ちびたの日常

のんびり息子と猫たち&イギリス人ハニスケと

母から電話

2015-10-31 | 家族のお話

母から電話が来た。

「今日はお母さん誕生日なのに誰からも電話が来ないの。」

 

10月26日は母の誕生日。でも次の日が私は大きな仕事が入ってその準備に追われどうしても祝いに行けない。

どうやら弟も、甥っ子達も誰も連絡しなかったようで、取り残された母は自分で電話してきたのだ。

なんちゅうこった・・・

 

とりあえず事情を話して土曜日に延期。

息子の定期演奏会もあったのでそのあがりと言うこともあって、3人でレストランへ行き、その後自宅でささやかなお祝い。

本当はいろいろ考えていたんだけどな。

ごめんね、お母さん。

この埋め合わせはちゃんとするよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生にもらった。

2015-10-30 | 子育て日記

「おばちゃん。元気ないね」

「うん。元気が出ないのは寂しくなることがあったから」

「そう。後で私のタイムラインを見てて」

 

何かと思ったら・・・

好きな人との関係をよくする25の方法💓

これは異性関係なく
人間関係全てに使える見みたい♥

1. 「ありのままの自分」を見せる。
相手に正直になり、気持ちを伝えよう。

2. 本当の深い仲とは「肉体関係」ではなく
「心関係」。

3. 結婚は ゴールではない。
愛に。ゴールは作らないほうがいい。

4. 相手は、
自分と違う存在であることを楽しむ。

5. 「決め付ける」は、恋のご法度。

6. 愛にも、四季がある。

7. 自分を愛せるようになり、初めて他人も愛することもできる。

8. どう思っているかを、きちんと話す。

9. 2人だけの思い出を作ろう。思い出は、一生心の中に残り続ける宝物。

10. 相手に「ありがとう」が
言えるようになるだけで
「今の自分の幸せさ」に気づくことが
できる。

11. あなたの言葉遣いで、
二人の空気、関係が決まる。

12. 言葉から、言葉以上の意味を読み取る。

13. 相手のいいところを、人前でも褒めると、
喜ばれる。

14. 自分がこうしてほしいと思うことを、
相手にもしてあげる。

15. 「これまでの話」より「これからの話」
をする。

16. 常に、連絡を取り合うようにする。

17. 頑固になりすぎない。
譲ることができれば、関係は長続きする。

18. 何事も、ポジティブに考える。

19. 心の底から、相手を信頼する。

20. 許してあげることで、関係がうまくいく。
しこりは、後まで残さないようにする。

21. 「愛の言葉」を、口に出そう。
愛は、出し惜しみしないようにする。

22. 人前では、喧嘩をしない。

23. 愛する人の人生を、
少しでも楽にしてあげる気持ちで接する。

24. 「忘れる」のおかげで、
つらい過去を乗り越えていける。

25. パートナーに、問題解決を求めない。
問題を解決する人は、自分。

 

 

すげ~な!!!めっちゃ感動したよおばちゃんは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の文化祭

2015-10-25 | 子育て日記

小さい頃からドラムをやり出した割には全然上達しなくて、中学に入ってめきめきと頭角を現してきました。

今年、中学最後の文化祭で息子はこれでもかと自分のテクぶりを見せつけ、友達に凄いと囲まれ人だかりができるほどでした。

先生にも「3年になってものすごい上達しました。コンクールの曲目もあの子だったから選んだようなもので、他の子だったら叩けなかったでしょうね。」

とうとうそんなところまで行ったのかとビックリした。

いつか、息子のドラムで歌いたい。よくやったね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へんてこ水道

2015-10-25 | 作家活動とか

変なところから水が出てますよね。

みんな驚いてました。
え!そっち!
これは出口をまわすんです
面白いですよねえ。

この水道はクロマツ設備さんという南横市の設備会社で行われたイベントでお披露目されています。
参加料無料~
たくさんの珍しい作家さんが出店されています。
25日16時まで!!!
是非遊びに行かれてください~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つ

2015-10-15 | いきのも日記

休みの日、ガトーショコラを焼ながら家の片付けをしまくる日でした。

 

足の様子がよくなった隙に、気力があるうちに、寒くならないうちに。

 

猫たちは生まれて初めての冬が来ようとしています。

 

ストーブを一度つけてしまうともう学習して、つける前から待っています。

 

そんな姿をみたらほっとけない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする