テイルのボヤッキー

忙しい毎日の中、驚きいっぱい。いろんなことぼやきます。

国民の所得が米国などに流出?

2015-11-28 18:33:13 | 経済

私には、関係無い世界と思っていたら、そうでも無いようなあるような。

分からない不思議な世界、株。

アベノミクスの異次元の金融緩和によって株高をもたらしたと評価されている(異次元ってなんだ⁇)らしい。

確かにTVなどの報道で、儲かったという人たちがいてこ高価なものが売れているという。

株なんかやる余裕の無いし、怖ろしさも感じている株をやるはずもない者には、

全く関係無い世界のはなしだ。景気が良いなんて私の周りではとっても実感でき無いのだった。ところが、国内の所得が米国などに流出?という大学教授の話を知ってしまった。それによると

異次元緩和の効果の一つは、国内に在る銀行=国内銀行(邦銀と日本で活動する外国の銀行)が保有する国債を日本銀行が買い入れて、銀行の貸し出し余力を増加させること。

邦銀の貸し出しは実際にはそれほど増えてい無い。だから邦銀の手元には

「じゃぶじゃぶの金」がたまっているんだと。

他方日本国内で活動する外国の銀行は保険や証券、他銀行への貸し出しを大きくのばしたのだ。

その貸出先のほとんどは、関係のある外国金融資本だと考えられるとのこと。

統計を見ると、在日外国銀行の貸し出しの増加と外国人投資家を中心とする株の購入・株高の時期がほぼ一致し、つながりのあることが分かる。つまり、アベノミクスは在日外国銀行の関連金融資本への貸し出しを増やし、その資金が株式市場に出回って株価を押し上げる要因になったと考えられるとのこと。

株価が上がれば、外国人投資家に株式の売買益をもたす。

外国の金融資本は、異次元緩和によって 自国からお金(例えばドル)を持ち込む必要なく、日本国内で、超低金利の円の調達ができたのだ。

いわば為替相場が変動しても損失を被る危険の少ないお金を、日本でタダ同然で手に入れ、それによって膨大な株式売買益を得たということになる。

その利益は主にドルに換えられ、米国などに送金されたのだということだ。

ここまでは、わたしにもわかる。ということは、

外国人投資家の株価上昇で手に入れた株式売買益は新たに生み出された価値ではない。

株式市場につぎ込まれた資金が外国人投資家に移転したということだ。

この株式市場に注ぎ込まれた資金の元は、貯蓄を株式市場に回した家計や企業の所得だと考えられる。アベノミクスの株高政策で巨額の公的年金資金も投入されている。

それで① 異次元緩和を通じて外国人投資家の利益は、国内の所得を米国などに移転させ、国内景気の回復を遅らせることになったと考えられる。

逆に所得移転を受けた米国などは、景気回復を促す要因を手に入れたことになる。

それだけではなく、②こうした所得移転が円をドルに換える動きを促し、ますます円安を進め、輸入物価の上昇を通じて家計を圧迫。

①②の二つの作用でアベノミクスで株高になっても国内消費が低迷する隱れた理由になっている。

ドヒャ~。関係無いことないんじゃあない。大ありだった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お上にたてつくな?...

2015-11-26 20:10:43 | 平和

   お上にたてつく事はあい許さんって?‼︎辺野古基地江戸時代のように

沖縄の人たちの8割以上が、辺野古基地に反対している。それを受けて
沖縄県知事は、基地建設について自然破壊の調査結果もあり、前知事が落選後の任期間際のドサクサにした工事の許可を取り消した。それを関係機関に届けた。
政府は、ゆるせないと本来全ての知事に与えられた権限を抑え代行執行するべく、国土交通省に「知事の取消しを取り下げさせろとした。
国土交通省は知事に対して許可取消しを取り消せという是正勧告を行ったが、
当然のことに、知事は拒否した。
国は知事の権限を奪う代執行を可能にしようと、鹿児島高裁に提訴した。
また、これって、大きな権力を持つ国に対して、地方自治体や人びとが対等な立場であるための法でしょ。国が、使うためにあるのではないんじゃあないの。だって、それが許されたら、全て権力を持つものの思いのままじゃあ~、あーりませんか。
江戸時代にぎゃくもどり?
 それにしても、今 争われていて決着がつか無いのに、国はドンドン工事を再開し、
どでかいコンクリートの塊を投下している。
そういうことっておかしくない。
やったもん勝ち⁉️.  なんておかしくないですか?
それだったら法があってもなくても同じことになってしまう。
法治国家でないよ~。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスク増大 危険にさらされる方法をとっていいのか

2015-11-23 18:46:46 | 平和

自衛官弔慰金9000万に増額?

防衛省が任務中の自衛官の死亡・障害時に国が支給する
弔慰金の最高金額を9000万円まで引き上げるとともに、
授与対象となる任務を大幅に拡大することを検討しているとわかったという新聞記事を目にした。
海外派兵の拡大による「戦死リスク」の増加に備える。
現在は、6000万だそうだ。イラク派兵やアフリカ・ソマリヤ沖での海賊対処などの海外派兵に合わせて、増額措置がその都度とられてきた。
戦争法施行で集団的自衛権行使や兵站支援PKO(国連平和維持活動)などの任務に対して
引き上げを検討している。
これがなんと驚いたことに、集団的自衛権容認をはじめとする海外派兵を前提に、
戦争法が決まる前の、2013年末に決定していたのだ。
本当に国会無視。
国民無視!民主主義破壊といわれても仕方がないことだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもないことに・・・と知りながらー どうしてそうなるの

2015-11-10 23:02:38 | 原発

愛媛県のいかだ原発で、再稼動に向け、万が一の事故に対して避難訓練がおこなわれた。
原発の立地されているその先の半島に住民が住んでいて、逃げる時に原発のそばに近ずいて逃げるということはできない。だから、対岸の大分県に船で避難する訓練をした。
地震なら岸壁や船着場は、壊れて船がつけないこともある。それならヘリコプターで?そんなに速く何百、あるいは何千という住民を輸送できるのか。疑問だ。
一番の疑問は、
事故が起きたらとんでも無いことになるとわかっていて、

絶対事故が起きないと断言できないのに、

事故は起きる可能性があるとわかっていて、

なんで原発を再稼動するのかということだ。

 今  福島原発の報道は滅多にされなくなった。

だが、今も汚染水は増え続け環境に大きな影響を与えており、建屋から放射能が放射され続け放射能を撒き散らし続けている。

 国は、基準レベルを下げて、帰宅していいとした。

だが、小児がんの子どもが他地域に比べ急速に増えてきたこと(立証が難しいといいごまかされてしまうが)、

壊れた生活基盤。

報道が減ったことで、何だかもう安全のように思えてしまう(それを政府や東京電力は狙っているのかもしれないが・・・・)。

だが何一つ解決していない。

恐ろしいことになると避難訓練しながら、再稼動???

その思考回路が疑問だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんなに考えても、やっぱり許せないことです

2015-11-10 22:54:47 | 平和

朝 通勤時にNHK第一ラジオを聴いている。

数日前 老人うつ病のことで沖縄では特徴的な問題があるのだとわかったという。

それは、4割にも上る人びとが、沖縄戦の辛い体験が今を苦しめ、

眠れない夜を過ごしているというのだ。

70年も前の経験がだ。

(ということは、イラクに派遣された自衛隊の人びとの中から帰国後に自殺者が多く出たということに、

ベトナム戦に行った米兵が自殺や精神を病んでしまったりしたことにも通じる。

今 いじめを苦に 自殺した中学生が、自殺する前に相談したという子どもにも、

心に影響があるのではないかと心配。)

子どもの時の沖縄戦での強烈な体験を,生きていために我慢して過ごしてきた。

忘れたように思われていたが、心の奥深くにあってそれが鮮明に思い出されるあるのだと。

神経科の医師たちの聞き取り調査や診察によって明らかになったという放送だった。

  我慢しないでどこかで自分の奥にしまわれた辛さ悲しみをさらけ出す機会があり、

放出できていれば鬱にはならないで済んだということだ。

でも、今も思い出しては涙する年配の方々。

戦争は、物を破壊するだけでない。その時に人が死んで悲しいだけでない。

戦争は苦しみをずっと引きずる。

どんな訳があろうと、戦争を認める訳にはいかない。

やられるかもしれないからと戦争準備 なんて許されない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする