幸喜幸齢 生きがい 日記!       

八十路の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

江戸・奥州街道 仙台道 歩き旅(1)

2022年03月31日 | 江戸・奥州街道歩き旅(奥州道中・仙台道)宇都宮ー福島―仙台
3月30日(水)
 5/19℃ (福島県白河市中町)
(1日目)奥州街道・仙台道
白河宿ー根田宿ー小田川宿ー太田川宿ー踏瀬宿ー大和久宿ー中畑新田宿ー 矢吹宿 
 白河(しらかわ)宿㉗ー白河城址(小峰城)ー鹿島神社ー長寿院ー白河だるまー三柱神社ー女石追分ー大木戸ー阿武隈川ー田町大橋ー女石ー会津街道分岐ー遊女志女の碑ー根田(ねだ)宿㉜ー大清水ー安珍の墓ー根田醤油ー高札場ー泉田村ー小野薬師堂ー古碑群ー小田川宿㉝ー泉崎村ー武光地蔵ー太田川宿㉞ー旧検断の家ー愛宕神社ー岩崎地区ー溜池ー踏瀬(ふませ)宿㉟ー飯豊山(いいでさん)碑ー検断屋敷ー踏瀬旧国道松並木ー泉崎村ー大和久(おわく)宿㊱中畑新田宿㊲ー常陸街道追分ー矢吹宿㊳ー本陣跡
番号は江戸日本橋からの宿場通し番号)

昨日は江戸幕府直轄の 奥州街道・奥州道中  を歩き終えホッとしてミニ乾杯!  
7日ぶりのビールが旨かった😂🍺

今日からはいよいよ  奥州街道・仙台道  に入る 
江戸参勤交代では、仙台・伊達家、盛岡・南部家、蝦夷地の松前藩始め、奥州の諸大名29家が利用したとか

名物  白河だるま




今朝はホテルのバイキングモーニングをしっかりと頂く 朝食は今日の健康のバロメーターだ👌
具材たっぷりの豚汁が旨い😆


昨日歩き終えた白河宿に戻り、8.20〜 今日をスタートする
曇天の昨夕見た小峰城を朝見るとまた違った雰囲気がする
桜ももうすぐだ🌸









白河宿場跡を歩く 



































阿武隈川を渡ると江戸幕府直轄の奥州道中はここ女石追分まで 
この左側の道は会津越後道、右側が奥州街道・仙台道

この周辺には戊辰戦争で戦った戦士の仙台藩、福島藩、会津藩や他藩の名の墓碑が多く見られる

以下仙台道を北上する













冬眠から覚めた熊が活動し始める頃だ









根田宿から小田川宿へ向かうと、前から3人連れの昔美人が散歩中 挨拶をするとにこやかに話しかけてきた

なんでも幼なじみで仲良しの三婆ババだとかで大笑い😆
 (どこかで聞いた気がするが🤣)  
八十過ぎでお元気で何より😂





































































今日は矢吹宿の入り口までとした

奥州街道は松尾芭蕉の 奥の細道 漂泊の旅、伊能忠敬の全国沿岸測量の為、吉田松陰は東北遊歴の旅はじめ 菅江真澄、高山彦九郎 等の他に多くの人々が歩いたという街道だ

今日はまさに春の陽気で気持ちよく歩けた🌱🍀🌿

早めに切り上げ予約したホテルに入り、着替えがなく五日分溜まった洗濯をコインランドリーでする 乾燥機の調子が悪く結局洗って乾燥して3時間もかかってしまった😭

ここしばらく睡眠時間が短く、今日は早めに寝ることにしよう😆💤😪

明日はまたお天気が悪いとか? 
本当に日替わりの天気に翻弄されるが、これも人生と同じだな🤣



(1日目)25.64km  34.621歩
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする