∮ひだりわこの音楽日記∮  ~栃木県宇都宮市の音楽教室 『ピアノ・ソルフェージュ教室』のブログ~ 

宇都宮市のピアノ教室です。生徒さんそれぞれの目的・目標に合わせた楽しく丁寧な個人レッスン。体験・入会随時受付中♪

お盆です

2011年08月14日 | 日記
お盆ですね~

そして毎日暑いです
皆さん、熱中症には気をつけましょう・・・


遅くなってしまいましたがお知らせを
お盆中、教室はお休みを頂いておりますので、お問合せ等は17(水)以降にお願い致します


話変わって・・・現在、甲子園では高校野球が熱戦を繰り広げていますね
プロ野球は殆ど見ないのですが、高校野球はついつい入り込んで見てしまいますw

栃木県代表の作新学院も、昨日2回戦を突破
次の3回戦では、帝京をまさかの劇的な逆転で制した、滋賀の八幡商業と対戦
どんな試合になるのか、楽しみです


ところで、高校野球は試合そのものも楽しみですが、私流?のもう一つの楽しみは、各学校の校歌です
最近は、新しい学校も増え、従って校歌も新しく、驚かされるものも登場しますね
お隣、群馬県代表の健大高崎の校歌は、いきなり英語から始まったりして・・・びっくりしました
昨日登場した広島・如水館の校歌は、作詞・大林宣彦監督、作曲・久石譲氏(←宮崎アニメでお馴染み)。良い曲でした

かと思えば、九州の古い伝統校なんかは、北原白秋と山田耕筰のコンビだったり。スゴイ
う~ん・・・重みがありますねぇ・・・

ちなみに、作新が対戦する八幡商業は、作詩・土井晩翠、作曲・東京音楽学校(の、誰だったんでしょね?)でしたよ~。
土井晩翠といえば、 荒城の月 の作詩で有名ですね

・・・と、ごく一部の例を挙げましたが、校歌も結構楽しめちゃいます

その他、応援のブラスの演奏の曲も、よ~く聴いてると、あ~やっぱり昔からの定番なのね的な曲もあったり、
最近は、AKBの曲も聴こえてきたりで、こちらも密かな楽しみですwww

皆さんも、自分流の楽しみを見つけると、より一層試合が楽しめるのではないでしょうか~
お試しあれ



ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング

ものづくり?の現場から

2011年08月04日 | 音楽・ピアノ・レッスン
先日の発表会では(というか毎年だけど)、生徒さん達(と私たち)の演奏は、ホールのMDデッキで録音してました


今までは MD→MD にダビングして、お渡ししていたのですが・・・
実はお家でMDが聴けない、という生徒さんが意外に多くいることが判明し・・・
(・・・てことは、今までの録音、聴けてないってことですよねえ 渡す時には、教室では1度一緒に聴くけど・・・)

う~ん、本音を言うと、何度も聴いてほしいので・・・お家で聴けないってのは非常に残念
しかし、電器屋さんに行くと、以前に比べ、確かにMDの需要は少なくなっているようです
私なんかは、MDはそれなりに便利だし、重宝してるのですが・・・


そんな事情を踏まえ、今年からはCDにしてお渡しすることにしました。
CDが聴けないってことはまずないだろうと期待して・・・
やはり『お家でも聴ける環境づくり』は、楽器を習う上でとても重要ですので、ぜひともご家族のご協力をお願いします



さて、出来あがったCDたちはコチラ~



一昨日と、昨日とで一気にやりました
後回しにしてしまうと、億劫になるので・・・



元々の音源がMDなので、普通に考えるとCD化するのは難しそうですが、実は結構簡単にできました 
時間はそれなりにかかったけど


コチラが、その強い味方
http://www.teac.co.jp/audio/teac/cdrw890/index.html


2ヶ月くらい前に、奮発して買いました・・・
実際は、もうちょっとお安くゲットできましたが

パソコン要らずで、操作もカンタン
今回は、大活躍してもらいました


CD、次回レッスン時には、生徒さん達にお渡しできますので、お楽しみに~(恐怖・・・


こういう地味な作業も密かにやってま~すというお話でした!



ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング



第12回 若葉ピアノの会・発表会が終了♪

2011年08月02日 | おさらい会・発表会
去る7月31日(日)、若葉ピアノの会・発表会が終了しました


プログラムと、出演者のコメント集
    


小さなアクシデントはいくつかありましたが、まずは終わってホッとしています・・・
ご出演の生徒さん、ご家族の皆さま、大変お疲れ様でした

今回は、初舞台(=デビュー)の生徒さんも多く
リハーサルから本番まで長丁場でしたので、緊張疲れしてしまった方もいたかもしれませんね

就学前の小さな生徒さんから大人の方まで、それぞれに熱演を繰り広げてくれました。
皆さんの思いが詰まった曲、お客さまに届いていると良いですね


きっと、この1回の舞台経験が大きな糧となり、これからの道標や自分の支えになってくれることでしょう。
私たちもそう心がけていますが、生徒さん達には、1回1回のステージを大切に考えて欲しいと思います。

そして、これと決めた曲を、最後まで諦めずきちんと責任を持って仕上げ、披露する。
当たり前といえばそうですが、実際は、思った以上になかなか難しいことだったりします
途中、何度も諦めかけてしまうこともあるかもしれません

でも、そこで踏ん張って、やり通せるかどうか。
上手になれるかどうかは、そういう強い気持ちを持てるかどうか・・・ではないでしょうか。


上手になって、もっといろんな曲を弾けるようになりたいと思う気持ちは、まず音楽への興味が無ければ起こり得ません。
興味を持つには、とにかくいろいろな良い音楽のシャワーを浴びて下さい
やはり、耳からの情報の蓄積は、とっても大きいです。音楽に対する興味や感性に、明らかに差が出てきます

楽器を弾くだけが練習ではないので(←結構誤解してる方も多いですが)、これを機に鑑賞されることをオススメします
そういう意味でも、長い夏休みは絶好の機会です  普段あまりできないことをやってみましょう。
もちろん、遊びも、宿題も、しっかりとw


長々と書いてしまいましたが、発表会も今回で12回目。
ここまで毎年開催できたのも、生徒さんやご家族の皆さまをはじめ、会に関わる多くの方々のご協力あってこそです
この場をお借りしまして、改めて御礼申し上げます。

会場に足をお運びいただいたお客様も、ありがとうございました。
ご感想などお寄せいただけましたら幸いです(左側のメッセージを送るをご利用ください)。


そして、最後に・・・
当日お手伝いいただいたKちゃん、Stちゃんと、共催のKちゃん、Y&Rn、ホントにお世話になりました。ありがとう
また次回、良い会となるよう、頑張ろう~


ではでは皆さま、今後とも 若葉ピアノの会 をどうぞよろしくお願いします


(いただいたお花を1つ、代表で掲載します
お心遣い下さった方々、ありがとうございました!)
      



ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
コメント (7)