08分00秒 | パソコン
プロジェクターでyoutubeを観ていると、4K動画にも関わらず、HD画質に自動になっている事が時々ありました。

なので、少し前に交換したIO DATA無線LANルーターの詳細設定をしてみる事にしました。 線を繋ぐと自動で繋がったので、特に何も設定していなかったのです。


設定アプリを開いてみたら、高速通信のIpv6の設定になっていませんでした。 
これは相当まずいです。 v6プラスのインターネット契約にしている意味が全くありません。
通常の光回線Ipv4だけだと、週末の夜などになると回線が混んで、速度が急激に下がり、20M以下になったりして動画が途切れたりするので、安定した速度が出るIpv6の契約に変更しています。
なので、さっそく詳細設定します。
設定してからスピードテストをしてみます。

100M以下だと、速度の変動で35M以下になったりした時に、4K動画がカクカクしたり、画質が悪化したりする可能性がありますが、これ位だとまずまずです。

光回線実効速度評価表

後はyoutube 4K動画を実際に閲覧しながら確認してみます。



チアリーディング動画も、変態糞親父達が高価な4Kビデオカメラで撮っているので、映りを確認するのには最適です。
機材にこんなにお金をかける位だったら、ナンパでもした方がいいんじゃないでしょうか。
プロジェクターで写して観ると、ほぼ等身大なので、目の前で踊っているみたいでたまりませんね。 インターネットの速度が速くなって本当に良かったです。
はっきりくっきりでどれもOKです。 

確認が取れたので、田んぼを3時間ほど耕した後、近所の一仙へ

美味しかったです。









無線LANルーター交換その後

2022年07月20日 11時08分00秒 | パソコン
先日、不調だった無線LANルーターを交換しましたが、その後のWi-Fi電波状況の確認をしてみました。

交換した無線LANルーター。

すぐ横での実行速度。
しかし、いつもiPhoneでネットを見たりブログを書いているので、iMacは週に一度電源を入れればいい方です。
問題は、ここから25m以上離れているシアタールームまでWi-Fi電波がちゃんと届いているかどうかです。
距離や障害物の影響で、どんどん速度が低下して行きます。

シアタールームのコンセントに挿しているWi-Fi中継機。


ここからの電波をプロジェクターに飛ばします。

プロジェクターでインターネットのスピードテストをしてみます。
ネットフリックスやyoutubeの4K動画を安定して観るには、最低でも35M以上は出ていないと画質が劣化したりしてまずいですが、この値なら問題無さそうです。

さっそく、youtubeの4K動画を観てみます。






自動で4K画質が選択されていたのでOKです。
前の無線LANルーターだと、4K画質がHD画質に劣化してしまう時が時々あったので、まずまずの結果です。


無線LANルーターを交換しました - 温泉放浪記

無線LANルーターを交換しました - 温泉放浪記

昨日アマゾンで注文していた、無線LANルーターが届きました。IOデータ無線LANの中では、最も高速対応のタイプです。交換前に、今まで使っていた無線LANの、インターネット実...

goo blog

 








無線LANルーターを交換しました

2022年07月05日 15時29分00秒 | パソコン
昨日アマゾンで注文していた、無線LANルーターが届きました。

IOデータ無線LANの中では、最も高速対応のタイプです。

交換前に、今まで使っていた無線LANの、インターネット実効速度を測定してみます。

速度自体はこれでも問題ありません。一般の光回線平均以上は出ています。

ネット4K動画を観るのもOKです。


おそらく、パソコンや携帯、テレビ、プロジェクター、bluetoothスピーカーなど、同時にいっぱい使っているので、動作不具合が時々出る様になっていたのでしょう。

新しい無線LANルーターに交換しました。
LANケーブルを繋ぎ変えるだけで、特に何も設定する必要はありません。
テレビの、アマゾンFIRE TVパスワードを入れ直したり、携帯のWi-Fi変更、無線LAN中継機との繋ぎ直し、プロジェクターのアンドロイドOSのWi-Fi変更の方が面倒です。

さっそく、インターネット実効速度を測定してみます。
あれれっ? まさかの速度低下です。
これには少しがっかりです。

しかし、プロジェクターに入っているアンドロイドOSで実効速度を測定してみたら、3割位は速度アップしていました。
電波は今までよりも遠くまで飛んでいる様です。
安定しているかどうかは、しばらく使ってみないと分かりません。








無線LANルーターの不調

2022年07月04日 16時55分00秒 | パソコン
半月前位から、携帯やプロジェクターのWi-Fiが不安定になっていて、速度が低下したり、切れたりする事がありました。
その度に無線LANルーターの電源を抜いて、入れ直すと直っていましたが、とうとう今日になって、数時間おきに切れてしまう様になってしまいました。

今使っている無線LANルーター。LANケーブルがいっぱい刺さっている真ん中の黒いやつです。

5年間使っているので、もうかなり旧式です。
なので、最新式の無線LANルーターをアマゾンで発注することにしました。

今使っている無線LANルーターがWi-Fi5だったので、Wi-Fi6になると通信速度は1.4倍になるはずです。 プロジェクターの4K動画も綺麗に映ることでしょう。 

明日には届くので、さっそく取り付けです。





NET FLIXはいい感じです

2022年06月25日 13時32分00秒 | パソコン
昨日、定額動画配信のNET FLIXに加入しましたが、いい感じです。
いくら観ても定額なので、最初のあたりを観て面白くなかったら、直ぐに別の映画に移れます。

変態糞親父にとっては、U-NEXTの様な、アダルト定額見放題が無いのが一番の問題かもしれませんが、いたって健全な自分にとってはこれで何の問題もありません。

真の変態糞親父であれば、既にXVideosなどの世界的に著名な無修正動画を、トロイの木馬やマルウェアなどのウイルスを何一つ気にする事も無く、泰然として当たり前に観ているに違いありません。 常在戦場の心意気です。

自宅では、4K動画を安定して観られるように、下記の機器を使っています。

光ケーブルでも、週末などに速度が急落して動画を見れなくなる事があるので、プロバイダーにIPv6接続サービスを申し込んで、4K動画でも安定して映るような高速インターネット通信に変更しています。

光ケーブルモデムから、IPv6対応の無線LANルーターに繋ぎます。


パソコンのある部屋からシアタールームまではかなり離れているので、シアタールームのコンセントに、無線LAN子機を挿しています。


この無線LAN子機から、XGIMIプロジェクターにWi-Fiで繋げます。

プロジェクターは、4K対応のXGIMIのホライゾンプロ。
アンドロイドOS内蔵なので、インターネットに繋ぐだけで色々な動画や音楽、インターネットを見る事ができます。

そして、プロジェクターからbluetoothで、JBL310スピーカーに接続しています。
ライブ用のPAスピーカーなので、エコー付きマイク入力と、ギター入力端子があります。


カラオケもできるように、無線マイクを2本、スピーカーに接続しています。













嫁さんのiphone機種変更予約

2021年04月06日 13時25分00秒 | パソコン
ソフトバンクから、嫁さんのiphoneについて、半額サポートの連絡が来ました。




二年以上使っていると、iphone新機種へ変更した場合、半額サポートの対象になるので、下取りに出すと残りの二年分の分割払いは不要になります。
新型のiphone12に更新しても、月額料金が80円上がるのみです。

さっそく、近所のソフトバンクショップの予約を取りました。

機種変更に備えて、Macにiphoneのバックアップを取って、LINEのトーク履歴のバックアップもとりました。


これで、ソフトバンクショップでiphone12を受け取った後、Macに繋いでバックアップから復元すれば、全てコピーされて完了です。










アマゾンを騙った詐欺メール

2020年09月05日 11時23分00秒 | パソコン
久々にアマゾンを騙った詐欺メールがきました。
見た目はアマゾンそっくりです。
文章がなんだかおかしいので、外国からのメールでしょうか?








停止したとありますが、アマゾンには当然普通に入れます。
 
メールに従って情報を入力してしまうと、情報が盗まれて勝手に買い物をされてしまうという訳です。

GWはテレワーク

2020年04月29日 09時35分00秒 | パソコン
会社からノートパソコンを持ち帰り、自分の机の上でテレワークの準備をしました。
自宅の無線LANに繋いで、セキュリティのセットをして、会社の社内LANに接続します。 携帯用のWiFiルーターの設定も確認です。




無事に、会社の社内LANに繋がりました。
これでGW中も、その後も自宅で仕事が可能になりました。



iMac内の写真データをアマゾンフォトに保存しました

2020年02月08日 19時55分00秒 | パソコン
iMac内のバックアップHDDドライブ内の写真を、AppleのiCloudに保存して、更にアマゾンフォトのクラウドサーバーに、写真データを全て保存するようにしました。

自分でも何を書いているのかよく分かりませんが、自分の携帯や、パソコンのデータ保存容量を下げるのと、写真やビデオなどのデータを無くさないようにするのが目的です。

これで、iMacの写真データを容量無制限で自動バックアップして、いつでも気軽にiPhoneや、テレビで観たりすることができるようになります。


写真の保存は、アマゾンフォトのアプリをiPhoneにインストールして行います。
アプリを開くと自動的にダウンロードが始まります。
アップルのiCloudと、iPhoneで撮った写真やビデオが、全てアマゾンのサーバ上に保管されて行きます。





15年位前にデジカメを始めた頃、パソコンに写真データを保存していましたが、その当時は、外付けハードディスクなどのバックアップをしていなかったので、パソコンが故障した際に、2〜3年分の写真データが
全て消えてしまいました。
 
以降は、デジカメやビデオのデータをなくさないために、パソコンに外付けハードディスクを繋いで、自動バックアップをとるようにしていました。
ただ、ハードディスクは高回転しているので、6〜7年も経つといつ壊れてしまうか分かりません。
このため、数ヶ月ごとにブルーレイに書き込んでデータ保存も行っていました。

どんどん増えてくる大量の写真をどう保存して整理すればいいのかは、いつも悩みのタネでした。

アマゾンのプライム会員だと、アマゾンのサーバーにいくら写真を保存しても無料なのがいいところです。






iPhone内に写真を保存しなくても、アマゾンのサーバ上に保管した写真に、iPhoneからアクセスする感じなので、iPhoneのストレージを使うことなく、過去の大量の写真を全て観ることができます。




また、amazon fire TVを繋いであるテレビでも、アマゾンフォトの写真を観れるようになりました。




アマゾンプライム会員になると、パソコンでも、テレビ、スマホでもプライムビデオの大量の無料映画が見えたり、アマゾンミュージックで無料で音楽を聴けたりします。
あと数年もすれば、アマゾンがTSUTAYAなどのレンタルビデオ店を、全て閉店に追い込んでしまうかも知れません。




iMacの画面をテレビで観れるようにしました

2020年02月04日 21時54分00秒 | パソコン
HDMI変換アダプタを使って、テレビでiMacの画面を観れるようにしました。
こちらのアダプタをiMacに繋いで、HDMIケーブルをテレビのHDMI端子まで繋ぐのみです。


テレビリモコンの入力切り替えをPCにすると、iMacの画面が映りました。

音声が出るかYOU TUBEで確認します。

音声もちゃんと出ています。
前のパソコンの時、20mのHDMIケーブルでPCからテレビまで既に配線していたので、 接続はすぐ終わりました。
これで、21.5インチのiMacと、55インチのテレビ画面の二画面化が完了です。






iMacに前のパソコンのHDDをコピーしました

2020年02月02日 08時27分00秒 | パソコン
故障した前のWindowsパソコンから、データバックアップ用の内蔵HDDを取り出し、iMacのバックアップ用外付けHDDに、写真やビデオなどのコピーをすることにしました。

故障したパソコンから内蔵HDDを取り出します。

上がヘッドクラッシュして故障した、Windows  OSの入っていたCドライブ用の
HDDで、下がデータのバックアップ用にしていたHDDです。
ケーブルを外して、ネジを外せば簡単に取り出せます。



外したHDDをディスククローン装置に差し込んで、USBケーブルでiMacに繋ぎます。
クローン装置ですが、差し込むと外付けHDDの様に、パソコンでの読み取りが可能になります。




バックアップ用に使っていた、内蔵HDDはまだちゃんと回転していて、データも残っていました。写真などで1T近くあります。

このデータを、iMacのバックアップ用外付けHDDにコピーして行きます。



コピーに2時間位かかる表示が出ました。
これで、前のパソコンのデータのバックアップは完了です。






iMacをSSDにして性能をアップしました

2020年02月01日 07時10分00秒 | パソコン
先日、アマゾンで買った中古のiMacをSSD化することにしました。
現状は内蔵のHDDなので、あと2〜3年もすればかなり劣化してしまいます。
対策として、外付けSSDに最新のOSをインストールして、起動ディスク代わりにすることにしました。
ネットでSSD化した方のブログを参考にして、パソコンをぶっ壊さない様に注意しながらセッティングして行きます。

1TのSSDを、外付け用のケースに入れて、USBケーブルでiMacに繋ぎます。





SSDを初期化した後、アップルストアから最新のMac OSをダウンロードして、SSDにインストールしました。

これで、起動ディスクが外付けSSDになりました。
中古品iMacの最新パソコン化が無事に完了です。


続いて、自動バックアップ用の外付けHDDと、ブルーレイを接続します。



キヤノンのプリンターを繋いで、キヤノンのホームページからドライバーをiMacにダウンロードしました。
最後に、外付けスピーカーを繋いで全てのセッティング完了です。

ブルーレイドライブからiMacに写真データを取り込んでみました。
特に問題なく取り込めています。


さっそく、ブランデーを飲みながらネットやYOU TUBEを観てみます。

内蔵HDDの時と比べて、動きがかなり速くなりました。いい感じです。
使い方もiPhoneに似ているので、だんだん慣れてきました。