ちびたの日常

のんびり息子と猫たち&イギリス人ハニスケと

携帯がきっかけで

2016-03-28 | 子育て日記

高校へ入学が決まり、携帯をどうするかという話で息子と相談。

月々の支払いは通話料などプラスすると悩みどころだ。

これまでもらえていた児童手当は中学生までで終わる。

そんなこんなで携帯代をどこから捻出するかということと、本当にそれが必要か。そしてその金額も妥当か。

などなど深刻な話をしていると息子は

「2ギガは少ないな。5ギガ以上はあった方が・・・」とか「動画は見られるのかなあ」とかそういうスペックが気になっていた。

 

そんな息子の態度をみてちょっと一呼吸して考えてみる。

 

この受験にさしあたってこの一年息子と戦ってきた。息子は学力を上げる努力。

私はそれをサポートする努力。

 

何度も葛藤を繰り返して、神頼みしながら栄養剤を飲みながらそれでも自分はまだ足りていないと悔しくなって・・・とぐるぐるしていた。

 

そして高校へ進学が決まり、一気に状況は急展開して準備に追われる。

 

息子へ言った。

 

「ありがたいの反対はなんだ。」

 

息子は「ありがたや?ごめんなさい?ありがた・・・・?わからない。なんだっけ。」

この答えは簡単には出てこないだろうと思っていた。

 

「ありがたいの反対は、『当たり前』だ。お前がありがたいと思っていないなら、携帯もいろんなことも当たり前と思っているということだ。お母さんは、今日という日が来ることをお前が2歳の頃から準備していた。貯蓄をしてお前が将来進む道にお金で諦めることがないように赤ちゃんだったお前の顔を見て決めた。そのためにお前は小さい頃から学童保育に預けられて1人で留守番をして、帰りの遅いお母さんを待って、遅くなったから今日はコンビニのお弁当だけどごめんというと、お母さん宿題したよと言って許してくれた。
そうやって稼いだお金だ。教科書のお金もこの分を稼ごうと思えば何日出勤した分だ?その間、お前は黙って学校へ行き、誰も待っていない家に帰り猫に餌をあげて、遅くなったお母さんに遅かったねと言うんだよ。そうやってすごしたお金だ。お母さんとお前の頑張った時間、寿命が姿を変えただけだ。それは当たり前か?」

全て察した息子は黙って私をみていた。

 

その日の夜、息子はせっせと漢字の書き取りをしていた。

 

息子の卒業記念のキャンプのあと、友達と出かけて夕方帰って来た。

すると息子は「お母さん。疲れて具合悪いでしょ。果物食べると元気になるんでしょ。苺、もらったから食べよう」と持って来た。

そしてまたこたつにすわって学校の課題をやっていた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草教室

2016-03-27 | 子育て日記


ひなもりで息子の卒業記念キャンプ⛺
しかも食べられる野草を探す体験をしました😊

主な採取した野草

たんぽぽ

レンゲ

カラスノエンドウ

ナズナ

ノビル

はこべ

セリ

クレソン

クレソンが大量に自生しているところを発見!!!

大量のクレソン🙌

私の方がはしゃぐ‼
大好きなセリもゲット!!!


天ぷらに

作りながら食べ放題🍴🆓✨

揚げ終わった頃には半分以上食べ終わっていた



イースターにあやかってウサギと卵のカレーも。

ちょっとだけ残して置いた(ほとんど2人で食べた
野草の天ぷらにイースターのメニューのキャンプでした💟

春になるとタンポポのパスタとかはこべの雑炊とか作っていたけれど、息子は「野草の天ぷら美味い‼」と絶賛💗

これから田んぼの土手とか見る目が変わりそう😊

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりの日にちなんで。

2016-03-24 | リフレッシュ日記

もうすぐ復活祭。


 


だからというわけでもないが調べる。


 



私が産まれた日、その日の都城は

1972年7月17日(月) 27.6 23.8 曇 0.5 mm

なかなか暑くて曇っていたらしい。実際は明け方生まれているので涼しい時間だったかもしれないけれど。



息子が産まれた日、その日の都城は

2001年1月11日(木) 11.3 4.4 曇

この天気は宮崎市内。山沿いの私の場所はとんでもなく寒くて窓の外には雪がちらついていた。


ちなみに私の誕生日には年月日全てに『7』がある。

『7』が持つ意味を調べると「物事の結果よりも概念そのものに関心を抱き、本質を見抜く直観力を備えています。」とあった。
よく仕事のことで人とぶつかりそうになるのはこういうことだな。


良くない結果がでることの理由なんてあんまり関心がなくて、良かろうが悪かろうが自分が誰のために仕事をしていて立場上どうあるべきかということが一番気になる。それを他人に求めてしまう。
結果どうあれ、本来どういうことが大事なんだと相手に思わせようとしてしまう。性分だし、自分ではこれでいいやと思っている。


息子も『1』の数字が全てにある。

『1』が持つ意味を調べると「正義感が強く、不正なことや偽善を嫌い、公明正大で堂々としています。」とある。



息子は自分自身に限らず、子どもを傷つける大人に敏感に反応する。一方的に肩を持つこともしない。良くも悪くも平等で、年を取っていようが、女性であろうが、人に甘えて誰かの力で物事を切り抜けようと考える人が嫌なようだ。だから肉体的にできないことはかばおうとするけれど、女だから許されるとかそういう事はダメなことだと思っているようだ。


厳しい親子のようだけど、2人ともこんな感じなので全く違和感もなく、無理もなく。


ただ7がある。ただ1があるというだけなんだけど、ぞろ目で強烈だ。

より強くその意味が働くんじゃないかとか思っていたりする。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事のお供に

2016-03-20 | 美味しいもの日記

リラックマのチョコケーキ。

息子作🙌

雪がかぶってると思ってだそうです。

ありがとう😉👍🎶
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろあったけど

2016-03-18 | 子育て日記

息子が県立に受かり、涙ながらに連絡が来ました。

仕事中にもかかわらず泣いてしまった私。

ビックリするような倍率で、最後まで不安が残っていただけに大分ホッとした。

 

母は大泣きしているだろう。父にもメールした。航史をかわいがってくれたおばちゃんや、友達や、そのお母さんにも伝えた。

 

塾の先生へ報告しなければ。

 

あ、あと自転車盗まれたとき見つけてくれたお巡りさんにもお礼をいえと言われたんだった。

あの自転車のおかげで毎日せっせと塾へ通えたんだから。

本当にみんなありがとう。私はたくさん思い残すことがあるくらい自分の無力さを痛感していたけれど、当の本人はハッキリ「ボクは受かってる」と言い続けていました。

どこから来るんだその自信。って思ったけど。

 

息子が受験をした当日、私は夢を見ました。

 

宅急便屋さんが届け物を持ってくるんです。

 

中身は息子のパンツ。

 

それを受取ながら「なんでパンツ?」

 

と、思った夢でした。

 

 

その夢が気になって、宅急便が届け物を持って来て受け取る夢はどんな意味があるのかと調べると、「うれしい知らせがくるという意味」とありました。

 

入試試験日の当日、私はそんな夢を見ていました。

 

今朝、息子を合格発表の会場へ送る前にちょっと片付けをしながら「洗濯物をたたんどいたんだから、パンツくらい自分でなおしなさい」

 

と自分で言った瞬間「ん?パンツ?」と思い出した。

 

宅急便屋さんの夢。

 

「うれしい知らせが来る夢」+「息子のパンツ」=『合格!!!』

 

そういうことなのか???

 

 

そして見事息子は合格してくれました。ありがとう。こんな母ちゃんなのにちゃんとお前は頑張っていてくれて。本当にお母さんにはもったいない子どもだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする