ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

オミクロン株、都内で初の「市中感染」確認>ついに来ましたね! 

2021年12月24日 21時05分52秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
これが第6波なのでしょうか?



感染研で分離されたオミクロン株の電子顕微鏡像
12/24/2021

オミクロン株、都内で初の「市中感染」確認 大阪、京都に続き

東京都は24日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に、海外渡航歴がなく、感染経路が不明の都内在住者が感染していたと明らかにした。都内では初の「市中感染」となる。小池百合子都知事が同日、定例会見で明らかにした。 

【一覧表】尾身茂会長が発表した3つの「国民へのお願い」 

 市中感染が判明したのは都内のクリニックに勤める50代の男性医師。ワクチンは2回接種していた。 

 都によると、16日の勤務終了後に発熱し、17日に抗原検査でコロナの陽性が判明し、医療機関に入院した。21日に民間のPCR検査でオミクロン株の感染の疑いがあることがわかり、都の健康安全研究センターでゲノム解析して24日にオミクロン株への感染がわかった。21日にオミクロン株の疑いが判明してからは陰圧個室のある医療機関に入院しており、現在は無症状だという。

  勤務先の職員3人と同居家族2人の計5人が濃厚接触者となったが、いずれも無症状でPCR検査でも陰性が判明しており、経過観察を続けている。医師は診療中、フェースガードやマスクを着用しており、接触の時間も短いことなどから患者で濃厚接触者に該当する人はいない。ただ、感染拡大防止のため、疫学調査を広域に実施する方針で、クリニックの職員20人、患者80人の計100人程度に検査を受けるよう呼びかけているという。 

24日には他にも3人のオミクロン株の感染が発表されたが、いずれも海外渡航歴がある人だった。 

 都内ではこれまでオミクロン株への感染が6人確認されていたが、5人は海外からの入国者で、残り1人はその濃厚接触者で、いずれも感染経路が追えていた。小池知事は「市中感染が確認された。検査体制を強化して早期診療、隔離につなげることが改めて重要だ。熱の症状がある人は検査医療機関を積極的に受診して欲しい」と呼びかけた。  

オミクロン株の日本国内での「市中感染」は、22日に大阪府で初めて判明。海外渡航歴のない30代両親と未就学児の3人が感染していた。23日には京都府でも感染経路の追えない20代女性の感染が明らかになったほか、大阪府内の小学生の男子の感染も判明していた。(関口佳代子)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナが婚活業界に及ぼす悪影響…震災後は結婚が増えたのになぜ?

2021年12月24日 20時03分29秒 | 女と男のこと
新型コロナが婚活業界に及ぼす悪影響…震災後は結婚が増えたのになぜ?

最近は新型コロナウイルスの影響で、多くの人が外出を控えるようになりました。私自身もさまざまな仕事を自宅で対応するようになり、打ち合わせやコンサルはzoomで行い、飲み会までもオンラインでするような状態に。  


このような状況がいつまで続くかわからないですが、それでも私たちの時間は進み続けています。新型コロナウイルスの影響が今、婚活業界にも影響を及ぼしているのです。  

人は何か不安や恐れなどを抱えると、失いたくないものに初めて気がつけたり、本当に大切にしなければならない毎日の「当たり前」を知れたりします。  

東日本大震災の際は多くの方が悲しい思いをしながらも、それ以降、結婚や出産が増えました。これもまた失って初めて、今生きているということだけでも尊いのだと気がつき、近くにいる本当に大切な人と一緒になる決断をできたからだと考えられます。 

新型コロナ騒動下の婚活で何が起きているのか?
  しかし、同じ非常事態でも今回は結婚に対して逆風となってしまっているケースが見受けらます。  その理由は「終わりの見えないストレス」にあるように感じられます。

人は自分の知らないものに強くストレスを感じる生き物です。環境の変化を好まず、環境が変わるだけで強いストレスがかかるようにできています。  

特に目に見えないものに不安や恐れを抱きやすく、例えば、幽霊という目で見えない存在に対する不安や恐怖心が反射的に出てしまいます。人間関係における「相手の気持ちがわからない」なども目で見えないものへの不安といえます。  このところのネガティブな報道と、終息の気配すら見えない新型コロナウイルスは、人にそうしたストレスを私たちに与え続けています。  

そして、継続的なストレスがかかり続けると、人はそのストレスから解放されるために考え方にバイアスがかかるようになるといわれています。精神的な平穏を守るため、「自分だけは大丈夫だろう」と認識を歪ましてしまうことを、心理学用語では「正常性バイアス」と呼ぶそうです。  

例えば、婚活中、子供が欲しくて焦っているのにいい方になかなか出会えず、思うように活動が進んでいないと、多くの人は「よくよく考えたら結婚を本当にしたいのかわからなくなった」「もしかしたら結婚したくないのかも」などと話します。 

 しかし、これは「辛い思いをするくらいなら婚活をやめたい」という自分への言い訳にほかなりません。無意識のうちに自分の思考にバイアスをかけ、ストレスを解放するために「自分だけは大丈夫」だと思うようになるわけです。

ハプニング」をチャンスに変えるためには?  それではなぜストレスによる心理的バイアスが婚活に悪影響を与えてしまっているのか。それは現状の受け止め方が、人によって大きく異なってしまっているためです。



相手は新型コロナウイルスに強い不安を抱えているのに、自分は何の根拠もなく、「自分はコロナにかからないような気がする」となってしまうと、配慮のなさからきっと嫌がられてしまうことでしょう。  


実際、「自分は大丈夫」と話していた男性と、とても気にされている女性がマスクをしてお見合いをしたというケースでは、少し様子を見れば女性のほうはまだ不安を抱えているということはわかるはずなのに、男性が適切な対応をしなかったため、結果的に「男性はまったく配慮がなかった」と女性からフィードバックされたこともありました。  

こうした非常事態には人の価値観や性格が普段以上にあらわになってしまいます。そのため、だんだんとお互いのことを知っていければ受け入れられたかもしれない違いが、初対面から強烈に伝わってしまい、残念ながらご縁が続かないケースが増えてしまっているわけです。  


恋愛は「タイミング」「フィーリング」「ハプニング」といいますが、まさしく今回は「ハプニング」にあたります。こうした状況だからこそ、「どう対応するか」がとても大切です。  新型コロナウイルス騒動以降、結婚相談所の入会は全体的に減少傾向にあるそう。だからこそ、今、婚活を諦めずに行っている人はとてもチャンスだと感じています。  


3・26・2020

皆さんは日常が変わりつつある今、自分の時間をどのように使っていますか? 今回の騒動が落ち着きを見せたとき、「自分自身がどうなっていたいか?」を考え、動き始めることこそ、幸せな将来を手にいれるために必要なことだと感じています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死刑は廃止、でも安楽死は容認」の国が増加中、日本はなぜ逆か

2021年12月24日 15時01分08秒 | 社会のことなど


(富山大学名誉教授:盛永 審一郎) 

 安楽死を許容する動きが世界で加速している。コロナ禍のなか、スペイン、ポルトガルで安楽死法が合法化ないし可決された。 


 2002年、世界で最初に安楽死法を立法したのはオランダだった。それから18年後の2020年、コロナ禍によりオランダではおよそ1万5000人が命を落とす中、安楽死の数は19年度より577件増え、6938件となった。二番目に安楽死法を成立させたベルギーは2020年は2444件と、前年度より211件減っている。これは、一つにはコロナ大流行のため医療が逼迫し、患者の受け入れが手控えられたこと、もう一つには医師が告発されるケースが出てきたため医師たちが安楽死の実施に慎重になったことが原因とされている。


 ■ 世界は“安楽死法”立法化の流れ、日本は真逆 

 2016年に安楽死法を施行したカナダの状況については、あまり知られていないので少し詳しく報告しておこう。

  2016年1018人、2017年2838人、2018年4478人、2019年5660人で、2020年には7595人の「介助死亡者」(法の規定の下、医師が薬物を提供して本人の自殺を介助する形での「安楽死」)が報告された。2020年の全死亡者の2.5%が介助自殺者である。2020年12月31日までのカナダでの合法化から報告された介助死亡の総数は2万1589人となった。2021年も上半期の6カ月間に少なくとも4000人の介助死亡が報告されている。数値の上ではオランダを上回るが、人口比で言えば、カナダは約3800万人とオランダの約2倍である。だから人口比で見れば、オランダの安楽死数が一番多い。 

 以上、最近の世界における終末期の状況を垣間見ると、安楽死法の立法への流れがあるのに対し、日本では反対にこれを阻止しようとする動きがある。例えば安楽死を認める動きや、無益な延命治療を行うべきではないとするような風潮を「〈反延命〉主義」と一網打尽にレッテルを貼り、生産性や同調圧力から、障害者・弱者の命を守ることを主張する動きである。

  私はもちろん、生命を生産性の観点で比較・選別したり、多様な個人に一つの価値観を強要したりする、日本の風土病的な「村社会」に根ざす同調圧力から、個人、特に障害者・弱者の命を守ることに賛同する。 

 しかし他方、安楽死容認の背後に弱者・障害者排除や優生思想しかみない、安楽死問題を封じ込めるような同調圧力には、まさに彼等の主張する多様性の観点で反論したい。そもそも1970年代にアメリカで起こったバイオエシックス(生命倫理)運動の背景の一つには「価値多元的社会」における平和的で非宗教的な倫理学の構築があったことを忘れてはならない。

以下はリンクで>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残留日本兵・横井庄一 帰国から半世紀 発見された“カルテ”が語る28年潜伏できた理由

2021年12月24日 13時00分51秒 | 歴史的なできごと

生き残れた3つの理由…そして28年間潜伏の理由とは

そんな中で横井が生き延びることができた理由は精神医学的には3つ。 比較的年長者で、素質的に要求水準が低く、素朴な宗教心があったこと。 これが医療チームの総括でした



グアム島のジャングルにおよそ28年間潜伏していた、残留日本兵・横井庄一。 その帰国からまもなく50年です。

 【恥ずかしながら~残留日本兵 横井庄一と妻~】 今回、帰国後すぐに入院した病院から、当時の横井のカルテが見つかりました。

CBCテレビ:見つかった横井庄一の“カルテ”

なぜ28年間もジャングルに潜伏していたのか。 カルテにはその理由も記されていました。

日本を熱狂させた帰国「恥ずかしながら…」



CBCテレビ:帰国直後の記者会見

「グアム島の横井庄一さんが、たったいま日航の特別機で羽田空港に帰ってきました」 (1972年2月2日 帰国時のテレビ中継リポート) 半世紀前、グアム島のジャングルで現地の人に発見され、帰国することになった 残留日本兵・横井庄一。当時56歳でした。

 太平洋戦争の終結を知らされないまま、一人戦争を続けていた横井は、 帰国会見であの有名な言葉を口にします。 

「恥ずかしながら生きながらえておりましたけど」 (横井 庄一さん) 「恥ずかしながら」は当時の流行語になりました。

CBCテレビ:国立東京第一病院(名称は当時)

会見後、そのまま国立東京第一病院に入院。 果たして横井はどれほどの強靭な肉体と精神によって ジャングル生活28年を乗り切ったのか? 今回初めて、当時のカルテの中身が、CBCの取材で明らかになりました。


CBCテレビ:カルテを見る美保子さん

「こちらなんですけど…。診療記録が届きましたので」 (CBC大園康志) 帰国した年に結婚し、横井が亡くなるまでの25年を添い遂げた妻・美保子さん。 今月23日が94歳の誕生日の美保子さんも、そのカルテを初めて目にします。

カルテには「錯乱」「亡霊」「幻覚」の文字も


カルテには、体がやせ細り皮下脂肪が少ないことと、ビタミンBの欠乏が書かれていました。 入院後、最初の握力測定の数値は小学校低学年レベル。 そんな横井のジャングルでの大事な栄養源は小動物たちでした。 川エビ・カエルにカタツムリ、ネズミにトカゲ。 年に1~2回は落とし穴でシカをとらえたことも伝えていました。 しかし栄養不足から歯はボロボロになり、84日間の入院期間中に8本も抜歯していました。


CBCテレビ:カルテには「亡霊」の文字が…

さらにカルテには「錯乱」、「亡霊」、「幻覚」の文字も。 グアムの潜伏中、そしてその後、とらえられてからも横井は熟睡できていなかったことが、カルテからもうかがえます。 戦争の呪縛か…


グアムの戦いでは、アメリカ軍に3週間で壊滅状態にされた日本軍。 横井は医師に、「ほとんど初日に所属部隊は全滅」と証言していた記載も。 「アメリカの軍事力ですね。圧倒的な差があって、どうしようもなかったと(夫は)言っていた」 (美保子さん)

生き残れた3つの理由…そして28年間潜伏の理由とは

そんな中で横井が生き延びることができた理由は精神医学的には3つ。 比較的年長者で、素質的に要求水準が低く、素朴な宗教心があったこと。 これが医療チームの総括でした。

CBCテレビ:カルテより

そして、こんな文章がカルテには書き留められていました。 「島民に見つかると殺されることがあったらしい。これも、降伏、世間に出てこない一つの理由であった」 (カルテの記載)


CBCテレビ:カルテより

アメリカ軍だけでなく、グアムの島民とも繰り広げられていた銃撃戦。 半世紀を経て明るみに出たカルテには、横井が1997年に82歳で亡くなるまで、ほとんど語られることのなかった、貴重な証言も記されていたのです。

かねてから、妻・美保子さんは「横井の苦難の人生を少しでも皆さんに知って頂いて、平和な世の中がいつまでも続きますように」と話します。 今回のカルテ開示は、帰国から50年の日を前に、改めて横井庄一を知らない若い方々にも、平和の尊さを知って頂きたいという思いからでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田聖子がNHK紅白出場へ「娘に恥じないよう」沙也加さんとの思い出の場

2021年12月24日 10時01分02秒 | 文化と芸能
12/24/2021



18日に札幌市内のホテルで急逝した神田沙也加さん(享年35)の母で歌手の松田聖子(59)が、大みそかの「第72回紅白歌合戦」に予定通りに出場する可能性の高いことが23日、分かった。



 【写真】娘神田沙也加の密葬を終え会見する神田正輝と目頭を押さえる松田聖子 

関係者によると、沙也加さんの死を知った際には、周囲が心配するほど憔悴(しょうすい)し悲嘆に暮れていた。だが、1人娘を荼毘(だび)に付し、最後の別れをしっかりとすることができたことで、現在は「娘のためにもしっかりと歌わないと。娘に恥じないようにしないといけない」と、仕事に前向きな思いを口にしているという。 紅白のステージには沙也加さんとの思い出がつまっている。


11年にはテレビでの親子初共演として「上を向いて歩こう」をデュエットし、肩を抱きあい、手を握りあいながら歌唱した。最後にほおを寄せあったほほえましいシーンは多くのファンの記憶に残っている。


 22日に行われたNHK放送総局長の定例会見では、担当者が「(聖子さんには)引き続き状況を確認させていただいている」と説明。出場について「聖子さんサイドのお気持ちを最大限尊重していく」と話していた。 

ファンの間にも「聖子さんが再び元気に歌う姿をみたい」「今は無理をしないで」との声があるが、沙也加さんのためにも聖子は前を向くことを決めた。 


◆主な相談窓口 ・いのちの電話 ナビダイヤル=0570・783・556(午前10時~午後10時) フリーダイヤル=0120・783・556(午後4時~同9時。毎月10日は午前8時~11日午前8時)・日本いのちの電話連盟 https://www.inochinodenwa.org/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする