幸喜幸齢 生きがい 日記!       

八十路の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

江戸奥州街道・松前道(14)-③

2022年05月27日 | 江戸・奥州街道歩き旅(松前道)盛岡ー青森・三厩ー北海道・松前)
5月26日(木)
 13/27℃(岩手県岩手郡五日市)
(14日目)奥州街道 松前道 ③
御堂ー小繋ー小鳥谷 
御堂(みどう)-水堀小学校ー尾呂部一里塚跡ー念仏供養塔ー北上川源流公園ー御室観音の弓はずの泉ー大杉(樹齢1200年)ー馬羽松一里塚ー新奥の細道ー中山一里塚ー蒼前神社ーー火行伝馬所跡ー開拓農道小繋線ー塚平一里塚ーヨノ坂(湿地難所)-小繋一里塚ー小繋御番所跡ー小繋(こつなぎ)集落sー長楽寺ー(南部藩本陣)ー笹目子トンネルー川底一里塚ー高屋敷集落ー五月館の追分ー小鳥谷八幡神社ー藤島のフジ小鳥谷(こずや)



昨日歩き終えた御堂(みどう)を8時に出発する
昨夜は泊まるホテルを日にちを間違え予約したが満室でダメ 慌てて他のホテルを探したがやっと探して着いてびっくり 

客はペンキの付いた服や工具を担いだ作業員の人々ばかりだった 夕食朝食はなし 部屋は狭くとても不衛生だが、ベットで眠れるだけありがたい 水道水をお腹いっぱいに飲んで寝たが 4時半に目が覚めた

さあ今日も元気に出発!
今日は山道を歩くためにせめて水だけでもと思うが、御堂駅前とて店もなく、自販機一台もないので仕方なく歩きだす
















先ず街道沿いの北上川源流公園を目指す

















北上川源流公園があり、幸い自販機が1台あり2本買って水を飲む できるだけリュックサックを軽くしたいが水は別だ


公園前に御堂観音があり、その中に北上川の源泉「弓弭(ゆはず)の泉」を見る
あの北上川の大河の流れを見てきただけに、その源泉がこの一滴の山の水からとはにわかに信じがたい思いがした









観音堂の前の獅子に誰か笠をかぶせたのか犬に見えてクスっと笑う

長い山道を上り下りするが、江戸時代の旅人はこんな舗装道路もなく難所の1つだった





奥州街道一里塚を確認




一里(約4km)を歩いてまた次の一里塚へ
岩手町からと一戸町からとそれぞれが左右に一里塚と案内板を立てていて面白い










広大な農地が広がる この地域の特産はレタス等の高原野菜やチーズにハムなど牧畜もあるようだ



牧草地が広がる








かつて訪れたことのある北海道の美瑛や富良野を想う













道を間違えたかな? まさか明治天皇の行幸にこんな所を馬車が通ったのかな?






不安になった頃 山の中に明治天皇の行幸碑があり恐れ入りました





ここが奥州街道の最高地点だとのこと
484mなら160階建マンションを屋上まで登りきった計算だな


フキはフキだがセイヨウフキ 群生しているが植物の世界も外来種に圧倒されている













小さな集落に入ると前から1人のおばあさんがやってきた 手には採ってきた山菜が
挨拶を交わした後その山菜の名前を聞いた
これはウルエ、これはカデナ、これはワラビで知っているだろう ウルエは塩で揉んで漬物だ・・・ところでどっから来た どこへ行く 何してる
フレンドリーなおばあさんの話が止まらない 長い時間立ち話を楽しんだ
ところでこの付近にクマはいますか
たくさんいるぞ あちこちで見るな だからこのラジオをいつもつけているのだ
クマの巣窟だな・・・まあ気いつけてな
あのね そんなに簡単に言わないでよ
(事前に了解を取って写真を撮る)

おばあさんのクマの話から歩いていても緊張感でいっぱいになる 特に熊笹が多いところなど気になる😭










ここが難所の1つヨノ坂だ 木や草で覆われた坂道を藪漕ぎしながら降るのだが、マムシに注意とあり、熊の話も聞いて迂回することにした トホホ😂











だがその迂回路の道を間違え、気がつけば逆の東回りを歩いていた またケセラセラ















やっと山道を下り里に出てくるとほっとする


東北最大と言う古民家をみる













今日は歩く距離は短くも山を何度も上り下りしたので足がガクガクだがよく頑張ってくれた 今日はここまでとし、近くの小鳥谷駅へ向かう


ここも無人駅 1時間待って1人だけ乗車
八戸の予約したホテルへ向かう



やっとまともな食事にありつけた
イカ飯や魚のホッケに塩辛、細い八戸ラーメンが美味しかったがビールも最高🍺👌🤣




今日はこれだけ歩いても宿場一つなく、当時は小繋(こつなぎ)の御番所あたりに間宿があったようだがその宿場の痕跡はない

奥州街道の立て札や明治天皇巡幸碑や御休憩所碑があったので道は間違っていないのだが、昔の旅人はよくぞこの道を歩いたものだと感服




(3日目)松前道
    31.11㎞  42.207歩
 累計 86.96㎞ 118.419歩

(14日目)  累計
          395.89km  534.670歩


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする