うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

梅えええええっ!

2024-02-29 21:32:02 | 8号室 ガーデニング(校庭)
梅の花が嫌いな人なんかいない・・・よね?


さあ、いきなりブッ込むぞ。
梅はなんとバラ科です。
そして未熟な緑色の実には有毒な青酸配糖体アミグダリンが含まれています。
だから生で食べるとかなりヤバイですねえ。



完熟した梅の実には有毒物質はありません。
それとね、御存知の通り、梅酒にすると生産配糖体は分解されちゃうんだね。
昔の人って凄いなあ。
あ、写真は『ヒヨドリ』です。



甘味料ってあるじゃん。
梅は昔、酸味料として調味料に使われていたんですよ。
現在ならクエン酸みたいなものかな。



みんな知ってると思うけど、塩は世界最古の調味料。
それと同じように紀元前から使われていたらしいですよ~。
写真は『ムクドリ』。
梅の実はあまり食べません。



さあ、梅の樹に『スズメ』がたくさんいます。
何羽いるかな~?
10羽発見できた人、本日は中吉☆
13羽発見できた人、本日は大吉☆☆
それ以上発見できた人、本日は無双!!



スズメは見た目も仕草もカワイイ♬
そして梅の花の蜜が大好きだ!



梅っておかしなところがあってさ、種を植えても同じ種類の梅が生えて来るとはかぎらないんだよ。
種のオス性が強いから、花粉の持ち主の梅の性質が強く出ちゃうんだよね。
だからA型の樹にB型の花粉が受粉すると、B型の種になっちゃう、ってこと。
自家結実性が弱い(自分の花粉では実が生らない)品種も多いっていうのにさ。



それなのに!
果実はメス性が強いのよ。
だからみんな同じ実が生るんだ。
不思議だよね~。
リンゴもだよ、とかナシもだよ!っていう声が聴こえるけど・・・そう、みんなバラ科なんだ。
それに、薔薇もそうだもん。



さ、これで梅酒を作りながらまたは飲みながら、ちょっと語ることができるね♬
皆にドヤッっちゃえ☆