里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

春ダイコンも青首で昔のイメージは一新

2023年06月30日 | 畑:根菜類

春ダイコンが大きく太りました。
種播き後、マルチの上から不織布をべた掛け。
品種は「春の都」と「新春蒔総太り」の2品種。
今年は欠株もなく、ともに生育はよく揃いました。
今もトウの気配は全くなく、葉には少し虫が付いたものの大勢に影響はありません。


収穫を開始したのは少々早めの5月末。
早めに穫り始めないと後が詰まってくるからです。
先に穫り始めたのが「春の都」。
「新春蒔総太り」より生育が少し早く、6月10日頃には穫り頃になりました。


その後も着実に肥大。首から尻まで良く太りました。


どっしりと重量感満点です。
青首も綺麗で、一見秋の青首大根と見間違うほどです。


先に「春の都」を主に穫っていたので、こちらは残り僅かになりました。
これが「新春蒔総太り」。


昨年はどういう訳か生育があまり良くなかったのですが、今年は生育良好。
根の太りは「春の都」より少し遅いようです。と言っても数日の違いで、全く問題はありません。


むしろ若干差があった方が収穫する上では都合が良い。
こちらの方はまだ大分残っています。


しっかりと頭から尻まで肉が付いています。


どちらの品種も品質に違いはありません。
洗ってみます。右が「春の都」、左が「新春蒔き総太り」。


今の大きさは殆ど変わりません。
青首の濃さに違いがあり、「春の都」の方がより青味がはっきりしています。
重さは2㎏を超え、大きすぎるくらいになりました。
それでも、ス入りは全くなく美味しく食べられます。
但し、穫り遅れになれば繊維分が多くなり食味が落ちてくるので収穫を急ぐ必要はあります。全てを穫りきれるかは微妙。
現在の春ダイコンは一見すると秋冬ダイコンと変わらぬ姿で、かつてのイメージは一新されました。


夏秋キュウリの親蔓摘芯と下段の整枝

2023年06月29日 | 畑:果菜類

夏秋キュウリは植付けてからほぼ1ヵ月半。


10日ほど前から収穫が始まり、親蔓中段も穫れてきました。


品種は今年2年目の「OS交配ニーナ」。
今年は梅雨入り後も気温が高く、生育のペースが速い。
親蔓と3~5節目から出る強い子蔓を主枝とする2本仕立てにしています。
すでに親蔓主枝は支柱の肩の上まで、子蔓主枝も中段の上まで伸びています。


下葉に褐斑病が見えてきました。
親蔓主枝は30節を越えています。
我が家の支柱は廃材を利用した支柱なので既製品よりも高さが低い。
ですから、この品種はかなり節間が短く徒長しにくい品種と言えます。
他の品種より数節は多く、葉は小振りで締まった姿をしているのが特徴です。
主枝は頂点下まで伸びたところで摘芯します。


摘芯しました。


この後節間が伸びるので頂点まで達するでしょう。
早いものは中段までわき芽が伸びてきました。


これまで、随時下段の整枝を行っています。
夏秋きゅうりでは親蔓から穫る果実はごく一部、子蔓、孫蔓から多くを収穫します。
しかし、放置すればジャングル状態になるので、整枝は欠かせません。
側枝(子蔓)は伸び具合を見ながら摘芯します。
摘芯の仕方は一律ではありません。時にはそのまま伸ばすこともあります。
但し、下段はほぼ摘芯するのが普通。
小生が目安にしているのは側枝(子蔓)の長さが15㎝。
2節(葉が2枚)で大体15㎝くらいなら2節摘芯、それより伸びそうなら1節摘芯。
指で計ってみると分りやすい。小生の親指と人差し指を広げると約15㎝。


これなら2節で摘芯。


これは1節で15㎝近くあります。

これなら1節で摘芯。


すでに下段の多くが摘芯を終えています。そこからさらに側枝(孫蔓)が伸びてきました。


孫蔓は放任が基本ですが、ベットに近いところは伸びれば摘芯します。


摘芯しました。さらにひ孫蔓が出てきます。


ベットに近いところは孫蔓が地べたに這わないようネットに掛けてやると良い。


下段の方は強い子蔓が沢山出ていますが、実が沢山肥大してくると伸びは抑えられてきます。
整枝は天候や株の勢いを考えてケースバイケースで臨機応変に行います。
摘果も大事。殆どの節に雌花が着くので果数が不足することはありません。
親蔓の摘芯を終え全体を見るとこんな姿です。


子蔓主枝が親蔓と同様に摘芯するようになれば2本仕立てが完成します。
今の収穫はこのくらい。


まだ最盛期にはなっていません。
側枝(子蔓)から本格的に穫れるようになれば最盛期入りです。
7月早々には最盛期に入りそう。そうするとこの倍以上穫れることになります。
夏秋きゅうりの収穫期間の目標は100日以上。少なくとも9月いっぱい。先は長い。


蔓なしサヤインゲンと蔓ありサヤインゲンの管理

2023年06月28日 | 畑:豆類

サヤインゲンは蔓なしと蔓ありの両方を作っています。
小生は平莢が苦手なので全て丸莢です。
こちらが蔓なしサヤインゲン。品種は2品種。
左がカネコ種苗の「スーパーショット」。右が昔ながらの「さつきみどり2号」。


4月28日に我流の省力直播きしたもの。
一見するとあまり変わらないようですが、「さつきみどり2号」の方が発芽率が良く「スーパーショット」には僅かながら欠株があります。なお、「スーパーショット」は古種。
3粒播きし2本立てに間引いた後は、今年は特に何もしないつもりでした。
しかし、この畑はもともと風当たりが強く、6月半ばの強風で傷められました。
こちらが「スーパーショット」。


強風でダメになったものも若干あります。そこで、やはり簡易な支柱をすることに。
畝の両端近くに、株を挟んで古材のバイプを立てます。


それに横パイプをフックバンドで止めました。これなら多少の風では大丈夫です。


こちらが「さつきみどり2号」。


蔓なしサヤインゲンは丈が短く莢が葉に埋もれるようになるので収穫しにくい。
枯れた下葉を取りました。


これで莢が見やすくなります。
さらに丈も少し伸びたので、横パイプを上げました。


莢から花まで沢山着いています。莢も大分肥大してきたので間もなく収穫開始です。


こちらが蔓ありサヤインゲン。


畝作りからネット支柱立てまでは大分前に終わっていました。
畝間150㎝、株間30㎝。
種播きは6月7日。品種はカネコ種苗の「いちず」。


こちらは普通に3粒を直播きしました。
3本発芽した所は2本立てに間引きし、根元に移植ベラで軽く土入れしました。


ほぼ2本立てになっていますが、欠株が1カ所あります。
但し、両隣が2本立てなので問題ないと思います。


この後はネットに這いたちまち生長するでしょう。
この「いちず」と言う品種は成りが非常に良く、一気に成り込みます。
そのため長期穫りは難しいようです。
そこで、一方の畝は7月10日頃に播く予定です。


蔓なしサヤインゲンから蔓ありサヤインゲンと上手く繋がりますか。


イネの生育は概ね順調で中干しに入る

2023年06月27日 | 田んぼ

イネは田植えをして約50日。生育は概ね順調です。


概ねという意味は、天候の割には意外に進んでいないと言うことです。
当地、田植え後は総じて気温が高く雨が少ない天候です。
梅雨入り後も、その傾向はあまり変わっていません。
当地方は梅雨入りすると多かれ少なかれヤマセによる気温の低い日が何日か出現するのが常です。
今年は今のところ天候が悪くても気温が低くなっていません。
昨年は気象庁の梅雨入れ宣言前が梅雨でヤマセの様相、宣言した途端梅雨明け状態となりました。
実にこの時期の天候は気まぐれです。
一見したところ今年のイネが悪いわけではありません。平年並と言えるでしょう。


この時期としては草丈は伸びているようです。気温が高いので当然とも言えます。
しかし、茎数はそれほど多くなっていません。
今年の天候を考えると茎数は早い段階で多すぎるくらいになるのではないかと予想していました。


最終の1株の目標茎数は25本。
すでに30本を超えるような株もあります。一方、20本に達しない株もあります。
全体的には平均で目標茎数に達したと見て、田んぼの水を切り、中干しに入りました。


こちらは別の田んぼ.


やはり少々バラツキが気になります。
若干茎数が少ないところがあります。原因がよく分りません。


穂の元になるいわゆる幼穂形成期には水が必要になるのであまり遅くもできません。こちらも水を切りました。


イネは茎数が少なければ減収しますが、多ければ良いというものではありません。
多すぎると米粒が過剰でくず米が多くなり、品質が低下します。
そこで中干しを行います。
中干しは、田んぼの水を切ることで無駄な分けつを抑えます。
さらに土に酸素を供給し根の活力維持にも効果があるのです。
また、土が固まり秋の刈り取り作業がやりやすくなるメリットがあります。
中干しは、田んぼの表面に小さな亀裂が出るくらいに乾かすのが目安。
中干し期間は10日くらい。いわゆる幼穂形成期に入る頃までです。
今年の生育を見ると7月5日前後と想定されます。
これは別の田んぼ。


一見揃いは良いようです。


この辺りは水が抜けにくいところ。


一枚の田んぼでも周囲や高いところから乾いていきます。中ほどは乾きにくい。
この時期は梅雨の真っ只中なので思うようには行きません。
天候とは真逆の管理になるので現実にはなかなか難しい。
そして、当地方ではヤマセの影響が最も大きくなる来月が山場です。


3回目に播いた春ホウレンソウが盛り

2023年06月26日 | 畑:葉菜類

3回目に播いた春ホウレンソウを盛んに穫っています。


1回目の我流の早播きをした春ホウレンソウは5月早々から穫り始め5月末まで収穫。
これはまだ片付けが終わっていない残骸。トウが立っています。


それでも濃緑でがっしり型の「ボーカル」は特徴が依然残っています。


2回目に播いた春ホウレンソウは5月20日頃から穫り始めほぼ終わりです。


まだ残っており助っ人は穫っていますが、生育スピードが速くほうれん木になってしまいました。


3回目に播いた春ホウレンソウは1週間ほど前から穫り始め、穫り頃です。


5月初め田植えの直前に播いたもの。
品種は「スプリング」。
播いた後に切りわらを掛けただけで不織布のべた掛けはしていません。
種播き後に雨があったため発芽は良く密度も適度でした。
種播き後40日ほどで収穫開始となり、前回種播きとほぼ同じです。
2回目のホウレンソウと間隔が空くかと思いましたが、むしろ重なりました。
全体的に今年は生育が揃っています。


この品種の特徴で葉色は明緑色。軟弱気味で葉肉は薄い。


早播きで使った「ボーカル」とはかなり対照的ですが、春播きとしてはこれがごく一般的です。


今年の春は気温が高く、多少収穫が重複はしたものの途切れることなく穫れました。
冬ホウレンソウを11月早々から穫り始め春ホウレンソウの6月までと8ヵ月間ほぼ途切れることなく収穫出来たので満足してよさそうです。


水墨画「天空の千枚田」

2023年06月25日 | 水墨画:風景他
画仙紙 半切1/3  

数年前に南紀を旅した折り、丸山千枚田を訪ねました。
今改めて顧みて、現地での性能の悪いスマホからの投稿だったため、その時の感動を十分に記していないようです。
過日、拓さんのブログを拝見し、当時の感動を呼び起こして頂きました。
拓さんは当地を度々訪ねられており、絶景を伝えて下さいます。
それでもご本人は未だ満足できる写真をものにしていないと仰います。
小生、この画は当地をモチーフに暫く前に描いたものですが、満足できず放置していました。
しかし、満足できなくても記録に留めるべきと思い直し、この度裏打ちしてみました。
実は、当時は当初から旅のコースに入れていたわけではありません。
事前の予備知識は多少あったものの、先ずは瀞峡でジェット船に乗るつもりでした。
半世紀ほども前、瀞峡でジェット船(当時はプロペラ船?)に乗った時のことが忘れ難く、画の題材に格好と思っていたからです。
ところが、台風災害の影響でジェット船の運行が休止になっていました。
そこで、急遽近くの丸山千枚田を訪ねることにしたのでした。
瀞峡に行っていれば丸山千枚田を見ることはなく、これほどの感動を得ることもなかったでしょう。
たまたま往路はメインの道路ではなく苦労してたどり着いた記憶があります。
そして、偶然集落の方々とお話しする機会に恵まれ、ご苦労話しを窺い、互いにエールを交換し感動に拍車をかけたのでした。



トマト連続摘芯栽培'23~変則となった誘引

2023年06月24日 | トマト連続摘芯栽培

トマトは連続摘芯栽培を行います。迷った末に変則的な誘引となりました。
品種はホーム桃太郎EX。
購入した苗はほんの一部にだけ花芽が見えるような苗だったため10日余り置いて植付けました。
それでも花芽は小さく、茂り過ぎの可能性濃厚な苗でした。
草丈は30数㎝になって支えをしないと倒れそうな苗で植付けざるを得ません。
しかも、最初の花房は本葉9枚から12枚とバラバラに着いています。
2020年のトマト苗も同様の苗でしたが、その時は殆どが本葉11、2枚でようやく花芽が着いており、通常の第1花房が飛んだ状態でした。
今回はバラバラなのでかえって始末が悪く、悩みます。
花芽は確認できたので第1花房の向きは一定になりました。
苗のステージを出来るだけ揃えるようにと手前の方に花芽の進んだ苗、奥の方に花芽のごく小さい苗を配置しています。


現在全ての株の第2花房が咲き終わったところ。
仕立て方の方針を決定してわき芽を整理し、誘引しなければなりません。
通常なら第1花房は1本仕立てと同様に誘引し、第2花房から連続摘芯栽培の誘引に変えます。
これは最初から連続摘芯栽培の誘引を行うと花房が地べたに付くようになるからです。
しかし、最初の花房が飛んだような本葉11、2枚で第1花房の苗ではスタートが遅れてしまいます。
そこで2020年の時は第1花房から連続摘芯栽培をするように誘引しました。
今回はバラバラなので全てを統一するのは止めることにします。
本葉10枚までに第1花房が着いた株は何時もやっているような仕立て方で誘引、本葉11、2枚で着いた株は2020年のような仕立て方に誘引することにしました。
手前のこの辺りは本葉9枚程度で第1花房が着いています。


これが一番手前の株で、この中では最も進んでおり第3花房が開花しました。


この株だけ本葉8枚で第1花房が着いたようです。
第1花房までは1本仕立てと同じように誘引し、第2花房から連続摘芯栽培に誘引します。
1本仕立てではわき芽は全て搔きます。一方、連続摘芯栽培では第2花房直下のわき芽を搔かずに伸ばします。
1本仕立てをすると分るのですが、花房直下のわき芽は非常に強く放置すると主枝を負かすほどになります。
連続摘芯栽培はこのようなトマト本来の性質を活かした仕立て方なのです。
この第2花房直下のわき芽を支柱に誘引しました。
第2、第3花房の着いた枝は自然に横を向き、これが将来捻枝されて第1基本枝となります。
さらに、この枝は第3花房の先本葉2枚で摘芯します。これが誘引摘芯後。


この辺りは本葉10枚までに第1花房が着いているので同様に誘引します。


奥のこの辺りが本葉11、2枚で第1花房が着いている株。


この株は第1花房から連続摘芯栽培をスタートさせます。


第1花房直下のわき芽を支柱に誘引しました。
第1、第2花房を着けた枝が自然に斜めを向き、これが第1基本枝になります。
第2花房の先本葉2枚で摘芯します。誘引摘芯後。


連続摘芯栽培は花房数が多くなるので樹勢は強めに作りますが、さすがにこれでは樹勢が強すぎ。
この3株が第1花房から連続摘芯栽培のスタートとなりました。


節間が意外に詰まっているので、捻枝後は葉がかなり地べたに付いてしまうでしょう。
対策を考えないといけません。
我が家のトマトは普通の苗を植えたのから見れば10日余りのハンディを負っています。
甚だ難しいトマト作りになりましたが、そこが面白いところでもあり、前向きに取り組みます。
こちらは庭の外れに植えている番外の中玉トマト「フルティカ」。


第5花房が咲き始め、第1花房は色付いてきました。
大玉が穫れるまでの繋ぎにはなってくれそうです。


ナスの生育は順調で簡易な誘引支柱を立てる

2023年06月23日 | 畑:果菜類

ナスは植付けて35日ほど。品種は渡辺採種場の中長なすの「くろべえ」。
植付け時には花芽が殆ど見えないような若苗でしたが、順調に生育。


半月ほど前に不織布のトンネルを剥ぎ、中央に支柱を立て誘引しました。
この時点で思った以上にわき芽が伸びており、わき芽の整理を行いました。
仕立て方はごく一般的な3本仕立てです。
主枝と1番花直下のわき芽2本を残し、その下のわき芽は全部搔きます。
残っているわき芽は僅かでしたが、再度綺麗に整理しました。


1番果は自然に留まり、大分肥大してきました。2番花が開花盛りです。


昨年は不良天候で樹勢が弱く、1番果は殆ど着きませんでした。
今年は樹勢も良く枝葉が大分伸びてきました。
ここで、誘引用の支柱を立てます。全て老朽化したパイプハウスの廃材です。
これまで色々な仕立て方や誘引法を試した結果、最も簡易なこの方法に落ち着いています。
基本的にはピーマンの誘引法と同様です。
中央に植えられているナスの両側に適当な間隔でパイプ支柱を立てます。
支柱は上の方が少し広くなるように打ち込みます。


この縦の支柱に、直管パイプを横にフックバンドで止めていきます。
このようにフックバンドは完全に止めず、叩けば簡単に動く状態にしておきます。


この状態で、横パイプは最後まで問題なく持っています。
枝が伸びるのに合わせて、横パイプを徐々に上げていきます。


枝は誘引止めしなくてもパイプに密着すると、垂れ下がることなく動きません。


但し、昨年のように後半丈が非常に伸びた場合は補足的に誘引止めすることはあります。
これで廃材を利用した簡易な誘引支柱の設置は終了です。


今のところ株の姿は良い。数日中には穫れ始まるでしょう。


石垣周辺のサツキ今年は不調

2023年06月22日 | 

今どきの我が家の庭で一番楽しませてくれるはずのサツキ。
特に石垣周辺のサツキは来客も愛でてくれることが多い。
しかし、今年は甚だ不調です。
昨年もよくありませんでしたが、今年はなお悪い。
出だしから良くなさそうとは思っていましたが、一向に花が増えてきません。
天候は悪くないはずなので、むしろ過乾燥が影響したのか。
前年の刈り込みが少し遅れたことの影響は若干あるでしょうか。
しかし、このような株を見ると、そもそも老化の問題があるのかもしれません。


小生が幼少の頃には今の姿がほぼ形作られていたように思うので、古いものは樹齢100年を越えているでしょう。
一番多いのは赤のサツキ。


元々の株は石垣近くの庭に植えられており、それが増殖してきました。




いつの間にか石垣の隙間にも定着し、自然に増殖してきたのです。


これも石垣ギリギリに植えられている薄ピンクのサツキ。


純白のサツキにもかなり古い株があります。


これらも石垣の隙間に。






何故にこのようなところに根付いたのか植物の生命力や自然の力に感じさせられるものがあります。


赤、白、ピンクとありますが、自然交雑しながら繁殖してきたのでしょう。




1輪、2輪だけの株があるので、今も知らぬ間に自然増殖が続いていると思われます。


若干違うタイプのサツキも。




今年はサツキの盛りを感じることなく終盤になってしまいました。
開花後の刈り込みをする程度の管理しかしていないとはいえ、いささか残念な6月の庭です。
それでも、野良仕事の合間、石垣の隙間で健気に咲くサツキを見ると少々の元気を得られます。



リーフレタスを穫り続ける

2023年06月21日 | 畑:葉菜類

リーフレタスを穫り続けています。
サニーレタスとグリーンリーフレタスの2種の非結球レタスです。
4月7日に直播きしたもの。
5月20日頃から間引きを兼ね穫り始めました。
ターサイや縮み雪菜と二重播きの大失態をしてしまいましたが、今はあまり気にならなくなりました。
特にこちらのサニーレタス。


二重播きに気付き即播き直し、不織布をべた掛け。
異常乾燥で何度か灌水しましたが、発芽、生育とも順調。
間引き収穫を繰り返してきました。
現在株間2、30㎝くらいでほぼ本来の株間になってきました。


しかし、穫ればすぐ株間が埋まります。
ベット一面サニーレタスの状態が続いています。


穫り頃で食感も良好。


当分収穫は続きます。
こちらがグリーンリーフレタス。


こちらも二重播きになってしまいましたが、種がなく播き直しはせずベットの半分にグリーンリーフレタスを残しました。
それでも生育は順調で、収穫を繰り返しても一面に広がっています。


今はほぼ本来の株間になっています。


やはり穫り頃の姿と言って良いでしょう。


さすがにこちらは株数が半分だけに先が見えてきました。
穫ったものを並べてみるとこんな感じです。


大株になれば次第に食感は落ち茎も伸び出しますが、可能な限り穫り続けます。


原木シイタケの本伏せ

2023年06月20日 | 山菜

今年1月末に植菌し、仮伏せしておいた原木シイタケを本伏せしました。
今年は少なく全部で27本ばかりです。
当地方も梅雨入りし、湿度が確保できる季節になりました。
本伏せする場所は灌水できる環境にないので、やはりこの時期になります。
これが植菌した後、仮伏せしておいたもの。


初めに散水し、こもとビニールで覆いました。さらに途中で 軽く散水しました。
ビニールを剥いでみます。こもは結構濡れていました。


こもを剥いでみると、白い菌糸が繁殖しているのが見えます。


切断面は白くなり、シイタケ菌が繁殖しているのが分ります。


しかし、このように乾いて菌糸があまり出ていない原木もありました。


雑菌が出ているものもありましたが、今さらしょうがありません。


運搬車に積み込みます。


この老朽化した運搬車は昨年中古エンジンに付け替えたもの。
その中古エンジンもあまり調子が良くありません。
2回に分け何とかほだ木の置き場まで運搬。
この場所はほどよく日陰になり、雨も適度に当たるのでほだ木置き場にしています。
前もって準備しておきました。


伏せ込みの方法はやり慣れている合掌式です。


原木の切り口がこのように菌が吹き出ているようなものは安心ですが、そうでないものは少々不安。


これで今回の本伏せは完了です。
今年、来年と二夏を越し、植菌3年目に本格的に穫ることが目標になります。
全体ではこのような配置になりました。


左手前が今回本伏せした1年目の原木、左奥が植菌2年目の原木。
右手前が植菌3年目で今最も穫れている原木、右奥が植菌5年目の原木。
この外に、これには見えない位置に植菌8年目で残っている原木があります。
殆ど半放任栽培ではありますが、継続して収穫することが目標です。


タマネギの長期貯蔵に向けた乾燥法

2023年06月19日 | 畑:土物類

過日、タマネギを一斉に収穫し、作業場の下屋に取り込みました。
品種は中晩生種の「ネオアース」。
今年は例年になく早く、2年連続の納得できる豊作となりました。
5月早々から穫り始めましたが、この品種のメインは何と言っても長期貯蔵です。
「ネオアース」1品種で来春まで食します。
作業場の下屋に広げて10日余り放置し、陰干ししました。


貯蔵中に腐敗などが出ないようにするには、しっかり乾燥することにつきます。
乾燥不十分なままコンテナなどに重ねて詰め込んでしまうと、貯蔵中に腐れが出てしまいます。
我が家で行っている乾燥法は2通り。吊しによる乾燥とコンテナに並べる乾燥です。
殆どを助っ人がやってくれたので大変有り難い。
まず一般的に行われている吊しによる乾燥。


タマネギの茎を2、30㎝付けひもで縛り、竿に吊します。片側4個ずつ8個を縛ったようです。


この場所は農具等を置いており雑然としているものの雨に当たらず風通しが良い。


この方法は昔からやられてきた方法ですが、茎が枯れてくると重みに耐えかね落ちるものが出やすい。
そこで、今は大玉は無理に吊さず、中玉を中心に吊すようにしています。
大玉はもう一つの方法、かご形コンテナに並べて乾燥するようになりました。


この場所は、空きスペースを確保し収穫後陰干しにしていたところです。
この方法は何年かやっていますが、吊り玉のように落ちる心配をする必要がありません。


この「ネオアース」と言う品種は大玉の比率が高いので、この乾燥法なら間違いはない


但し、このようにかご形コンテナの下に空間を設け、上下から乾燥させます。


コンテナに並べる場合も出来るだけ重ねないようにします。
茎と根がしっかり乾くことが一番の乾燥の目安になります。
このような小玉も僅かながらありますが、これらは何もせず早めに食します。


全体で見ると今年は昨年に比べ吊しの比率が高い。昨年ほどには大玉の比率が高くなかったようです。
但し、中玉と言っても規格から言うと2L級で、重さを計るとこの程度。


大玉は400gを越えています。特大ともなると500g級で、重さを計るとこんなタマネギが相当数あります。


しっかり乾けば、コンテナにある程度重ねて全てを取り込みます。

水墨画「大麦の穂」

2023年06月18日 | 水墨画:菜果
画仙紙 半切1/3  

6月の農村の風景を象徴するような麦秋。
時折通るルートに見事な大麦の集団栽培地があります。
今年は例年から見ると大分早く5月下旬にはかなり色づきました。
大麦はこれまでも好んで繰り返し描いてきました。
麦にも大麦、小麦、ライ麦など、さらに大麦にも6条、2条など種々あります。
小生が好んで画にしているのは6条大麦。それも色付く前の青いうちの穂です。
一粒一粒が6列に規則正しく並んだ穂、そして長く伸びた芒(ノゲ)。
この姿が力強く画にしたくなるのです。と言っても多くの人は大麦を見る機会もなく分かる人は少ないことでしょう
我が家でも幼少の頃には大麦を作っていました。
押し麦にして麦飯を食べるのが当たり前の時代です。麦飯も今では名物になった牛タンを食べる時くらいのものになりました。


今年のソラマメは終わるのも早い

2023年06月17日 | 畑:豆類

5月末から穫り始めたソラマメ。
例年より1週間は早くから穫れ始めましたが、やはり終わるのも早いようです。


倒伏対策は土寄せをがっちりと行い横テープを2段に張った簡易な方法です。
それで最後まで問題ありませんでした。
当地方も今週初めに梅雨入り。
小雨の中収穫したので写真写りは良くありません。


ソラマメの葉も次第に黄ばみ、終盤の様相になってきました。


当地の主力品種は打越一寸ですが、我が家の品種は河内一寸。
元々3粒莢の少ない品種なので、この時期になれば殆ど2粒、1粒莢です。


それでも粒の大きいのが利点。
今年の特徴は上段まで着莢の良いこと。5、6段着莢している株が多かった。


ですから、長く穫れるのではないかと思いましたが、期待したほどではありませんでした。
この時期になると莢に錆が付きやすくなりますが、今年は意外に軽い。やはり雨が少なかったせいでしょう。


チョコレート斑点病も殆ど見られませんでしたが、ウイルス株が少し出たのが残念でした。
上段に多く着いた株は放置したままだとやはり肥大できないまま終わってしまう莢が出るようです。しかし、摘莢するのは難しい。


この程度の莢でした。


この時期になると、莢の外観より実の熟度は進んでいることが多い。
茹でた粒はお歯黒が大分黒くなっているものが多かったです。
我が家では専ら塩茹でですが、助っ人宅では天ぷらや素揚げもすると言います。
この後は、一度纏めて穫って終了としたい。
先週末は、当地方のそらまめ祭りがニュースになっていました。
当地方がソラマメの産地になったのは、昔から「終り初物」として珍重されたからです。
かつて、越冬栽培するソラマメは当県南部が北限とされました。
京浜市場に出荷されるソラマメは鹿児島から順次北上し当地方が最後。
しかし、30年余り前、当県北部で春播き栽培が始まり、当地方のソラマメは「終り初物」ではなくなりました。
さらに春播きのソラマメは北海道にまで達し、当地方がかつて「終り初物」の産地だったことを知る人も稀でしょう。


ピーマンは生育順調で誘引支柱を立てる

2023年06月16日 | 畑:果菜類

ピーマンは植付けてほぼ1ヵ月。
品種は京みどり。生育は順調です。


ここまでは株ごとに1本の支柱を立てて誘引しています。
本葉10枚くらいで1番果が留まり肥大しています。
そして分枝が進み、2番花、3番花と咲いてきたので、早めに誘引支柱を立てることにしました。
植付け時から気になっていた葉に小さな斑点の付いたこの株。


斑点は拡大せず、あまり気にならなくなってきました。
エソ系のウイルスは潜伏期間が長いのでまだ油断できませんが、取り越し苦労で終わりそうです。
中央の支柱を立てる時に一度わき芽は整理していますが、また伸びています。
まずわき芽の整理をします。勢いが良いものほどわき芽が伸び再生力も強い。


一番果がはっきり肥大してきたのが分ります。
一番果の下から出ているわき芽は全て搔きます。
全ての株のわき芽の整理が終わりました。


次に誘引支柱を立てます。
遅くなると枝が垂れ折れやすくなるので早いのに越したことはありません。
ピーマンの誘引法も様々試した結果、現在の方法が定着しました。
全て古いパイプハウスを解体した廃材を利用します。
畝なりに株の両側に適当な間隔で縦のパイプ支柱を立てます。
このように支柱は少し上の方を広げるようにして打ち込み込みます。


この支柱に横に直管パイプをフックバンドで止めていきます。


フックバンドは完全には止めず、簡単に動く状態にしておきます。
枝が伸びるのに合わせ、この直管パイプを上げていきます。


横の直管パイプはフックバンドの部分を下から軽く叩くだけで容易に上がります。
枝を横パイプに誘引止めする必要はありません。
枝がパイプに密着すると枝の垂れ下がりが防げます。


まれに枝折れすることもありますが、分枝数が多いので気にしません。
これで誘引支柱の設置が終わりました。


あと1週間くらいで収穫が始まるでしょう。
ピーマンは花芽が着くごとに2本に分枝し、ねずみ算式に枝が増えていきます。
これから、横パイプを上げながら簡易な整枝を行っていきます。