∮ひだりわこの音楽日記∮  ~栃木県宇都宮市の音楽教室 『ピアノ・ソルフェージュ教室』のブログ~ 

宇都宮市のピアノ教室です。生徒さんそれぞれの目的・目標に合わせた楽しく丁寧な個人レッスン。体験・入会随時受付中♪

来た来た・・・

2011年02月27日 | 音楽・ピアノ・レッスン
今年もやって来ました、花粉の季節 今年は例年に比べ10倍位飛ぶとか・・・うぅ

年々、症状が重くなってきてると感じるのは私だけ・・・ 
毎年、ヒドイ時には、耳鼻科に行ってるんですけどね・・・
現時点でこんなだったら・・・これからが思いやられます
生徒さんへ・・・マスク姿でのレッスンも多くなるかもしれませんが、お許しを



さてさて、『来た』話をもう1つ。

通年講座を受けていた『バスティン・パーフェクトセミナー』。
先日、最終回を迎えたことをブログにも書きましたが、昨日、修了証書が送られてきました

          
          


セミナーは、中級レベルまでの指導法で一区切りとなっているのですが、、、
実は中級レベルまでに到達する(させる)ことが、結構大変だったりするのですね

講座を受講して、導入期の大切さを改めて痛感したと同時に、生徒さんたちには、楽しみながら長く続けて欲しい
と思いました。(まあ、練習は正直楽しい時ばかりではないかもしれませんが・・・

また機会があれば、リピーターとして受講しても良いかな~と思うくらい、毎回が濃厚な内容でした
少しずつでもレッスンに取り入れて、生かしていければ・・・と思います。
先生、ご指導ありがとうございました




話は変わって・・・

2月8日の県庁コンサートの模様が、県のホームページにもアップされていました

http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/ivent/concert/h22_6.html

上から見るとこんなだったんですね~。
改めて・・・お越し下さった皆さま、ありがとうございました


ここ宇都宮では、県庁や市役所、また美術館や図書館でも定期的にコンサートが開かれています
自治体が活動を支援し、積極的に取り組んで下さることは、地域に音楽が根付くことにも繋がります。
ぜひ、今後も途絶えることなく続いて欲しいですね~


コメント (2)

黒河 好子先生の公開講座~続・ピアノを弾くからだ

2011年02月25日 | 音楽・ピアノ・レッスン
数日前、ピアニストであり指導者でもある、黒河 好子(くろかわ・よしこ)先生の講座に参加してきました


今回のテキストはコチラ ↓ (続・ピアノを弾くからだ『筋力・ペダルのトレーニング編』/ヤマハミュージックメディア)

          


黒河先生の講座は、今回初めての受講だったのですが、身体や筋肉の仕組みからお教え下さり、
おおおなるほど~ の連続でした。


講座のテーマは、極く極く簡単に言えば、
『筋肉(筋力)の仕組み・使い方を理解し、それをピアノ演奏にどう反映させるか』
ということなのですが、それらを知り理解した上で演奏することの必要性を痛感しました


後半は、ペダルのトレーニングについても言及され、足のどの部分を、どのように使ったらよいか、
先生自ら裸足になって、実演して下さいました

先生曰く、講座の時は、いつもサンダルで裸足で実演されるそうですよ
おかげでとってもわかりやすい

そして、最初から最後まで、先生のなんとパワフルなこと~
あっと言う間の2時間でした


ところで・・テキスト名からもお分かりいただけるように、今回は続編の講座なのですが、私は前回を受講しておらず
遡る形になってしまいますが、また前編の講座があれば、ぜひ参加したいと思います
でも、もう近い所ではやらないかなあ・・・


ちなみに、前編のテキストはコチラ ↓ (ピアノを弾くからだ『指のトレーニング編』/ヤマハミュージックメディア)

          


幸いどちらもDVD付きのテキストなので、じっくり見たいと思います



黒河先生、どうもありがとうございました

そして、講座に誘ってくれたお友達でピアノ教師のMさん、ありがとうございました~
やはり、同業者のお友達からの情報は、ありがたいものですねぇ・・・
そして、会場でご一緒させていただいたNさん、お疲れ様でした!


余談ながら・・・講座に参加すると、講師の先生からは勿論ですが、参加されている他の先生方からも刺激を受けます
学ぶ姿勢を目の当たりにすることで、こちらも大いに触発されますね~

コメント (2)

リトミック講習&東京音大校友会栃木県支部演奏会ご案内

2011年02月17日 | お知らせ・ご案内
前回の記事に書き忘れたのですが・・・

私が研修を受けている、リトミック研究センター(通称:リト研)、全国各地に支局があります

時々、どなたでも受講できる公開講座も各会場で開催されたりするのですが、
毎年、春は各支局で 『リトミック春季特別講習会』 という、いわゆる1日体験講座のようなものがあります。
(ちなみに・・・受講対象は指導者であり、子供ではありませんので、そこはご注意を~

私も4年前、この講習からのスタートでした

栃木支局でも3月と4月に行われますので、リトミックにご興味ある方は、以下のアドレスからどうぞご覧ください

     http://www.r-ken.com/sikyoku/tochigi/kouza.html




さて、次のご案内は 『東京音楽大学 校友会栃木県支部演奏会』 です

まだ少し先ですが、GWの終わり、5月5日(木・祝)に、栃木県総合文化センター・サブホールにて行われます。

   チラシ ↓
 


東京音大校友会とは、簡単に言うと卒業生の会で、会則によると、
『会員相互の啓発親睦を図り、母校の発展に寄与することを目的とする』 んだそうです

校友会ホームページ(本部)→   http://www.tokyo-ondai.ac.jp/about/company.html

その校友会の栃木支部として、この度めでたく第1回支部演奏会を開催する運びとなりました~

第1部は、在校生及び卒業生の演奏。皆さんの熱演が期待されます
第2部は、国内外におけるハープの第一人者、篠崎 史子先生(本学講師)をお迎えして、煌めきのハープの世界を


尚、第1部の出演者は・・・大嶋 浩美、大木 朋香、見鳥 尚子、柿崎 亜紀奈(ピアノ)
               島田 瑛子、船山 由子(ソプラノ)、高久 美穂(ハープ)
               志村 和音、八巻 聖美(ピアノ伴奏)


どうぞ皆さま、ぜひぜひご来場くださいませ~


東京音楽大学校友会栃木県支部演奏会   
     ~音楽の魅力をあなたに~

2011年 5月5日(木・祝)  栃木県総合文化センター(県庁前)サブホール
12:30開場、13:00開演   全席自由 2000円/ペア券・3000円

主催:東京音楽大学栃木県支部
後援:東京音楽大学校友会、東京音楽大学後援会、栃木県文化協会、下野新聞社、読売新聞宇都宮支局、
   朝日新聞宇都宮総局、毎日新聞宇都宮支局、栃木よみうり

お問合せ:東京音楽大学校友会栃木県支部  Tel&Fax 028-658-2325、携帯 090-3007-8518

プレイガイド:栃木県総合文化センタープレイガイド  028-643-1013
       宇都宮市文化会館  028-634-6244
       下野新聞プレイガイド(東武宇都宮百貨店2階) 028-651-5255 
       佐野市文化会館プレイガイド  0283-24-7211



ちなみに、私は当日、会場でスタッフとしてお手伝いする予定です。
なぜならば・・・一応校友会の栃木支部役員になったらしいので  しかも実は今日(笑)
支部の役員会に初めて参加したら~・・・

そんなわけで、早速ブログで告知してみました
せっかくの演奏会、なるべく多くの方にお聴きいただきたいですからね~
それに、ハープの生演奏なんて、なかなか聴ける機会も少ないですから、ぜひぜひ

チケットは、私も手元にありますので、ご希望の場合はぜひお声掛け下さい
(大変勝手ながら、生徒さんなど直接お渡しできる方とさせていただきます


あ、これを偶然目にされた、栃木県にお住まいの卒業生の方の中で、万が一、支部からのご連絡が無い方は、
ぜひぜひ栃木県支部までご一報下さい
よろしくお願いします

来た~

2011年02月16日 | お知らせ・ご案内
先月末に受けたリトミックの試験結果、この間、結果が郵送されてきました
1週間程度で・・・、なんて聞いてたのですが、ようやくです

これまでと違い、ハガキではなく、封書で来ました
なんとなく、ものものしいカンジがする~・・・



開いてみた  ↓




それぞれの項目別に、実際は点数も書いてありますが、非公開ということで
リズム(ステップ)は一番心配で、明らかにミスもあったのですが・・・まあ、なんとか



とりあえず、無事合格できました  ほっ




先生方、ご指導ありがとうございました
論文を何回も見ていただいたり、補講もやっていただいたお陰で合格できました~


あ、合格通知は届きましたが、まだ研修は残ってるし、お免状をいただけるのは4月になってからです
いただける日が楽しみです



話変わって先週末、春から受講していた指導法講座、 バスティン・パーフェクトセミナー が最終回を迎えました

最終日の今回は、中級レベルがテーマ。
4期をバランスよく勉強していくことの大切さを、改めて実感

年間、数回の講座でしたが、毎回本当に濃~い内容で、とても勉強になりました!

ご指導下さったO先生、ありがとうございました。また機会がありましたら、ぜひお願いいたします
そして、1年間ご一緒させていただいた、受講生の皆さん、お疲れさまでした。お世話になりました。
(wkさま、講座に誘ってくれてありがと~



ところで、講座をご指導下さったO先生が主宰されるグループの演奏会が行われます

(※ このコンサートは、震災の影響により、5月6日(金)、18:00~ に延期されました)




第2回  飛翔コンサート


2011年 4月3日(日)   開場 13:30、開演 14:00
栃木県総合文化センター(県庁前)サブホール    入場料 1000円(全席自由、未就学児も入場可

出演者:渡辺 亜希子、鈴木 幹子、手塚 聡美、斎藤 文香(ピアノ)

曲目:バッハ/半音階的幻想曲とフーガ、モーツァルト/ソナタKV331 トルコ行進曲付き、
   ショパン/ワルツ第5番、エチュード『別れの曲』、『黒鍵』、『革命』、スケルツォ第3番、
   湯山 昭/お菓子の世界 より 『バウムクーヘン』    ・・・他


お問合せ:グループ飛翔 ℡ 028-643-8217、 柿の木幼稚園音楽教室 ℡ 090-4091-8060

主催:グループ飛翔、柿の木幼稚園音楽教室

後援:東音企画、宇都宮短期大学、柿の木幼稚園



ピアノを弾く方にとっての憧れの名曲が多く演奏されます。
他にも、ピアノ学習者にはお馴染みのギロック等も演奏される、とのお話でした

春の1日、ぜひぜひご家族揃ってコンサートにお出かけください

CDで聴くのも良いですが・・・
やはり、小さなお子様のうちから、生の良い音楽をたくさん聴かせてあげてくださいね!
コメント (2)

マロニエ県庁コンサート終了&栃木県オペラ協会スプリングコンサートご案内

2011年02月11日 | お知らせ・ご案内
こちらのブログでもご案内させていただきましたが、8日(火)に マロニエ県庁コンサート 終了しました

当日は、たくさんのお客様にご来場いただきました

数年前、新庁舎となり、こんなに立派な正面ロビーになりました 吹き抜けで、天井がめちゃ高・・・              
                       
  

※ 写真撮影&提供・・・お友達のYさま ありがとう


平日のお忙しい中、そして遠方からも本当にたくさんのお客様にお越しいただくことができ、嬉しかったです
どうもありがとうございました

また、このコンサートの企画~運営をして下さいました、県民文化課の方々には大変お世話になりました。
この場をお借り致しまして、改めて御礼申し上げます。


この日のプログラムは、ドイツ、フランス歌曲、イタリアのオペラアリア、そしてもちろん日本の歌も
最後は 県民の歌 を会場の皆さんとご一緒に
連帯感が生まれてました


またしても、自分なりに反省は多々ありますが・・・とりあえず終わってホッとしました


それにしても・・・ロビーは吹き抜けで広いだけあって、極寒でした 
お客様方も皆さんコート着用での鑑賞


コンサートのご感想・ご意見等ございましたら、コメントやメッセージをぜひお寄せください! お待ちしております



ところで、来年度の県庁コンサートの出演者を、現在募集しているようです。




栃木県に縁のある個人や団体、という条件はありますが、ご興味ある方は詳細を県のホームページでご覧くださいね




※ 以下の演奏会は、地震の影響により、中止となりました。
              ↓
さて、話変わって・・・ひとつご案内を


来月になりますが、 栃木県オペラ協会・スプリングコンサート2011 という演奏会が予定されております。
当音楽教室・声楽コース講師の、篠崎 加奈子も出演させて頂きますので、ご都合よろしければご来場くださいませ



3月24日(木)、栃木県総合文化センター(県庁前)サブホールにて
18:30開場、19:00開演   チケット:全席自由・1000円

出演:上田 純子、篠崎 加奈子、豊田 絵里子、日原 大朗、茂木 美樹(以上声楽)&伴奏ピアニストの方々

主催:栃木県オペラ協会   共催:下野新聞社、栃木県楽友協会   後援:とちぎ生涯学習文化財団
お問合わせ:栃木県オペラ協会運営事務局    ℡ 028-653-5876(代表)石野


  


尚、篠崎 加奈子(ソプラノ)の演奏予定プログラムは・・・


・7つの初期の歌(全曲)  ベルク作曲
・オペラ《霊媒》より モニカのワルツ  メノッティ作曲    ・・・です。


共演して下さる伴奏のピアニストは 小森 康弘 さん。
宇都宮ご出身の指揮者で、ピアニストとしてもご活躍中です

私は客席でのんびりと



このコンサートのお問合せ及びチケットのお申込みは、篠崎 加奈子のブログでも受付けておりますのでどうぞ
皆さまのお越しをお待ち申し上げております
コメント (2)