∮ひだりわこの音楽日記∮  ~栃木県宇都宮市の音楽教室 『ピアノ・ソルフェージュ教室』のブログ~ 

宇都宮市のピアノ教室です。生徒さんそれぞれの目的・目標に合わせた楽しく丁寧な個人レッスン。体験・入会随時受付中♪

11月のできごと・前半

2015年11月15日 | 音楽・ピアノ・レッスン
11月もすでに半ば。
ここまで来ると、年末まであっという間です


11月前半の出来事を。




・栃木県ジュニアピアノコンクールの本選を鑑賞。

予選を通過してきただけあって、皆さん、さすがです
今回は、中高生部門を聴きました。
やはり、中高生になると、テクニックはもちろん、音楽表現もグッと大人になりますね。

入賞された方も、今回は残念ながら逃してしまった方も、まだまだこれからが楽しみな皆さんです
結果のみにとらわれることなく、この先も長く続けて行って、素敵な音楽を奏でて下さいね




・伴奏のお仕事をさせて頂きました。

緊張しながらも、楽しく演奏でき、また、たくさん勉強させて頂きました。
関係者の皆さま、大変お世話になりまして、ありがとうございました




・ソルフェージュの研究発表会を聴講。

この日は会場が東京藝大。藝大・・、足を踏み入れるのは一体何年振りだろう
上野公園内にスタバが出来てたり、遊具がある児童公園なんかも出来てたりして、びっくりΣ(゜Д゜)
更には、藝大にほど近い一角に、上島珈琲のカフェまで出来てて・・もう浦島太郎状態もイイトコです(苦笑)

さて、肝心の研究会は、お二人の先生が発表されましたが、どちらも大変興味深いテーマと内容で・・・
考えさせられることが多くありました。

お二人とも、現在別々な大学で教鞭を執られていますが、やはり最前線で教えておられる方々はさすがだだなあ、と。
聴講させて頂くだけでも、刺激を受けます
特に、後半に登壇されたN先生は、音声教材やご著書(指導者必携と言っても過言ではない名著と思います)を
拝聴拝読しておりましたので、この日は直にお話を伺え、貴重な機会となりました。
先生方、ありがとうございました。

余談になりますが・・
自分が着席してしまった場所は、たまたまソルフェージュの大御所先生方の近くで・・勝手にキンチョー
そんな中、国立の講習で生徒共々お世話になったI先生にお会い出来たのは、嬉しい出来事でした




・都内で『リトミックで学ぶバロック舞曲』講座を受講。

4月、9月に続いての、大城依子先生による講座。もう、すっかりファンです(笑)

リトミックの観点から、バロックの曲へのアプローチを、というテーマでしたが、
ヘミオラの捉え方など、本当に面白いなと思いました。

ついつい演奏も指導も難しく考えてしまいがちなバロックの曲・・・
今回お教え頂いたことは、楽曲への新たなアプローチの仕方として、大きなヒントになりそうです。
何より、きっと生徒さんも楽しみながら出来ると思います。そう、やっぱり、楽しまなきゃね

それにしても、会場の盛況ぶりが凄かった~Σ(゜Д゜)
よく入れたなと思うくらいの超満席それだけ、レスナーの関心の高い講座だったのだと思います。
やはり、地方からも受講者がいたようです(私もですけど。笑)

あっという間の2時間。
大城先生、ありがとうございました。

終了後は、トンボ帰りで帰宅しレッスン。
ふ~、間に合って良かったあ




・都内で楽器店講師会。
普段なかなか顔を合わせることのない講師さん・スタッフさんとも、いろいろな意見交換。
有意義な話し合いの場となりました。
皆さま、お疲れ様でした。お世話になりました。

この日もトンボ帰りして、夕方から家でレッスン。
特に都内からだと、電車のトラブルがあったりすると困るので、終了後は早々に帰りま~す




・栃木県学生音楽コンクールの本選を鑑賞。

ソルフェージュの生徒さんが、管楽器部門で出場してたんです。
緊張していたようですが、吹き切りました。

1つ1つのステージ経験を糧に、今後も努力を積み重ね、更に前進して行って欲しいですね。
まずは、お疲れ様

またもトンボ帰り・・
レッスン開始20分前に帰宅。ギリギリでした・・




・『響 40周年記念フェスティバル』を鑑賞。

お世話になっている先生や、知り合いの方が出演されるので、伺いました。

グループを作って、演奏や指導の研究をされている方々の演奏会。
ピアノソロ、連弾、2台ピアノ、室内楽、独唱、重唱・・様々な演奏を楽しませて頂きました。
皆さん、真摯に音楽と向き合っていらして・・やっぱりそういうのって、演奏に表れるんですよね
温かな、素敵な演奏会でした。

40周年、というのも素晴らしいです
研究会を40年続けるというのは、簡単なことではありません。
皆さんの熱意と、主宰されている先生のお人柄によるものと思います。

ご盛会、おめでとうございました





・・・こうして11月前半が過ぎたのでした。

それにしても、すっかり寒くなってしまいましたね。
皆さま、どうぞご自愛下さい








ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。

10月のできごと

2015年11月02日 | 音楽・ピアノ・レッスン
10月の主な出来事をまとめて




《上旬》
・打楽器奏者・有賀誠門(あるがまこと)先生の公開講座で母校へ
 

直前まで行けるかどうかビミョウでしたが、無事予定もクリアし、参加できました。
有賀先生、言わずと知れた伝説のパーカッショニスト
大学は退官されていらっしゃいますが、民族音楽研究所の方では講座を開かれたりとご多忙のようです。

自分が在学中は、残念ながら殆ど打楽器専攻との絡みはなく・・・
先生の講義も初めて拝聴しました。

身体の中から様々な感覚を呼び覚ます、というような実技主体というか、とにかく動いたり声を出したりの連続(笑)
いや~、楽しい楽しいあっという間の2時間でした

先生、ありがとうございました。




・以前レッスンに来ていた生徒さんが復活
ご縁があって、またレッスンを担当させて頂く事になりました。
嬉しい再会です。また一緒に楽しく頑張っていきましょう




・PTNAより、ある日突然こんなものが送られてきました。


どうやら、これまでPTNA関係で受講した講座で、レポート提出したものがトータル10に達したらしい・・・
どの講座がそれに相当するのかわかりませんが、いきなりでびっくりしました~(笑)
受講しただけに留まらず、それをちゃんとレッスンに活かさないといけませんね






《中旬》
・国立音大のオープンキャンパスへ。


受験生本人や保護者以外にも、私達のような一般の指導者も参加できるのです。
様々なプログラムが用意されており、先生方や学生さんの生の声も聞くことがでました。
初めて知ることも多く、とても参考になりました。参加しておいて良かった

それにしても、国立の学びのカリキュラムは実に魅力的で、今の学生さん達は本当に恵まれていて羨ましい。
夏期講習で、生徒共々お世話になったソルフェージュのI先生にもお目にかかることができました


最後に、楽器学資料館も見学。
 

国立が誇る、古今東西・様々な時代の貴重な楽器が展示されています。
ナニコレ・・的なものもありました(笑)


開館日はごくごく限られていますが、中には音出し可能な楽器もあり、
また、学生さんなどが実演してくれる日もあるようなので、ご興味ある方はぜひ。
とっても楽しいですよ~

楽器以外にも、ピアニストの指を強化する器具もあり(シューマンが使っていたと言われるようなあんなやつです)、
展示されていたものは、どうやら1920年代にフランスで使われていたものらしいです

学生さんが使い方を実演してくれて、良かったらどうぞと言われたんですが・・・
拷問器具にしか見えなかったので、とりあえずやめておきましたwww




・某保育園にて出前コンサート
今回は、歌と管楽器とピアノという組み合わせでお邪魔しました。
季節にちなんだ曲や、会場参加コーナーなど、いろ~んな曲を組み合わせての30分。
子供たちも一生懸命歌ったり手を叩いたりしていましたよ

最後に、お誕生月の子たちにサプライズで、HappyBirthdayの曲をプレゼント
おめでとう

(※幼稚園・保育園などへの出張演奏のご依頼も受け付けております。
 お問合せは、当ブログ メッセージを送る からどうぞ。
 お名前・ご連絡先のメールアドレスもお忘れなくご記載下さいませ。)




・栃木県学生音楽コンクール予選へ。


この日は中学生部門を聴きました。
演奏曲が自由なので、皆さん本当に様々。バラエティに富んでいます。
審査される先生も大変だろうなあ~と思いながら鑑賞。
選曲の上でも参考になります。






《下旬》
・通奏低音の勉強会へ。
ラモーの曲で、個人レッスンもして頂きましたが・・
フレンチバロック、、難し~
出来の悪い私のような生徒にも、先生は粘り強くお教え下さいます。
次回はもっとちゃんと弾けるようにならないと



・小菅優さんのピアノリサイタルへ。


聴きたいプログラムということもあり、行って来ました。
いずれも素晴らしかったですが、やはりショパンエチュード通奏(今回はOP.10の方)は凄い・・
各曲のキャラクターの深い表現も印象的でした





・・・そんなこんなであっという間の1ヶ月でした。

あ、この間にもいつもと変わらず、ちゃんとレッスンはしておりますよ~。
自宅教室では、年明けにおさらい会を予定しているので、選曲作業もしてました。
無事決まり、練習開始今度のおさらい会では、新しい企画も取り入れるので、楽しみ

毎回、微々たる事でも新たなことを取り入れ、会が改善・進化していけるよう心掛けてはいるのですが、
やはり一番大切にしたいのは『参加してよかった』と思って頂けるような会にすることです。

おさらい会は、基本的には教室の生徒さんとご家族の為のクローズイベントですが、
様子を見まして、収容人数に余裕がある場合には、コチラのブログでもご案内させて頂きますね



もう11月。すっかり寒くなってしまいましたね~。
皆さま、体調など崩されませんように、どうぞご自愛ください






 
ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。

くろいそオペラをつくる会 『殺生石物語』

2015年11月01日 | お知らせ・ご案内
ご案内です


12月13日(日)、栃木県那須塩原市黒磯文化会館にて、オペラ『殺生石物語』が上演されます。
当教室声楽コース担当講師・篠崎加奈子も出演させて頂きます。



プレイガイド



お問合せ及び託児サービス等ご案内



よろしければどうぞご来場下さいね


※こちらのイベントは無事終了致しました。
 ご来場下さいました皆さま、どうもありがとうございました。






ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。