ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

シロサギとアオサギです

2021年12月26日 19時00分50秒 | いろいろな出来事
二羽が一緒にいるのは珍しいですね⭐


12・25・2021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原も冬の風情ですね❗

2021年12月26日 17時24分05秒 | いろいろな出来事


今年も暮れますね🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉も終わりに近づきましたね

2021年12月26日 17時01分36秒 | いろいろな出来事
もう、師走ですね🍀


12/16/2021

12/4/2021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

36歳を超えても仕事が最優先の男は、いつまでも結婚できないワケ

2021年12月26日 15時01分19秒 | 女と男のこと


みなさん、こんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山本早織です。 
「変わってるから結婚できない」と言われた男の婚活

山本早織

 今回は周りから絶対に結婚できないと言われ続けた男性の成婚ヒストリーをもとに、「婚活は36歳までに始めたほうがいい理由」を解説させていただきます。

  幸太郎さん(仮名・42歳)と初めてお会いしたのは、別の結婚相談所に入会した直後のこと。「結婚したい」という意思は行動から感じたものの、その後も一年以上結婚にはつながらずにいました。

  とても友人の多い方ではありましたが、周りの男性からは「幸太郎は変わってるから結婚できないよ」と言われ続けてきたそうです。

  当初、入会していた相談所ではなかなか望むような成果を上げることができなかったこともあり、私の相談所に入会し、婚活を改めてスタートし直しました。




仕事で結果を残しているからこその遠回り

「前回の相談所で結果が出なかった理由はなんだと思いますか?」と聞いたところ、「結婚相談所は申し込みのシステムが独特で面倒。それが嫌だった」と即答。 

 実はこのような意見を持つ人は経営者か個人事業主の方にとても多い傾向にあります。 

 マイルールで成功されてきたからこそ、周囲に「これをしなければならない」と言われるのがとてもストレスなのです。ただ、求めてるものに対して全力で行動する力はある。

  なので、このようなマイルールを重視する男性の多くは、自分が信用しているものに関しては速やかに決断し、行動をしてくれます。 

 私は幸太郎さんに「わかりました。できる限りご紹介していきます。が、手作業のご紹介はシステムを利用するよりも母数が少なくなり、一回一回がとても重要になるので、本気で大切に必ず交際が続くような人間関係を作ってほしいです」と伝えました。


すぐに好転しなかった婚活

 しかし、幸太郎さんの婚活はすぐにうまくは進みませんでした。 

 女性をご紹介しても、「なんか違うと思う……」とプロフィールの時点で断られたり、お見合いにつながっても「なんか違う気がする」と、すべて感覚的な言葉で私にフィードバックしてきました。  

さすがに私も、「え~! こんなにいい人もダメならなんなの~!!!」っとがっかりすることも多く、次第に「この人は結婚したいのだろうか?」という疑いさえ感じるようになりました。


結婚へのスピードを加速させたのは…

  周りからも「結婚できない」と言われているのは、そのような行動があるからなのではないか? そんなふうに感じていた頃、私は幸太郎さんとお会いするタイミングを作り、もう一度、お話をしました。 

 そのときの幸太郎さんは、今まで感じたことのないくらい「結婚する」という決意を私が感じました。私も「あ、この人結婚するな」と初めてそのときに感じ、彼を女性に紹介することに自信を持てたのです。 

 結局、人が人をつないでいくこの仕事は、サポートする側の自信と、本人の自信がとても重要。幸太郎さん自身が、仲人を動かしたように感じます。


自身の本気が周囲も本気にさせる

 結婚相談所に限らず、心から自分のために行動したいと思ってくれる仲間がどれだけいるか? これは恋愛に限らず仕事でも運命を掴むためにとても重要です。 

 幸太郎さんの本気を肌で感じ、「もしかしてこの人なら合うのではないか?」と脳裏に浮かんだ紹介相手に幸太郎さんは一目惚れをし、出会ってから2か月半で8歳年下の女性と成婚をしました。


婚活よりも成婚後が本番

  実は40代男性の結婚は成婚後の方がはるかに大変なことに気がついている人はどのくらいいるでしょうか?

 どれだけスピーディに人生設計をするかが問われるわけです。 

 お相手女性の年齢にもよりますが、成婚後の人生設計をしてみると、妊活やマイホームの購入などタイムリミットとなる大きなお買い物もあります。45歳で子供が生まれたとしたら20歳になる頃には65歳になります。

  一番お金のかかる時期と一番稼ぐことのできる時期がズレてしまうわけです。さらには親の介護や自身の医療費など一気に出費することが増えていく可能性もあります。


婚活の優先順位を上げる必要性

 私は婚活を支援するなかでたくさんの幸せな男女を見送ってきました。結婚は一人では得られない幸せを掴むことができます。しかし、しっかりと計画的に考えるべき人生の一大プロジェクトです。 

 男性は36歳まで独身だった場合には、本気で婚活を考えることをおすすめします。仕事や趣味、友人関係などほかに時間を使いたいことはたくさんあると思いますが、残りの時間の使い方は改めて見直す必要があります。 

 本気で結婚したいのであれば、36歳を超えてる場合は婚活の優先順位を上げていく必要があると結婚をサポートする立場から強く感じています。  ぜひ人生を考えるきっかけにしてくださいね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「このままではパニック必至」オミクロン株感染爆発すると風邪同然でも大騒ぎになる根本原因

2021年12月26日 11時01分48秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
ウイルスは変異を繰り返し、それによって自分たちの生き残りを図ろうとする。一般的に弱毒化して感染力を強くすることが生き残りには重要なストラテジーとなる。宿主を殺すと自分も死なないといけないので、弱毒化してなるべく宿主を殺さないようにする。
12・25・2021



12月22日、大阪で初めてオミクロン株の市中感染が確認された。現状、「感染力が強いものの、症状は風邪に似ており重症化が少なく、死者も少ない」と報じられている。医師の和田秀樹さんは「感染者はケタ違いで増えるでしょうが、大騒ぎする必要はない。ただ、コロナウイルスの感染症法の分類を現在のままにした場合、ひどい医療逼迫が起き、保健所がパンクし、医療を受けられない人でパニックが起こる恐れがある」と警鐘を鳴らす――。


 【この記事の画像を見る】

 ■医師「オミクロン株は普通の風邪に近づいている。大騒ぎするな」 

 私はこの12月、アメリカのCDC(疾病予防管理センター)勤務を経て、厚生労働省の医系技官として検疫医専門職も歴任した木村盛世さんとユーチューブチャンネル(ヒデキとモリヨのお悩み相談)を開くことになった。 

 その収録で、木村さんは、なんで世の中の人がこんなにオミクロン株のことを騒ぐのかと疑問を呈していた。確かに、オミクロン株は世界的な流行の兆候を示している。イギリスでは12月21日までにオミクロン株に感染した人が累計6万人を超え、ロンドンで検出される新型コロナウイルスの約90%がオミクロン株とされ、アメリカのCDCの発表でも全米でコロナ感染の73.2%がオミクロン株とされている。  

この感染力は驚異的なもので、これが最初に見つかった南アフリカの大病院のCEOのデータでは、デルタ株の4.2倍とされる。 

 日本でも次々と感染者が見つかり、12月22日には大阪で渡航歴のない家族3人が感染した。都内や京都でも24日、同じく市中感染が確認された。 

 これによって第6波を懸念する声も高まっている。実際、欧米のものすごい感染の広まりを見る限り、日本でもかなりの数の感染が生じる可能性は大きい。 

いっぽうで、重症化が少なく、死者も少ないという別の側面も報じられている。イギリス保健当局の12月18日の発表では死者は7人、アメリカでも死者が出たがこの原稿を書いている時点で1人だ。以前の死者数と比べると隔世の感がある。  

このオミクロン株が初めて見つかった南アフリカは、ワクチン接種率が25%で医療体制も欧米ほどはレベルが高いとは言えないのに、それによる死者は報告されていない。

  症状のほうも頭痛や体の痛み、疲労感、発熱といったものだ。これに対して、木村さんは、「要するに普通の風邪に近づいている」と解釈している。それを大騒ぎして、市民生活に規制を加えようとしていることに疑問を呈しているのだ。  

ウイルスは変異を繰り返し、それによって自分たちの生き残りを図ろうとする。一般的に弱毒化して感染力を強くすることが生き残りには重要なストラテジーとなる。宿主を殺すと自分も死なないといけないので、弱毒化してなるべく宿主を殺さないようにする。数を増やしたほうが淘汰されにくいので、感染力は高まる。

 通常の風邪にしても、インフルエンザにしても、そのような形になるので絶滅しないし、毎年のように勢力を広げる。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする