∮ひだりわこの音楽日記∮  ~栃木県宇都宮市の音楽教室 『ピアノ・ソルフェージュ教室』のブログ~ 

宇都宮市のピアノ教室です。生徒さんそれぞれの目的・目標に合わせた楽しく丁寧な個人レッスン。体験・入会随時受付中♪

11月のできごと

2014年11月30日 | 日記
今日で11月も終わり。明日からいよいよ12月ですね。

では、今月のまとめを



《上旬》
・都内で楽器店教室講師会。
 この日まで書き上げなくてはいけなかった論文、ようやく前日に仕上がる・・
 間に合って良かったけど、やはり物事には余裕を持って取り組まなければいけませんね~・・反省。



・フルート教室と声楽教室の合同発表会『おんぷいちごの会』にて伴奏。
  


 前回よりも参加生徒さんも増え、賑やかな会となりました!
 


 違う楽器の教室が合同で開催するのも、生徒さん同士、お互い刺激を受け合うようで良いですね
 担当の先生が、それぞれの生徒さんを紹介してからステージに送り出すという、アットホームな本番でした。
 最後は全員で『アナ雪』をアンサンブル
 出演者の方にも、来場頂いたご家族やお友達の方にも楽しんで頂ける発表会だったのではないかと思います。
 やはり、生徒さんの頑張りを発表できる場、そして満足して頂けるイベントの提供は大切だなと改めて痛感。

 今後の生徒さんの益々の成長と、会の更なる発展を願って
 自分は反省もたくさん 精進いたします。。

 出演の生徒さんたち、指導された先生方、お疲れ様でした
 ご来場下さいました皆様、ありがとうございました





《中旬》
・今後の仕事の打合せが別件で2つ。
 1件めはお宅にお邪魔させて頂き、もう1件はランチも兼ねて。
 どちらも話に花が咲き、あっという間の数時間でした。



・某コンクールのお手伝いへ。
 多少のアクシデントはありながらも、何とか無事に終わり、ホッと一息
 自分が出るわけではないのに、やっぱりコンクールって独特の空気感で緊張しますね。



・しつこい片頭痛に苦しむ
 3日くらい痛みが続き、今回はけっこうコタエました・・・





《下旬》
・今年最初の「第九」演奏会へ。

やっぱり第九を生で聴くと、ああ年末って実感がわきます(笑)


今回は、演奏会前にお茶席でお抹茶を頂きました。
粋で嬉しいサービスですね♪



肝心の演奏会も、もちろん堪能しましたよ!
若手指揮者で人気の金聖響さんの指揮は、パワー溢れるエネルギッシュなものでした




・・・そんなこんなの11月でした!





ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。 

♬第20回益子町民音楽祭 『陶の郷音楽祭』 のご案内

2014年11月30日 | お知らせ・ご案内
12月7日(日)13時~、『陶の郷音楽祭』
益子町民会館(所在地:栃木県芳賀郡益子町大字益子3667番地3)にて開催されます。



当教室声楽コース担当講師・篠崎 加奈子も、
第二部のベートーヴェン『第九』でソプラノソリストとして出演させて頂きます



音楽祭は、色々なジャンルの音楽が楽しめるイベントのようです。
概要は下記のとおりです。

♪みんなのつどいin益子 第20回 益子町民音楽祭『陶の郷音楽祭』

〜第一部〜 13:00〜14:40
オープニング:会場全員による「益子町民の歌 http://www.town.mashiko.tochigi.jp/index.php?code=169 」合唱

《出演者》(敬称略)
【合唱】益子町女声合唱団(コーロ・フィオーレ)
【ピアノ独奏】樋田 岳
【オカリナ演奏】アンサンブル益子
【合唱】北中老人クラブ
【合唱】Joysmile
【ソプラノミニコンサート】〜福田紀代日本歌曲を歌う〜(ソプラノ:福田 紀代、ピアノ伴奏:鮎沢 百恵)
   
   =休憩=

〜第二部〜 15:05〜15:30

ベートーヴェン:交響曲第九番より第4楽章 歓喜によせて

【指揮】佐藤 和男
【ソプラノ】篠崎 加奈子(当教室声楽コース担当講師)
【アルト】 柳田 明美
【テノール】岩瀬 進 
【バリトン】安良岡 平
【合唱】益子で第九を歌おう会
【管弦楽】真岡市民交響楽団


【主催】益子町教育委員会、益子町女性団体連絡協議会
【お問い合わせ】 益子町民会館(0285-72-3101)


入場料は無料となっております。
多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております




※こちらのイベントは、お陰様で無事に終了致しました。
 ご来場下さいました皆様、どうもありがとぷございました。






ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。

10月のできごと

2014年11月27日 | 日記
11月もほとんど終わりかけておりますが・・今更ながら10月のできごとを



と言いつつ、冒頭からおまけの記事。
単に9月のできごとに書き忘れただけなんですが(笑)




・9月某日
PTNAより、応募していた楽譜当選のお知らせが

当選したのは、コチラ。クレメンティのソナチネ。
アナリーゼ(分析)解説付きです


アナリーゼって、ソナチネの段階でしっかりやっておくと、ソナタに進んだ時、ちょっとは楽なんじゃないかなと思うのです。
あ、楽、って、あくまでもアナリーゼが、ですよ。弾くのがではありませんからね、念のため(笑)
ソナチネの時にそれが習慣になっていれば、更に大規模になったソナタの時に、その労を厭わずに済むというか。

作品をなんとな~くの感覚だけではなく、形式や調性、和声の変化等を考えながら演奏することって、
やはり大切ではないかと思います。その曲をより一層理解し、共感できることに繋がると思いますので。

もちろん、自力でも分析はしますが、こういったアナリーゼの解説本は、本当に勉強になり、
自分の分析が本当に正しいのかを確認できる、お助けアイテムです

せっかく頂いたからには、大いに活用していきたいと思います。
ありがとう、PTNA





ようやく10月のできごとへ。

《初旬》
・久しぶりの通奏低音勉強会へ。
 9月に欠席してしまったので、ついていけるかヒヤヒヤしながらの参加・・・
 先生、相変わらずのパワフルな講義とレッスン
 この日は最後まで居られたので、いろいろな方のレッスンを拝聴できました。
 う~ん、今回も勉強になった・・・
 毎回、知らないこと・できないことが多すぎて、本当に自分の勉強不足を反省する場となっています。
 焦らず、1歩ずつ頑張ろう。。。




《中旬》
・栃木県学生音楽コンクール予選へ。


 生徒さんを出してたわけじゃないんですが、勉強のため聴きに行ってきました。
 コンクールは本選を聴くのも良いですが、私の場合、予選のほうが自分の勉強になります。
 特にこのコンクールは自由曲なので、選曲などもいろいろ参考になりますね・・・
 この日は2学年を聴いてきました。



・赤松林太郎先生の特別レッスンを聴講。
 お世話になっているY先生にお誘いを受け、聴講する機会に恵まれました。
 仕事の都合で最初のお二人のレッスンしか聴講できず残念でしたが、
 なるほど!と大変参考になることが多く、必死にメモメモ・・・
 赤松先生、Y先生、ありがとうございました♪




《下旬》
・レッスンにて。小さい生徒ちゃんから貰ったプレゼント


 「先生にあげる~!」と、バッグの奥から取り出したのがコレ
 後で美味しくいただきましたよ(笑)ありがとう



・11月の声楽教室の発表会に向けた伴奏合わせが始まる。
 前回より出演人数多い=曲が多い・・・ので、頑張らなきゃ~です。
 +フルート教室との合同開催のため、後日フルートとの合わせも。
 一句 『本番は あっという間に やってくる』。
 練習あるのみ、ですね。



・某日。玄関のインターホン近くにて。思わずパチリ
 何かお分かりでしょうか?
  


 カエルが隙間にピッタリ収まってましたw
 
 それにしても、この色、何でしょうね・・晩秋で(?)色が抜けてきたのか・・・
 いずれにしても、そのうち冬眠に入るんでしょうね~。



・・・そんなこんなの10月でした。 
 





ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。