里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

いが栗を水墨画で描く

2020年09月30日 | 水墨画:菜果
本画仙 色紙


 いが栗を水墨画で描きました。
 栗の画は何度か描いていますが、今回はいが栗を中心に描いてみました。いが栗は未熟なうちは青く、熟するに従って茶褐色に変化し、そして皮が割れてひとりでに落果します。もちろん正常に生長しないで青いまま落ちたり、茶色になっても割れずに実の入らないいが栗もよく出ます。そのようなことは身近に栗の木がなければ分らないことでしょう。
 我が家の今年の栗の実はいが栗に2個、3個と入っているものが少なく1個だけのものが多い。おそらくは気候変化の関係で正常に発育できなかったものと思います。画には複数入れましたが。
 そして、いが栗だけではいかにも寂しい。栗の木の大きな特徴は葉です。やはり大きく長いがっちりとした葉は外せないようです。


今年の栗の成りはまずまず

2020年09月29日 | 畑:果実類

 今年の栗は10日ほど前から拾い始めました。昨年よりは少し早く、ほぼ例年並みと言ったところでしょうか。
 この栗の木は植えてから40年以上のかなりの大木です。今はこの栗の木がメインです。


十分な剪定をしていないため、今となっては少々持て余し気味です。昨年数だけは多く成ったので、隔年結果の順でいくと今年は裏年で成りの悪い年に当たります。ですが、まずまずの成りとなっています。

 
 成りはまずまずですが、今年はイガの中にはまともな栗の実は1個のものがほとんどです。


これは、たまたま2個ですが、中央の実は育っていません。


このような栗の実が非常に多い。


 虫食いもやや多いようです。昨年は天候の関係か成り過ぎのためか夏にイガ栗が青いまま落果したものが多かったのですが、今年はそのようなイガ栗はあまりありませんでした。


 この栗の木は丹波系の栗です。実は中型であまり大きい栗の実ではありません。

 栗拾いは専ら助っ人がやっています。ピークは過ぎたようです。
 ただ、今年の栗はホクホク感が強く昨年の栗より味が良いという評価です。


 もともとこれと同じくらいの栗の木がもう1本あったのですが、思い切って切り詰めたところ枯れてしまいました。その代わりに植えたのがこの栗の木。10数年になります。かなりの晩生で未だイガ栗が青い。品種は「筑波」だったと思うのですが、記憶が曖昧です。


 木も大分大きくなり今年は結構成っているのが分ります。こちらは実もかなり大きな実です。


昨年はこの栗の木から落ちた実がほとんどイノシシの餌になってしまいましたが、今年はどうか。
 たまたまなのか、今落ちている実はまだ大丈夫です。助っ人が少々置いていった栗の実。あまり綺麗とは言えません。


 そう言えば昨年10月、栗の産地として著名な長野県小布施町を訪れた際、滅多に食べないモンブランを食べたことを思い出しました。

トマト連続摘芯栽培'20~最上下の実が赤い

2020年09月28日 | トマト連続摘芯栽培

トマト連続摘芯栽培は最後に捻枝した第4基本枝二つ目の花房の第9花房まで収穫が進んできました。
 今、一番上に位置する花房と一番下の花房が同時に赤くなっている姿が見られます。


 トマト栽培では大半の方が一本仕立てで、連続摘芯栽培に馴染みがないため奇妙に感じるかもしれません。
 厳密に言うと、全体を見渡すと捻枝した第3基本枝三つ目の花房の第7花房、そして四つ目のおまけの花房もダブって赤くなっているため、最上位、最下位の花房が同時に赤くなって見えるのです。
 この株は第7花房とおまけの花房両方の花房が赤くなっています。

 前に一度下葉の整理をしましたが、まだ中途半端で枯れ葉が大分残っていました。その時第1基本枝を切断しました。今回第2基本枝もすべて枯れ葉になったので根元から切断しました。第3基本枝も収穫の終わった第6花房までの枯れ葉もほぼ搔きました。残りは数花房ですから相当スッキリしました。


 根元から切断した第1基本枝(第1、第2花房)と第2基本枝(第3、4花房)の収穫は8月までに全て終わっています。
 3回目に捻枝した第3基本枝には、第5花房から第7花房まで着けています。さらにおまけの花房を1花房を着けています。
 この株は下に垂れて赤くなっているのが第3基本枝のおまけの花房で、さらにもう1花房地べたに這うように着いています。一つの基本枝に5花房が着いたのは今年が初めてです。上の方で赤くなっているのが第4基本枝第9花房。


 今年はこのおまけに着けたカウント外+α花房の着果が非常に良く4個着いているものが多い。他の花房と全く変りません。
 これが最後に捻枝した第4基本枝で第8花房から第10花房まで着けています。第8花房の収穫は残り僅かで、現在赤くなっているのは二つ目の第9花房が主です。


さらにおまけの+αの花房を着けている株もあります。


 ハクビシン対策にネットで覆っているせいか、気温が少し高いのかもしれません。思った以上に進みました。残りは2、3花房になってきました。


 果実は結構いいものが穫れています。


今年の新米を味わい、贈答品を作る

2020年09月27日 | 田んぼ

 先日刈り取りし調製した玄米が届きました。お願いした法人から搬入して頂きました。
 このような30キロの玄米袋です。


搬入して頂いたのは、自家飯米と助っ人達一族郎党分、そして知人から直接頼まれている分、贈答用少々です。出荷する玄米については、法人のライスセンターから直接運んでもらいます。
 今年の我が家のイネの作柄は、ほぼ事前予想通りでした。不稔籾の発生とイノシシの侵入被害で減収となりましたが、大不作というわけではなく許される範囲内です。
 玄米が届いて、まず確認するのは品質。出荷する玄米の等級は水分含量などもありますが、玄米の見かけで決定されます。
 玄米をカルトン皿に取ってチェックします。


 問題なく1等米と判定されると思います。まずは一安心。
 出荷の等級は見かけですが、食べる側から言うと味です。
 我が家の田んぼは粘土質が強く、扱いにくいけれどもミネラル分が多い。里山で昼夜の気温差も大きいので、味には自信を持っています。と言っても、実際に食べてみないことには安心できないので、いつもすぐ精米して食べてみることにしています。
 少しだけ焚いてみました。


 新米の炊き上がりの香りや光沢はやはり違います。写真にはうまく撮れません。いつものように最初に仏壇や神棚に供えます。
 味わってみます。 


 新米独特の香り、粘り、光沢、旨みなど十分味わうことができました。今年も安心して配れます。
 贈答には玄米袋のまま送るところもありますが、精米して贈答用にいくつか作ります。10㎏袋と5㎏袋。


 贈答品以外は全て玄米袋のままの配布です。

色んなカボチャを水墨画で描く

2020年09月26日 | 水墨画:菜果
本画仙 色紙

 色んなカボチャを水墨画で描きました。
 我が家で作っているカボチャは「九重栗カボチャ」ですが、これは西洋カボチャの黒皮栗の一品種。現在、出回っている大半のカボチャはこの種類です。しかし、もともとカボチャには色んな品種があり形も種々あるので、4種ほどを描いてみました。
 一番奥の溝が深くゴツゴツした黒皮カボチャが日本カボチャ。粘質で煮崩れしないので日本料理に適すると言われます。ホクホクの粉質を好むこの辺りでは、今は見ることはありません。しかし、古来、カボチャの絵というとこれが馴染み深いかもしれません。
 白いカボチャは西洋カボチャの一種。白爵や雪化粧などがあります。ホクホクの栗カボチャで貯蔵の冬至カボチャ用に長く作っています。今年は白爵を作りましたが、ものになりませんでした。白爵は伯爵でないところがユニーク。
 ひょうたん型のカボチャにはペポカボチャやバターナッツなどがあります。きゅうり型はズッキーニ。これらもカボチャです。何度か作りましたが、消費する側がイマイチで今は作っていません。同じカボチャながら形が大きく異なり面白いものです。

完熟の九重栗カボチャ3番果を穫る

2020年09月25日 | 畑:果菜類

 完熟した九重栗カボチャの3番果を収穫しました。台風12号が来襲する前にと一斉に収穫しました。
 4月末に省力の直播きをし、親蔓1本仕立てにしています。3番果まで穫るつもりで蔓を伸ばしました。
蔓は8メートル以上に伸び、後半は半放任にして邪魔になるところを摘芯した程度です。雑草も大分茂っていますがご愛敬。
 1番果はもちろん、2番果も8月中にまとめて収穫し終わっています。例年3番果まで穫ることは余りありませんが、今年は1本仕立てで伸ばしたため、穫ってみようと目論みました。



 3番果の位置は株元から5~6メートルのあたりといったところでしょうか。普通、蔓の先に着く実は末(うら)成りと言われてまずいとされます。それは葉が少ない上に若いうちに穫ってしまうのでまずいのは当然です。3番果であっても十分な葉があって完熟すれば必ず旨いカボチャが穫れるはずです。
 着果はあまりよくありませんでしたが、最終的には結構成っていました。もうすでに開花してから45~50日は経過し、完全に完熟日数に達しています。


 どの実も軸は褐色に変色し多数のひび割れが出ており完熟間違いありません。


 今年は1番果も2番果もすべて完熟で穫っています。追熟なしでも美味しいカボチャになっています。
 3番果はまだ一度も収穫していません。今回まとめて収穫します。


これは以前収穫した2番果。現在まだ食べている最中です。ほくほくの栗カボチャです。


 完熟と言っても3番果をこれ以上畑に置くと劣化する可能性があります。形も大きさも良いカボチャが穫れました。

 この2個は2番果に近い位置にあったので、前回収穫時の見つけ残しかもしれません。


 こちらは6月末に種を播いた遅穫り用のカボチャ。品種は昨年と同じ白爵で、長期貯蔵に適するカボチャです。


しかし、残念ながら全く着果しませんでした。初めての経験です。8月の猛暑から9月の秋雨に耐えられなかったようです。これは諦めるしかありません。
 九重栗カボチャの3番果の一部を冬至カボチャ用に貯蔵できるでしょうか。

夏秋きゅうりは最後の踏ん張り

2020年09月24日 | 畑:果菜類

 8月20日頃から収穫が始まった遅穫り用の直播き夏秋キュウリ。かなり傷んできました。


 9月の本格収穫を目途に例年より少し遅く7月1日に種播きしました。
株間は約70㎝で半放任の栽培です。親蔓は誘引していますが、子蔓は下位の4節ほど搔いたあとは子蔓をネットにほぼ自由に這わせました。地べたに垂れてしまったり特に混みすぎたようなところだけ摘芯しました。親蔓から穫れるのは僅かだけなので、元気な子蔓を維持していかないといけません。
 8月の好天続きで予定より早く8月20日頃から収穫が始まり、一気に成り込んでしまったのは想定外。収穫最盛期の成り疲れは大きかったと思います。それでも収穫は途絶えることなく続きました。しかし、9月は一転雨続きで、ここ1週間くらいで急速に弱り、枯れ葉が多くなって空間が目立ってきました。


 それでも、蔓先に勢いが残っている様子も見られます。


 まだ十分に勢いを保っている株もあります。


 あといくら踏ん張れるか。これから先は成り行き任せです。
 台風12号の直撃は免れましたが、大雨になりそうなので、引導を渡されるかもしれません。
 このキュウリはトーホク種苗の「おいしさ一番星」という品種。うどんこ病に強いという触れ込みです。確かうどんこ病は出ませんが、褐斑病はかなり出ます。評価をするのはまだ難しい。
 しぶとくこの程度の収穫はできています。もっとも最盛期には摘果するようなものも含めてですが。


 こちら側のネットの6月半ばから収穫しているキュウリは完全に終わりました。支柱の上部には反対側のキュウリの蔓を伸ばしています。


 半分ほどは立ち枯れ性疫病で8月中に枯れ、そのほかの株も徐々に弱って今月半ばにはほぼ駄目になりました。7月末の大雨のあと8月の猛暑で一挙に成り込み、結局耐えられなかったようです。今年は収穫日数100日の目標は達成できませんでした。
 こうなると、やはり補完的に作る遅穫りキュウリも必要なことが分ります。


 夏秋果菜の代表というとキュウリ、トマト、ナス、ピーマンですが、キュウリは一番繊細で弱い。
 後ろには大きくなったブロッコリーの姿が見えます。主役交代の時期が近づいているようです。

ダイコンの間引きと追肥、土寄せ

2020年09月23日 | 畑:根菜類

 ダイコンを間引きし、追肥と土寄せをしました。
 ダイコンは3回に播いており、これが最終の9月2日に播いたもの。一部は冬囲いに回ります。予定より少し早めの種播きとなりました。


 種播きの時は少しごろ土が目立ちましたが、発芽は良好で、順調に生育しています。1週間ほど前に2本立てに間引きをしています。
 今回、最終の間引きをして1本立てにします。


 追肥と土寄せをするタイミングとしては少し早いですが、機械が入りにくくなるため早めに済ませるようにしています。それでもあまり問題はないようです。
 畦の両側に速効性の肥料を施します。


 9月は雨続きだったため、数日雨が降らなくても水分が多い。


 逆転ローターで土をはね上げます。


 機械だけで土を根元まで寄せるのは難しい。


クワで手直しをし、土を根元まで寄せるように仕上げます。葉にかかった土は払います。


追肥と土寄せが完了しました。


 こちらは1回目に播いたダイコン。お盆のさなかに播いたもの。雨が降らず苦労しましたが、まずまずの生育となりました。来月半ば過ぎくらいから穫れるようになるでしょう。


 こちらは2回目の8月25日に播いたダイコン。


 10日前くらいに1本立てにしました。土の水分が多すぎ機械を入れるのは諦め、鍬で土寄せを済ませました。本来なら、このくらいで土寄せするのがちょうどいいタイミングかもしれませんが、機械作業は難しい。
 2回目と3回目に播いたダイコンの畝が並んでいます。生育の違いが分ります。品種は1回目から3回目まですべて「耐病総太り」。


今年も花ミョウガは沢山穫れる

2020年09月22日 | 畑:花菜類

 今年もミョウガはよく穫れました。


4カ所ほどに植えられていますが、1カ所は少し遠くにあるため普段収穫しているのは3カ所。畑のはずれの方に植わっています。自然に増えていくためむしろ余り殖えないように管理しています。邪魔になる所まで伸びてくれば刈り払います。
 これが一番多いところのミョウガ。


 いつ植えられたか不明なほど古くからあります。秋ミョウガで収穫のメインはここ。もっとも私はほとんど収穫したことがなく、専ら穫るのは助っ人です。ほぼ9月中の収穫です。


ピークになると穫り遅れて花が咲くものが多くなってきます。


 花ミョウガと言いながら食べるのは蕾の時で、花の咲く前です。花は純白の可愛い花ですが、葉に覆われて表からはよく見えないので、日の目を見ない花と言ったところでしょうか。
 花ミョウガもピークが過ぎてくると小ぶりなものが多くなってきます。


 これは夏ミョウガです。お盆頃がピークで8月で収穫は終わります。


この辺りでは秋ミョウガがほとんどで、夏ミョウガは少ないので結構重宝されます。ただやや小ぶりで秋ミョウガに比べると品質は劣ります。
 ミョウガも本当はこんなに混ませてはいけません。


間引きをしてある程度日が入るようにすればもっと大きな色づきのいい花ミョウガが穫れるのだろうと思います。しかし、自家用にはそんなに大量に食するわけでもないのでほとんど放任栽培になってしまいます。ピークが過ぎ枯れ葉が出てきました。


 これは助っ人が穫ったもの。沢山穫ったときは塩漬けにするようです


 私は香りの強い野菜が好物なので、花ミョウガを色んなものに薬味として入れるのが好きです。冷や奴やキュウリの浅漬けなどに刻んだミョウガが入っていれば晩酌が進みます。


ピーマン2種を水墨画で描く

2020年09月21日 | 水墨画:菜果
本画仙 色紙


 ピーマンを水墨画で描きました。
 ピーマンにも色々な品種があります。現在我が家で作っているのは「京みどり」という品種。「京みどり」は縦長のスマートな形で、特にはじめうちは縦じわが出やすく、果肉が薄く軟らかいピーマンです。昔のピーマンのイメージとはやや異なります。
 ピーマンの代表的な形と言えば、獅子型と言われる形。エースピーマンが最も代表的で、以前はもっぱらこちらを作っていました。肉厚で肩の張ったがっちりとした形です。ピーマンの姿としてはこちらをイメージすることが多いかもしれません。
 今回はこの2種を並べて描いてみました。
 もっとも、この時期になると「京みどり」も、肩が張り果肉の厚みも増すようです。

ピーマンの最後の支柱上げと「ふところ枝」の整理

2020年09月20日 | 畑:果菜類

 ピーマンは6月末から収穫が始まり、収穫最盛の状態が2ヵ月くらい続いています。近年今頃に目立っていたモザイク症状は、今年は全く見られません。品種は「京みどり」。


 ピーマンの誘引はナスとほぼ同じで、中央の1本の支柱と、畝の両側にフックバンドで止めた横の直管パイプを徐々に上げていく簡易な方法で行っています


 また、枝が下がってきたので、横の直管パイプを20センチほど上げます。


 直管パイプはフックバンドを完全に止めていないので、今回も下から上に軽く叩くだけで簡単に上がります。


直管パイプを上げるのは4度目かと思いますが、これで枝は垂れ下がらず、あまり動きません。過去に色んな方法を試しましたが、この方法が一番簡単なようです。
 フックバンドも最後まで完全に止めたことがありません。それで問題なく持っています。


 全て支柱が上がりました。高さ90センチくらいになっています。まだ若干の余裕がありますが、多分これが最後の支柱上げになると思います。


 枝が支柱をすり抜けるものや多少の枝折れは出ますが、分枝が多すぎるくらいになっているので気にしません。


「ふところ枝」も混んできました。「ふところ枝」とは株の内側の方に向かって伸びている枝のことです。


「ふところ枝」を整理しました。一つ一つの実の肥大をよくするには「ふところ枝」の整理をこまめに行えば良いのですが、混んでいるところを間引く程度にしました。この先、台風などで傷められることが多いので枝葉を多めに残しておきます。


穫り遅れて赤くなっている実も散見されるようになってきました。赤いのは完熟の証しですからカラーピーマンとして食するのに何ら問題はありません。


 穫れすぎていささか持て余し気味のようですが、私自身はピーマン好きなのでいくらでも食べられます。


紆余曲折も今年の稲刈りは終了

2020年09月19日 | 田んぼ


昨日、今年の稲刈りが終わりました。昔はすべて自前でやっていましたが、大分前から刈り取りと調製は馴染みの法人にお願いしています。
9月は天候の悪い日が多く、もっと遅れるかと覚悟していました。何はともあれ一息つきました。
この法人の現在の代表は若い後継の方ですが、前代表のお父上は私と同世代で、ご家族皆懇意の間柄です。当地方では最も大規模な経営を行っている法人の一つです。


ライスセンターの装備も充実しており、安心してお任せできます。


コンバインのオペレーターは専ら前代表。機械操作のテクニックは抜群です。


コンバインは高性能の高速6条刈りでキャビン付き。スピードがすごい。


私も毎年、法人の軽トラックで運搬の手伝いをします。
急遽連絡があり、午後1時頃スタートしましたが、たちまち終了しました。
今朝の田んぼ。少々寂しい感じがしないでもありません。


刈り取った跡の田んぼはコンバインのキャタピラーの跡の深いところが沢山できています。9月に入ってからの悪天候で田んぼの乾きが悪かったのでしょうがありません。


今年の米作りも紆余曲折ありました。残念ながら我が家のイネは不稔籾があり、イノシシの侵入で傷められ、よい作柄はあまり期待できません。それでもこれで一区切りつきます。
「腐っても鯛」ではないですが、やはりこの辺りでは今でもコメは特別な存在です。

トマト連続摘芯栽培'20~第8花房収穫と下葉の整理

2020年09月18日 | トマト連続摘芯栽培

 トマト連続摘芯栽培は第4基本枝の第8花房を収穫しています。
 最後の4回目の捻枝をしてから約1ヵ月、芯止めしてから約半月です。第4基本枝の最初の花房が第8花房です。気温が高いため以外に早く赤くなりました。
 そして、下葉の整理も行いました。
 下葉の整理はもっと早くにしなければならなかったのですが、今年はハクビシン対策にネットを回したため仕事がやりづらく、しばらく放置していました。


 さすがに最後までこのままというわけにもいかないので実行しました。第1基本枝はすべて枯れ葉になったので根元から切断しました。第2基本枝は少し青い葉が残っていたので根元からの切断はせず枯れ葉だけを搔きました。
 完璧ではありませんが大分スッキリしたと思います。

 第1基本枝(第1、第2花房)と第2基本枝(第3、4花房)の収穫は8月に全て終わっています。
 3回目に捻枝した第3基本枝には、第5花房から第7花房まで着けています。加えて今年はおまけの花房を1花房、まれに2花房着けています。一番下の花房がおまけの花房。カウント外です。


 第6花房までは全て収穫が終わりました。第7花房は収穫が始まったものはわずかで、ほとんどはこれからです。
 今年の特徴はおまけに着けたカウント外+α花房の着果が非常によいことです。最後まで穫ってみないと分りませんがこれほどうまく着くことはあまりありません。


 これが最後に捻枝した第4基本枝。


第4基本枝は第8花房から第10花房まで着けています。おまけの+αの花房を着けている株もあります。第8花房の収穫が盛りになってきました。


 第3基本枝の第7花房と収穫の順番が逆のようですが、連続摘芯栽培では基本枝に3花房着けるとよく起こる現象です。2花房ならこういうことは起こりません。
 下の方に垂れているのが第3基本枝、上から垂れているのが第4基本枝。


 10月下旬の収穫終了を目途に逆算して芯止めしましたが、思ったより進んでいるかもしれません。
 さすがに実には少しバラツキが出てきました。夜温が下がってきたので旨味は増しています。今年は例年より花房数は少ないものの歩留まりが良いようです。


草花の水墨・墨彩画集

2020年09月17日 | 水墨画:草花


 草花の水墨・墨彩画集



 草花を中心とした水墨画、墨彩画をフォトチャンネルにまとめました。
 これまで、草花や花木などを水墨画、墨彩画で描き記録したものが100枚になりました。フォトチャンネルの制限枚数は100枚と言うことで、拙い画ながら、これを機会に画集の形にしてみました。
 ほとんど題名だけで、詳しい説明はしていません(左側の最新フォトチャンネル参照)。
 季節ごとに、ごく身近にあるものを描いてきましたが、見返してみると同じ題材を繰り返し描いているものが結構あります。それはそれでいいのですが、身近にある草花だけだとどうしても範囲が限定されてしまうので、これからは少し範囲を広げてみようかと思います。これは、菜果についても同様です。
 次は、新たに101枚目からのスタートになります。

白菜に追肥と土寄せ

2020年09月16日 | 畑:葉菜類

 中晩生のハクサイに追肥と土寄せをしました。
 連日雨が降り土の水分が多いのですが、いつまでも土寄せをしないでおくわけにもいきません。
 中晩生ハクサイは8月24日に直播きしました。品種はトーホク種苗の郷秋85日。


 始めは干天でしたが、その後雨が降り、割とうまく発芽しました。
 1本立てにしたばかりで、まずまずの揃いです。
 畝の両側に速効性の肥料を施します。


 例年なら管理機の逆転ローターで土をはね上げながら土寄せし、その後鍬で手直しをしていますが、今年は水分が多すぎるので機械作業は諦めました。


 大した数ではありませんが、すべて鍬での手作業となりました。


 しかし、以外にも土が軟らかく容易に土寄せできました。乾燥していてはこうはいきません。ただ、がっちりとは寄せられないので、結球前にもう一度追肥土寄せの作業をすることになりそうです。


 こちらはすでに追肥と土寄せを終わっている早生ハクサイ。
 早生ハクサイは8月15日に直播きしました。品種はトーホク種苗の郷秋60日。


 干天続きで何度か灌水せざるを得ませんでした。それでも一部播き直したところがあります。これほど差が付いています。


日数から言うと来月半ばからの収穫予定ですが、どうなるでしょうか。