テイルのボヤッキー

忙しい毎日の中、驚きいっぱい。いろんなことぼやきます。

今に始まった事ではないのに、今ことさらいいだしたのは・・・

2015-07-25 09:20:19 | 平和

 7月22日、中国が東シナ海でのガス田が12基新たに開発を進めていると報道された。
日中間では、ガス田の共同開発の合意がある。

中国が12基新たに開発ということを聞いた時、中国は許せん、又勝手な事をしているという気持ちが先だった。

その後に えっ、何で急に4~12に増えるわけ無いでしょう。それまで何しとったのー。

と疑問が湧いてきた。

08年6月に共同開発合意

10年5月日中首脳会談で条約締結交渉の開始を確認。

ところが同年の9月の沖縄県尖閣沖で中国漁船衝突事件の発生で、交渉は中断。

13年6月~今年6月にかけて 相次いでガス田開発が確認されたという。

日本政府は中国が一方的に開発を進め ていると抗議してきた。 ?

やっぱり不思議。

ガス田は日中の領海線の問題があって、共同開発という事になった、 と記憶している。

 その時の石原都知事が言い出し、それに乗っかって尖閣諸島を国有化しては、共同開発に影響は出る。

  この前に沖縄へ行った時、尖閣諸島では、沖縄の漁師はこれまでずっとお互いに了解しあい、

何にも困らずお互いにをしてきた。それを、国有化なんかするもんだからその結果危険になってしまった。と言っていたのを思い出した。

戦後尖閣諸島を巡って互いの政府は、わざとはっきりさせる事なく、曖昧に仲良く進めてきたとも言える歴史があった。

 13年にガス田が新らたに確認されたというのなら、今日まで条約締結に関わってどの様に動いてきていたのか。

どの様に中国に迫っていたのか?見えてこない。

だいたい12基もが確認一度にされるわけは無い。

それなのに今、この問題を発表したのは、なぜか。

安保法案の強行採決にも関わらず、益々反対の声が大きくなっていることに対して、水を差そうとしているのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり 軍事作戦なのだ

2015-07-22 18:44:16 | 平和

朝 、新聞を読むことなく早くに家を出た。昼休み たまたま職場の新聞の一面の見出しが目に飛び込んできた。

びっくりした。

2004年からのイラクへ自衛隊が行っていた報告を共産党の議員が特別委員会で資料を要請したら、

黒塗り文書が出された。それを追求して、議長が出させましょうと約束した、(たまたま この場面は夜の報道番組で目にして知った)

その資料が,出たのだと思って読んだ。

イラクに行くとき、これは軍事行動であると言われていたこと、自衛隊の駐屯地には、10回以上砲弾が飛んできた。

銃をつかってよいと言われていたことが書かれていた。

このイラクへ出かけるとき、小泉首相は後方支援であり、非戦闘地域であるといっていた。

非戦闘地域とはどこなのかの追及に、自衛隊が行くところが、非戦闘地域だと訳の分からない答弁をしていたのを思い出す。

しかもこのとき、給水活動とか言っていたけど、大砲など大きな兵器を持って行ってるのだ。

(これも、特別委員会で確か共産党の人が追及して言っていたので、へーしらなんだとびっくりした。何と私たちが知らないうちに

危険なことに巻き込まれていたことかと、ぞーっとした)

このイラクへ行った自衛隊員で2名の自殺者が出、そのほか精神的に追い詰められ病気になった人が出たのも納得がいく。

今回衆議院で強行採決された安保法案=戦争法案は、このイラク派兵(あえて派兵と言おう)とは比べものにはならない。

武器弾薬を運び、アメリカ軍の近く出て渡す。

相手からすれば、誰が考えたって,アメリカ軍も自衛隊も同じでしょう。子どもだってそういうよ。

テロの驚異を言う前にテロがうまれる原因を取り払う努力をどれだけするか、が大事なのである。

説明が足らない、国民の理解を得るためにと、安倍首相がTV出演をし始めた。メディア幹部と頻繁にお食事会を開いている安倍首相だから、できるのか。

しかし、どんなに、守りを固めるために出て行くのだと説明しようと、憲法違反は憲法違反。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう考えても、腹が立つ!

2015-07-18 19:49:00 | 平和

麻生財務大臣や菅官房長官の

60年安保に比べたら、大した抗議の声じゃない。

抗議の電話は

「たった120本か30本。国民が新聞の言うように反対が8割というのなら、もっとある。こんなものじゃあない。60年安保の時はもっとあった。」

発言、はたまた安倍首相の「国民は賢いですから、未来の国民が認めてくれる。」

中には、今反対していても、国民の怒りはすぐに忘れる」

等の発言は、何と国民をバカにしていることか。

60年安保のときはと単純に比較しているところも非科学的だ。

あの頃は、労働組合が当たり前の存在であった時代でしょ。そして大ピラに憲法改定なんて言えないそういう力関係の時代でしょ。

憲法と一体で具現化する前の教育基本法があり、戦後の民主主義の様々な闘いのあった力が影響していた時代。

その60年安保の闘いに恐れをなし、労働組合は、ご用組合作ったり、組合見せしめ差別をしたりし、バラバラにさせてきたと。

そうして戦前の戦争への道へ引き連れる象徴であった君が代が国歌ときまり、日の丸は国旗と決まった。決めるときには、強要はしないと言っていたものが、

歌っているかどうかまで点検対象になり、歌わないものは処罰の対象になった。

教育基本法は変えられ、個を大切ではなく、その前に集団の秩序が前面に出され今では、戦前のように道徳は教科になろうとしている。

自治会のない大学は多く、ブラック企業・ブラックバイト・・・派遣で 働くものの権利なんてわからないで苦しめられ、忙しくさせられていて、疲れていると他のことは何にもしたくなくなる様な暮らしにおかれていたり・・・

様々に、60年安保の時とは状況が違う。

治めやすいように文句を言い出しにくいようにあなたたちが作ってきたんじゃあないか。

だがそれにもかかわらず、政府与党 自公民がやろうとしているこの、集団的自衛権行使の戦争法案に

おかしさを感じ危険を感じ、

進んで行動に立ち上がった若者達・お母さん達・学者や働く人たち・・・・。すごい力だ。

多くの声を受け止めないでバカにする発言はちょーむかつく。

新国立競技場で問題になったので国民の声を聞いて。違約金を払わなければならないかも知れないが、やり直しと決断。喜ばしい。大勢の国民が反対し、世界の人々が戦争しないと言ってきた日本が・・・」と注目し、喜んだのは アメリカ政府だけという安全保障関連法案=戦争法案。

戦争法案についても国民の声を聞くべきでしょ。 安倍さん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相の決定で国民の行く末が左右  私はイヤです

2015-07-17 22:33:52 | 平和

 時の政府が判断し、自衛隊派兵が決まる。安倍首相の決定で国民の行く末が左右されることになる今回の安保法制。まるで、安倍首相の専制国家みたい。

毎日が忙しいとか、国が決めたから、とか  関係無いなんて言っていられません。

だって、安倍首相に自分たちの自分の生活 生命のを任せるというか戦争になったら、巻き込まれてしまう。自分の  自分たちの暮らしを縛られてしまうことになる。

それでいいのでしょうか。  国会承認という縛りをつけたと、公明党は言ったけれど、

この間の審議でイラク派兵の時の自衛隊についての文書資料を共産党が要求したら、多くが黒塗りで、隠されていた。

秘密保護法だ。これでは、縛りにならない。

NHKの課長だか部長だかが、TVで特別委員会の審議を報道しないことについて

総合的に判断して」と、答えのならない答え方をしたのと同じで、総合的に私が判断しました。となる。そんな馬鹿な。

私はイヤだ。安倍首相によって、勝手に私の・私の子どもたちの・孫たちの生命・生活が決定づけられるかも知れないこの法案の存在は認めたくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばかにしてる!

2015-07-16 22:49:51 | 平和

 秘密保護法の時もそうだったが、15日の国会前では安保法制   戦争法案の委員会強行採決に反対の声が雨の降る中でも、夜遅くまで続いた。

テレビの報道でその様子を見ていた。国会前に行けないのが残念でならなかった。

老若男女が怒りの声を上げ、抗議していた。主催者発表約6万人に達したということだ。

15日委員会審議で、安倍首相は、
「確かに国民の理解は得られていないかも知れない。」と述べ、その後に自分のお祖父さんの岸信介が 

「安全保障条約を改定する時に、ものすごい反対の声が上がった。でも、今では日米安保条約を喜んで、理解している。」
またこうも言った。

「 時の政府がこっちに進むといっても、簡単についてはいかない。国民はバカではない。ちゃんと判断される。」
だから、決めるのだ。というわけだ。

矛盾している。国民が判断して、今 ノーと言っているのを無視して勝手に決めているのに 。

菅氏は記者団の「国民の反対の声をどうとらえているのか」の質問に答えて

60年安保の時はもっと凄かった。だと

今日衆議院本会議で安全保障関連法案=戦争法案が一括採択された。

麻生氏は 自民党議員に抗議の電話があったものと手を挙げさせてきいていた。そして

「たった120本か30本。国民が新聞の言うように反対が8割というのなら、もっとある。こんなものじゃあない。60年安保の時はもっとあった。」

と今現在の若者達の、母親達の、様々な人達のことをばかにした。

こんな政府 自民党公明党はくやしい。反対の声をもっともっと上げていくことが必要。頑張ろうね。

それにしても知ってました~?私は教えてもらってびっくりしました。

NHKは15日の審議の様子を1日中中継報道しなかった。

TV番組表に組んでなかった。抗議の電話をした人からのメールを見てしった。総合的判断でだってこたえたそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする