∮ひだりわこの音楽日記∮  ~栃木県宇都宮市の音楽教室 『ピアノ・ソルフェージュ教室』のブログ~ 

宇都宮市のピアノ教室です。生徒さんそれぞれの目的・目標に合わせた楽しく丁寧な個人レッスン。体験・入会随時受付中♪

ありがとうございました♪そしてお疲れさまでした!

2010年07月27日 | 音楽・ピアノ・レッスン
相変わらず今日も暑いです・・・


さて、先日の日曜日、若葉ピアノの会・発表会が無事?終わりました
ご出演の生徒さんたち、大変お疲れさまでした!


また、本番を迎えるまで、生徒さんのご家族の方々にはいろいろとご協力いただきました。
この場をお借りいたしまして、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました


そして、当日会場にお運び下さったお客様、ありがとうございました。
ご感想などございましたら、左サイドバーにあります、 メッセージを送る からぜひお寄せ下さいませ 
お待ちいたしております


それから、当日お手伝いしてくれたスタッフさん、そしてそして、共催の二人の先生にもお礼を言いたいと思います。
ありがとう お世話になりました


毎回思うことですが、多くの方の協力なくしては、発表会は開催できません。
今回も開催でき、無事終わったことに感謝したいと思います


それにしても、毎年、演奏含め、運営・進行面でも反省・要改善点が出てきますが・・・
少しずつでもよりよい発表会になるよう、進歩していけたらいいなと思います。



さて、今回は中学生以上の生徒さんが、全体の半分以上を占めましたが、
これは、とても嬉しいことでもあります。

というのも、中学生になると、勉強や部活が忙しくなり、
時間的にもピアノを続けていくのが結構大変になってきます


そんな中、今回は中学生が多く出演してくれ、講師一同喜んでおりました
皆さん、忙しい中、どうにか時間をやりくりして、レッスンを続けているようです すばらしい!


また、男性出演者の占める割合が高かったのにも驚きです
全体の4割程度だったでしょうか。

ピアノ=女の子のお稽古事 というような図式を、以前から払拭したいと思っていましたので、
男性陣の躍進は嬉しいですね


ご出演の皆さんそれぞれに、いろいろな思いはあるでしょうが、
これを機に、また更なるステップアップを目指していただきたいと思います。


音楽の勉強は、終わりがありません。
・・・こんなこと書くと、気が遠くなってしまうかもしれませんが、私は、一生勉強だと思っています。


言い換えると、つまり・・・

音楽が好きであるか、そして探究心・向上心を持って、忍耐強く、継続的に努力できるかどうか。

これに尽きるのではないでしょうか



もちろん、続けていく中で、楽なことばかりではないでしょう。むしろ、練習は辛いことの方が多いかもしれません
基本的に、ピアノの練習は孤独ですからね・・・


でも、そんな時は 『音楽・ピアノが好き』 という気持ちを思い出して、諦めずに取り組んで欲しいと思います。
また、モチベーションアップのためにも、常に、憧れの弾きたい曲を持ち続けて下さい



そして、もっと音楽・ピアノが好きになる、とっておきの方法をご提案



本物の良い音楽を、たくさん聴くこと



ちなみに、可能な限り、生演奏に越したことはありません。
会場で聴く、一流の演奏の、あの緊張感や感動を、小さな生徒さんにこそ、ぜひ一度体感してほしいと思います


自分も、小学生の時に聴いた、E・へブラーや、リヒテルの印象は、今も鮮烈な記憶として残っています。

ああいうふうになりたいな~ 
なんて、当時は彼らがどんなスゴイ人達か分からず、恐れ多くも思ってました(苦笑)
でも、ここまで続けてこられたのは、幼い頃のそういう体験も大きかったとも思います。


生徒の皆さんには、たくさんの素晴らしい音楽体験をしてほしいですね


そしてまた、気持ちも新たに一緒に一歩一歩前進していきましょう




※ 写真は、ご来場下さった、Mさんからいただいたお花です
  早速飾らせていただきました!  ありがとう~
コメント (6)

梅雨明けしたら・・・

2010年07月22日 | お知らせ・ご案内
梅雨明けしたと思ったら・・・毎日、ホント~に暑い暑い!
外に1歩出ただけでも、ものすごい暑さ・・・

どうか皆様も体調崩されませんように・・・



ところで、とうとう今週末が発表会になってしまいました。。。早い・・

もちろん主役は生徒さんですが、自分も講師の1人として弾くので、先日、久々にレッスンに・・・
・・・まだまだ練習が必要ですね  本番までの数日、なんとか頑張りたいと思います・・・


ちなみに、私は、バロックのラモーの作品を2曲弾きます

そのうちの1曲は、小3のころ初めて聴いて、子供心ながらに 『いい曲だなあ、いつか弾いてみたいな~
と思った曲なのですが、これまでに弾く機会が無く、今回ようやく機会を得て、嬉しく思っています


子供時代に聴いた、印象に残る曲はたくさんありますが、後に、楽譜を見た時の喜び、
そして実際音に出し、弾けた時の感動は何にも代え難いものでした

というか、今でもそれは同じです(笑)
演奏というのは、永遠にそういうことの繰り返しなのではないかな~と思ったりもします。


長くなってしまいましたが、週末の発表会、よろしければご来場くださいませ~
(詳細は、 発表会のお知らせ をご覧ください)




さて、まったく話題は変わりますが、今日はもう1つご案内を・・・


毎年、秋から冬にかけて 『ショパン国際ピアノコンクール in Asia』 というコンクールが開催されています。
10~11月が、全国約30箇所での地区大会、1月が全国大会とアジア大会。

コンクールの名前が示すように、どの年齢・部門にも、ショパンの作品が課題となっています。
(ショパンの作品オンリーではありませんが)


ここ宇都宮でも地区大会があるのですが、この度、私の恩師である先生が、地元開催時の実行委員会を立ち上げられ、
その関係で、ワタクシめも実行委員の1人として、お手伝いさせていただくことになりました


コンクール会場での出場者のサポート、また、コンクールの告知(広報?)をしたりするのが主な仕事ですが、
コンクール(宇都宮は、11月26(金)・27(土)宇都宮文化会館(小)にて開催)に先立ち、
審査員であるポーランドの先生を講師にお招きし、10月に公開講座及び公開レッスンを開催します。

写真が、そのチラシの一部ですが、こちらの方は、告知が始まったばかりなので、これから広報活動です


コンクール受験に関係なく、どなたでも聴講できますし、とても魅力的な内容かと思いますので、
たくさんの方のご来場をお待ちしております


今年はショパン生誕200年という記念イヤーでもあり、本国ポーランドでは、ショパンコンクールも開催されますね!
宇都宮からは、期待の若手・須藤梨菜さんも予備審査を通過されたそうで、秋のコンクールが一層楽しみです


皆さんも、この記念の年に、改めてショパンに深く触れてみるのはいかがでしょうか



講座概要です。


2010年 10月3日(日)、パルティとちぎ男女参画センターにて
9:20~10:00 公開講座、10:10~12:30 公開レッスン

テーマ『ポロネーズにおける演奏解釈及び問題点』
講師:ヨアンナ・ドマンスカ教授(ポーランド・カトヴィツェ音楽院教授、シマノフスキ音楽協会副会長)

公開レッスンの受講生及び曲目は未定

聴講料:一般 3000円、学生 1500円(当日券もあり)


主催:ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 組織委員会
運営:有限会社アイエムシー音楽出版
後援:ポーランド大使館・ヤマハ株式会社



ご興味ある方は、このブログの左サイドバーの メッセージを送る よりお問い合わせください
また、ブックマーク集に、コンクールのオフィシャルサイトも加えましたので、そちらも併せてご覧ください。

お問い合わせ・ご来場をお待ちしております!



さ、練習だ~
コメント (2)

ちょっと気になる・・・

2010年07月16日 | 日記
そういえば、W杯は、スペインの優勝で幕を閉じましたね~。
オランダも、善戦したと思いますが


そのオランダと、予選リーグで対戦した日本、1-0の惜敗でしたから、
本当に頑張ったんだな~と、改めて思います



ところで、決勝トーナメントとともに、注目を集めていたのが、タコのパウル。
ドイツの水族館で飼われている、タコです。

見事に試合の結果を当て続け、一気に有名になりました


しかし、ドイツの負けを予想した時には、ドイツ国民のパウルへの怒りは凄かったようで・・
身の危険を感じ?、休養した時もあったようです


その後、ドイツの3位予想をし、見事に当たって、何とか怒りをおさめたようですが・・・(苦笑)


パウルの今後がちょっと気になります


一説によると、人間でいうと、もう結構なおじいちゃんだそうで・・・
この後は占いから勇退し、余生を静かに送らせてあげたい、というのが、水族館の意向だとか・・・


しばらくは、元気な姿を来館者に見せてくれるといいですよね




話変わって・・今日は朝から、東京で楽器店講師会でした。
全体会議を含めると、平均して月1は東京で講師会がある感じです


今日は年次別会議で、予めテーマがあり、グループに分かれてのディスカッションも。
活発に意見交換できたように思います


やはり、他の講師の皆さんのご意見を伺うのは、大変勉強&参考になります。
何気ない会話からも、たくさんのヒントをいただきました

皆さん、お疲れ様でした! そして、ありがとうございました


レポート提出は、早めにやらないとな~・・・
コメント (2)

今日は・・・

2010年07月15日 | ダンス・バレエ・映画・アート
午前中、バロックダンスの会に参加。
今日で、二回目です


しかし、前回から1ヶ月経ち・・・ 習ったはずのステップも忘れてたり・・

それでもY先生は、ていねいにゆっくりと教えて下さいました。


参加されている皆さんも、励ましてくださり、やっぱり継続は力なりだな~と、改めて実感。。。
気長に、少しずつ、頑張りたいと思います。


今日は、前回よりも先生とお話しする時間があり、

『当時の衣装の下にはキツキツにコルセット(女性は)をしていたが故、上半身も崩せなかった』
(=いわば、バロックダンスの優雅さは、作られた美でもある)

というお話を伺い、なるほど~! と、納得しました。


次回は9月で、またちょっと時間が空いてしまいますが、
忘れないように、復習しておこうと思います・・・




ところで、今日の写真は、  カラー図解『楽器のしくみ』 (日本実業出版社・緒方英子著)。
いろんな楽器を、カラーで詳しく図解してくれている本です

チューバのお手入れで、浴槽で洗う面白いシーンも紹介されていたりします(笑)。



しかし! おおおっ! と、一番びっくりしたのは、古楽器の組み立てキットが紹介されているページ・・・

チェンバロや、リュート、ヴィオラ・ダ・ガンバ等が、組み立てられるキットが販売されているそうです


組み立て・・・って、、、




ちなみに、小型イタリアンチェンバロは、所要時間150時間以上、難易度は☆☆☆☆☆(多分、五つ☆が最高)。

『根気さえあれば、手作りの楽器が完成』・・って書いてはあるけど、、、

写真で見る限り、パーツの多さにも、まず無理だよ・・・ と思ってしまいます(苦笑)。


誰か、ほんとに組み立てて完成させた人っているのかな・・・

いたらスゴイです(笑)

で~きた!

2010年07月13日 | 音楽・ピアノ・レッスン
先日、発表会のご案内をさせていただきましたが・・・

来場された方々&ご出演の皆様に、当日お渡しする、メッセージ集が完成~



今までは、事前に出演者から寄せられたメッセージを、当日、各出演者の演奏前に読み上げていました。

しかし、出演者の増加や、また、進級とともに、プログラムにも大曲が並ぶようになると、
時間的にもちょっときつくなってきた部分もあり・・・


それで、今回は試験的?に、読み上げるのを止め、お預かりしたコメントを印刷し、
冊子としてまとめたものを、皆様にもご覧いただけるようにしました


初めての試みなので、皆様の反応や如何に と、気になるところですが、
冊子で手元に残るというのも、記念になって良いのでは? とも思ったりします


とりあえず、原稿は完成したので、あとは必要部数をコピー・・・
そのあと折る作業もあるけど


ところで、コンビニで大量にコピーすると、トレイの用紙が無くなったりすることも多々・・・
あ~・・・と思いながら店員さんを呼び、補充してもらう(苦笑)


仕事柄、コンビニコピー機はよく利用しますが、大量コピーの時にはそんな状況も想定し、
お店があまり混まない時間帯に行ったりしてます・・・

激混みのお昼時なんかに行っちゃったら、呼ぶに呼べないもんです(苦笑)



・・・そんなわけで、発表会の準備も、日々着々と進行中です



それにしても・・・毎年、運営・進行面も少しずつ改善しながら、今年で11回目。
10回を一区切りと考えると、また新たなスタートですが、やはり、感慨深いものがありますね



         
         お時間ある方は、どうぞご来場ください


        
         ∮ 若葉ピアノの会・第11回ピアノ発表会 ∮(3教室合同です)

           
             2010年 7月25日(日)

     開場 13:30、 開演 13:45 (終演予定は16:00頃)

     会場 宇都宮東市民活動センター内ホール(旧・東コミュニティセンター)

                          ※ 入場・観覧無料



     ♪ お問合せは、ブログ左側の、メッセージを送る からどうぞ ♪
コメント (2)