温泉放浪記

温泉と旅行、酒場とグルメのブログです。料理やラーメン、農業、猫、薔薇の記事もよく書いています。

結婚式の写真をプリントアウトしました。

2024年03月15日 16時30分00秒 | カメラ
今日は、先日の結婚式の写真をプリントアウトする事にしました。
というのも、嫁さんのお母さんから写真を欲しいとの依頼があったからです。
もう年配なので、パソコンとかスマホも使ってはいません。

最近では、写真はiCloudとか、アマゾンフォトなどの、クラウドサービス上に保存しておいて、テレビやスマホ、パソコンで観るのが一般的です。
他の人に写真やビデオを送る際には、LINEに添付して送るので、写真の印刷は4〜5年ぶりです。

まず、Macに結婚式のファイルを作ってひとまとめにします。
プリントアウトする写真を選び、トリミングしてから、色合いの細かい補正や、ノイズの除去、シャープネスなどを1枚ずつ調整します。 
これが結構時間のかかる作業ですが、やるとやらないとでは、写真の出来栄えに大きな差が出てきます。

後は印刷するだけですが、ここで問題発生です。

写真用紙を入れて印刷しましたが、印刷スジがかなり気になります。  
プリンターヘッドクリーニングしたら、多少良くなりましたが、今度はプリンター自体が古いためか、粒状感が目立ちます。

自宅での印刷は諦めて、カメラのキタムラで印刷する事にしました。
店舗内のパソコンに、iphoneから富士フイルムのアプリを使って、Wi-Fiで写真を送って発注すれば、10分ほどでプリントアウト完了です。

出来上がりの写真は超綺麗です。
パソコンやテレビの画面で観るより、かなり良いです。 自分の気に入った写真を印刷して、家に飾るのもアリかもしれません。

帰宅して、Macの写真をUSBメモリーにもコピーしました。
こちらは、当人への渡し用です。
嫁さんは、さっそく、お母さんに見せに行くそうなので、自分はYOASOBIのミュージックビデオを観ながら、しばらく休憩です。
















カメラのレンズを買い替えました。

2024年03月07日 14時29分00秒 | カメラ
週末の旅行とか結婚式の撮影に備えて、ミラーレスカメラを出してチェックしていたら、EZ電動ズームレンズが3回位出入りして途中で止まってしまいました。

レンズ異常のメッセージも出ています。
電池を出し入れしたり、設定をリセットしても変わりません。
望遠レンズに替えると普通に撮影できます。

ネットで検索してみたら、オリンパスのカメラに標準で付いている、EZズームレンズでよくあるトラブルで、修理に出すか単焦点レンズに交換するしかないようです。

なので、単焦点レンズを買って交換する事にしました。
候補はこの二つです。 
ライカレンズにはそそられるものがありますが、値段が倍近くて高いです。
この値段だったら、もう少し追加してGoProなどのアクションカメラを買って、youtubeに旅の動画を投稿したりする方がいいのかもしれません。
m.zuikoレンズも作例を観たら、今のEZズームレンズよりはかなり良いので、アマゾンでこちらを注文する事にしました。

レンズペンも長いこと使っていたので、注文しました。
明日には届くので、旅行にはなんとか間に合いそうです。
カメラを持った時のひんやりとした金属感、シャッターを切った際のバシャッと言う重い音、背景のいいボケ感が、携帯とは違うミラーレスの魅力でしょうか。
昔、24枚撮りとか、36枚撮りのフィルムで撮影していた頃の緊張感を思い出すのです。
ごく稀に、芸術的な思い出の一枚が撮れたりもします。







iPhoneとミラーレスの写真比較

2022年10月09日 10時00分00秒 | カメラ
先日の旅行の際撮った、ミラーレスの写真をやっとパソコンに取り込みました。

iPhoneとiMacはiCloudで連携されているので、iPhoneで撮った写真は、自動的にiMacのSSDとバックアップ用HDDにも保存されます。
何にもしなくていいので非常に楽ちんです。

しかし、ミラーレスで撮った写真は、カメラをiMacに繋いで取り込まなくてはなりません。
カメラからWi-FiでiPhoneに転送することも出来ますが、転送に失敗したり遅かったりするのです。


パソコンでiPhoneとミラーレスの写真を比較してみます。
あれっ?どっちがどっちの写真なのか区別がつきません。 これだっら、もうミラーレスでスナップ写真を撮る必要は無いのかもしれません。
動画の写りもiPhoneの圧勝です。

ミラーレスだと、触った時の金属のひんやりとした感触と、シャッターを切った時のバシャッという音で、写真を撮っているぞという気分に浸れるのがいい所ですが、これも時代の流れでしょうか。

ただし望遠レンズに付け替えれば、背景をぼかした一眼レフならではの撮影ができるので、望遠専用機としてはまだ使い道がありそうです。

望遠レンズは、以前娘からタダで貰っていてフードも付けてあるので、こんな感じで今後は使ってみるつもりです。

持ち運び性は非常に悪いです。
こんなの持って、街中とかエスカレーターの下をウロウロしていたら通報されそうです。








監視カメラを取り付けました

2019年09月28日 07時47分56秒 | カメラ

防犯対策のため、監視カメラを取り付けました。
カメラを置いて、電源をコンセントに挿します。
iPhoneにアプリをダウンロードして、自宅の無線LANに接続設定すれば完了です。
インターネット経由なので、外出先からでも携帯で画像を観たり、カメラを遠隔操作できます。
また、暗視カメラの機能もあり、夜間の真っ暗な部屋でもちゃんと映ります。
アマゾンで6000円位と安価なのでお勧めです。

Lefun ネットワークカメラ1080P 200万画素 ベビーモニター IP監視防犯カメラ 高解像度 無線ワイヤレス屋内カメラ 【wifi 強化 遠隔スマホ操作 動体検知 警報通知 双方向音声 暗視機能 録画可能 技適認証済み ホワイト
クリエーター情報なし
Lefun

娘のカメラに無線L A N付きSDカードをセットしました

2019年06月08日 17時16分00秒 | カメラ
娘に頼まれて、オリンパス ペンに無線L A N付きSDメモリーカードをセットしました。
これをセットすると、カメラで撮った写真を、カメラから直接、携帯電話に送信できます。
最近のカメラは無線L A N機能が付いていますが、少し前のカメラだと機能が無いので、このカードをセットする必要があります。
 設定の仕方がはっきりしないのと、カメラによっては全く作動しないため、アマゾンの評価は、使いやすいとか、逆に不良品ではとか、賛否が大きく分かれていて、買うのを躊躇してしまう謎の商品です。
このため、購入する場合には、自分のカメラに使えるのか、事前によく調べておく必要があります。
ただ、中国製なので価格は3,200円程度と手頃です。
中国語の説明書はさっぱり分かりませんが、以前自分のカメラにも取り付けたことがあるので、思い出しながら取り付けです。
カメラにセットしただけでは電波が出ないので、色々な設定が必要です。東芝のホームページの手順を見ても、要領を得ません。
このあたりが、購入したけども使えないとかの、アマゾンの評価が悪い原因かも知れません。
カメラにカードをさして、スマートホン接続の初期設定をしました。
カードナンバーと、パスワードを設定して完了のはずでしたが、無線L A Nが10秒で切れ、カメラのモニター画面に無線L A Nの表示が出ません。
ネットで色々調べたら、カメラ側のファームウェアソフトを最新のものにインストールしないとダメだそうで、早速P Cにカメラを繋いで、カメラのソフトを入れ替えました。
カメラから、無線L A Nで写真を携帯に飛ばせるようになったのを確認して、後は、携帯にアップルストアからFlash Airのアプリをダウンロードして、やっと完了です。
 
試しに庭の花の写真を撮って、自分の携帯に飛ばしてみました。
一眼レフだと、写真を撮るときに、バシャッという懐かしい様なシャッター音がするのと、センサーが大きくボケ味が簡単に出せて、やはり携帯のカメラよりいい感じです。
 
 

望遠レンズにフードを取り付けました

2019年03月23日 17時16分26秒 | カメラ
貰った望遠レンズに、さっそくフードを取り付けました。
画質の向上と、レンズのキズ防止のため必需品です。
オリンパスの純正品は、黒しか無く、価格も高いので、中国製のシルバーのをアマゾンで買いました。

なかなかいい感じです。
しかし、軽量コンパクトで、カメラ女子に人気のオリンパスペンのイメージからは、どんどん離れて行ってしまっています。

オリンパスの望遠レンズを貰いました

2019年03月21日 08時08分29秒 | カメラ
先日、娘からオリンパスの望遠レンズを貰いました。
娘がカメラを買った際、望遠レンズのついた、ダブルレンズキットにしていましたが、望遠レンズはほとんど使わないので、メルカリで売ろうかと言っていたので、自分用に貰うことにしました。
早速、自分のオリンパスペンにつけてみました。

触った感じは、キットレンズでプラスチックのためか少し安っぽい感じです。
試しに街中のスナップと、ボケ味のある写真を撮ってみました。


シャープな透明感のある写りで、周辺部の歪みもなく、ボケ味もなかなかいい感じです。
アマゾンで1万7000円、メルカリの中古品だと1万円前後で売っている安価な望遠レンズですが、いい写真が簡単に撮れます。

カメラマニアの方が、14万円するオリンパス望遠レンズproと、このキット望遠レンズで撮った写真の比較をしたブログがありましたが、結果はほとんど差が無く、同等で区別がつかないとのことでした。

スナップ写真にも向いているので、色々撮影してみたくなりました。

写真データのバックアップ

2019年03月03日 08時53分59秒 | カメラ
久々に写真データのバックアップを取りました。
PCの内臓ハードディスクから、外付けHDDに自動バックアップを取るようにしていますが、HDDはいつダメになるか分からないので、時々ブルーレイディスクにもバックアップを取って、写真データを保存しています。

PCも、もう10年位使っていて、グラフィックボードや、HDD、メモリー、ブルーレイディスクドライブの追加、CPU水冷な
どを自分でやっているので、元の部品から変わってしまって、今ではほとんど自作PC状態になっています。
改造しまくった結果か、会社のPCなど問題にならない位動きはいいです。
昨年、スタートしてすぐパソコンが落ちる様になって、とうとう壊れたかと思いましたが、冷却ファンと、CPUの間に塗ってある伝導グリスを塗り直したら復活しました。
しかし、最近は、iphoneでほとんど事足りるので、カメラの写真を取り込んだり、
写真印刷する以外、ほとんど使っていない状態です。
2017年4月からバックアップをさぼっていたので、時間がかかっています。

一眼レフの写真をiphoneと共有

2018年12月29日 16時57分29秒 | カメラ
いつもiphoneでブログを書いていますが、載せている写真はほとんどがiphoneのカメラなので、写りはいまいちです。
旅行の時などは、ミラーレスの一眼レフの写真を使っていますが、いったんPCに取り込んでから、iphoneに同期しないといけないので、結構面倒です。

今使っている一眼レフには、wifiがついていないので、wifiのついたSDカードを買ってカメラからwifiで、iphoneに写真を飛ばすことにしました。


3000円位です。

説明書は中国語のみのため、全く分かりません。

とりあえず、カメラのSDカードを交換します。


カメラに入れただけでは、wifiの電波がでないので、カメラ側のマニュアルを読んだり、ネットで確認しながら設定しました。

カメラによっては、ファームウェアのダウンロードが必要だったり、Flash Airに対応していない機種もあるみたいです。
このため、自分のカメラが適合するのか、事前に確認しておかないと、買ったものの使えない場合もあるようで、アマゾンのレビューに文句を書き込んでいる人もいました。


wifiのマークが点灯しました。

今度は、iphoneの設定です。
wifiを自宅の無線LANから、Flash Airに切り変えます。

Flash Airのアプリをダウンロードして、カメラの写真を選択すると、やっと取り込めるようになりました。



やはり、一眼レフの方がセンサーが大きいので、写りがいいです。
iphoneの背面カメラは、交換部品だけだと2,000円位で売っていて、センサーも比べものにならないほど小さいので、テレビ画面で見ると色の階調や、奥行き感など差は歴然としています。

これからは、一眼レフの出番が増えそうです。