今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

海老と豆腐のつくね焼き

2013年02月02日 | 家ごはん

鱧(はも)のすり身を見かけたので、久しぶりにつくね焼きを作ってみました。

 

 

そんな

昨日の夕食

 

海老と豆腐のつくね焼き

材料は(4人前で)水切りした木綿豆腐1丁・粗みじん切りのむきえび200g・卵1ヶ

魚のすり身(市販品)100g・粗みじん切りの大葉10枚・塩・胡椒適宜・片栗粉大さじ3 

以上をよく練り、小判型に形成して油をひいたフライパンで両面よく焼きます。

食べる時には、とんかつソース(or中濃ソース)で。 色々と試した結果、とんかつソースが一番です

 

 

鰯(いわし)のフライ

 

ま、フライといっても、昨今流行というか当たり前になってきた揚げ焼きです。 

 

 

(千切りキャベツ・中玉トマト・タルタルソース)

鰯は腹開きにして、腹骨などを削ぎ、揚げ焼きにします。

 

 

塩茹での小松菜

鰹節の糸削りを天盛りにして、ダシ醤油をかけていただきます。

 

※この状態のものを「おひたし」と言って提供されるお店もありますが、

これは、出し汁(醤油割り)に浸っていませんから、正確に言えば「おひたし」ではないのです。

 

けれど、私はこれが「おひたし」だと、ずっーと思ってきましたから、

私にとっておひたしと言えば、いまだに茹でた野菜にお醤油をかけた物のことです。

 

 

昨夜のあねとおとうと

寒くなると夜は、私や夫のベットの上で寝るおねえちゃんの8キロちゃんですが…、

黒いので、見えづらいですよね。(写真左下の黒いカタマリがおねえちゃんです)

 

いつの間にか、おとうとも来て、ちゃっかりと何気にくっついています。

(おねえちゃんは、フリースだの膝掛けだのおくるみ状態です)

 

ただ…、布団の上に寝られると、重しがかかった状態で、

身動きが出来にくく、とても寝にくいです。

それが2匹ともなると、まさに…、忍耐です

 


人気ブログランキングへ

コメント (4)