オレオとクッキーの成長写真日記

ラブラドールのオレオとビーグルのクッキーの写真日記。
キャンピングカー旅行記、野生イルカなどの撮影、アルペンスキーも。

【「しまホイ」はおもちゃ!?】+【キャンカーのエントランス】

2017年11月30日 | ◆ワンコ

先日、ナッツ感謝祭に参加したときに

キャンカーでも出しましたが、

家のソファで「しまホイ」を出したときの様子です

 

奥から入った

クッキーの顔が見えました

 

そのまま出てくるのかと思いましたが、

中でゴロンとなっているようです

 

クッキーの尻尾は、

いつでもピーンと上がってます

 

中でバタバタしてる?

 

もしかして、

中をカミカミしてる?

 

クッキーがバタバタしているところに

オレオが接近

 

中を覗き込むオレオ

 

いつまでも中をカミカミしているので

今回は、終~了~となりましたぁ(^^ゞ

「しまホイ」を「おもちゃ」と思っているクッキーと

興味津々のオレオでした

 

 

 

最後は、キャンカーのネタです

我が家のキャンピングカーのエントランスについてです。

エントランスは階段状になっています。

このまま何も敷かないでシューズ等で上がると、

傷や汚れが付いてしまいます

 

我が家は、

一段目(下の段)が奥行きもあるので、

一段目までシューズで上がって脱ぎ、

二段目から素足にしています。

 

そこで、一段目には、

ビニール製?の透明で凹凸のあるシートを敷いています。

ビニールなので水に濡れても大丈夫ですし、凹凸があるので、

傷や汚れがあまり目立ちません

もちろん、水で洗えます

二段目には、

玄関マットの滑り止めに敷く柔らかいものを敷いています。

 

下の画像は、

少し拡大したものです

どちらもホームセンターでロール状で売っていて、

それをカットしました。

数回分の長さがあるので、

汚れがひどくなったら すぐに交換できます

 

車をディーラーに預けるときや

他の人に中をお見せするときは、

シューズのまま上がられると困るので、

一段目のビニールの下に

ラミネートした紙を敷くこともできます

 

(以前、紹介しましたが)

乗車後は居住部を少しでも広く活用するために、

エントランスに「板」を乗せています。

 

その「板」の上に

ワンズ用の「トイレトレイ」を乗せると、

さらにフロアが広くなります

コメント (4)

【ナッツ感謝祭 静岡県浜名湖渚園キャンプ場 Vol.3~二日目編~】

2017年11月29日 | ナッツRV感謝祭2023・22・19・18・17

先週末、

静岡県の浜名湖渚園キャンプ場で開催された

「ナッツ感謝祭」に参加してきました

【Vol.0 ~速報編(一日目)~】

 【Vol.00 ~速報編(二日目)~】

 【Vol.1 ~往路編~】

 【Vol.2 ~一日目編~】

 

~~~ 二日目の朝です ~~~

 

朝散歩で場内を回ります

 

二日目も

いいお天気ですね

 

イベントの「森のプロレス」の

リングを設営してました(゚O゚;)

 

10時からのイベントの前に

キャンカーの屋根の上から

魚眼レンズで場内の様子を写します

「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm F3.5-4.5E ED」の

「15mm 対角線魚眼」で撮影すると

こんな感じになります

 

「8mm 円周魚眼」で撮影すると

こんな感じに写ります

 

11時からのBINGO大会に参加

 

みなさん真剣です

 

我が家は、かろうじて

コーヒーのタンブラーが当たりましたぁ(^^ゞ

 

BINGO大会の次は「森のプロレス」

特別ゲストはアジャコングさん

 

場内をお散歩です

すら~っとしたボルゾイちゃんにご挨拶

 

さらに歩いていると、

セントバーナードちゃんと再会しました

 

体重は、

オレオの約3倍の76kgです

 

12時30分からは、抽選会

 

結果は、

手回し発電のLEDライトでしたぁ(^^ゞ

 

閉会式も終わり椅子等を積み込んでいると、

キャンカーの雑誌の取材を受けました(^^ゞ

発売日が楽しみです(^^♪

 

さらに、

二台お隣のキャンカーの姉妹が

遊びに来てくれました

記念写真を撮って、

「また、来年ね~」と挨拶をして、

みなさん帰路につきました

 

 

帰りにも

「浜名湖SA」に寄りました

「みかん」と「うなぎ弁当」を買って、

車内で食べました

 

帰りのワンズは爆睡

オレオは、

サードシートからテーブル下まで伸びて寝ていました

 

クッキーは、

セカンドシートの毛布で丸まって寝ていました

 

帰りには、

山間部の雪もなくなっていたので、

ワンズの雪遊びもできませんでした

無事、帰宅しました~

たくさんお散歩して、お友達とふれあって、

大満足のオレオとクッキーでした

コメント (8)

【ナッツ感謝祭 静岡県浜名湖渚園キャンプ場 Vol.2~一日目編~】

2017年11月28日 | ナッツRV感謝祭2023・22・19・18・17

先週末、

静岡県の浜名湖渚園キャンプ場で開催された

「ナッツ感謝祭」に参加してきました

【Vol.0 ~速報編(一日目)~】

 【Vol.00 ~速報編(二日目)~】

 【Vol.1 ~往路編~】

 

 

受付を終えたら

「自己紹介パネル」を設置、

テーブルや椅子等も広げて準備完了です

風が冷たく、

お日様が当たった方がポカポカと暖かかったので、

我が家は、サイドオーニングを広げませんでした(^^ゞ

 

13時のオープニングセレモニーまで時間があるので、

場内を散策&お散歩しまーす

 

奥の松林近くまで、

キャンカーが並んでいるのです(゚O゚;)

 

オープニングの太鼓が始まると

みなさんが集まってきます

 

大型トラックの荷台が開いて、

特設ステージになります。

 

挨拶や紹介、記念撮影、

オークション等が続きまーす

 

一段落したので、

一旦、車に戻ります

 

キャンカーの屋根の上に登って、撮影しました

「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm F3.5-4.5E ED」

という魚眼ズームレンズを使用して、

「8mm 円周魚眼」で撮影するとこんな感じに写ります

まずは、特設ステージ方向。

我が家は、二列目だったので、

イベント会場に近くてよかったです(^^ゞ

 

ステージとは、反対方向です。

奥の松林まで、一列に30台ぐらいずつ並んでいます(゚O゚;)

 

会場全体が入るように斜め方向に撮りました

 

300台ぐらい?のキャンカーが集まってます(゚O゚;)

同じ魚眼ズームレンズ

「15mm 対角線魚眼」で撮影しました

【速報Vol.0】で使った画像です。

 

次も 

「15mm 対角線魚眼」で撮影したものです

 

再び、場内をお散歩に出ると

セントバーナード秋田犬に会いましたよ(゚O゚;)

ワンズはお互いに、

興味津々でしたね

セントバーナードの体重は76kgあるそうです

 

昨年お会いした牛柄のキャンカーさんを

ご訪問

白いボディに黒のカッティングシートを貼った

自作の牛柄仕様です。

さらに車内にも特殊装備?があって、

何と生ビールサーバー」を付けていて、

シンクのレバーをひねると生ビールが出てくるのです(゚O゚;)

 

16時を過ぎると肌寒くなってきました。

 

ワンズは

お昼寝なしだったので、

ねむねむに・・・

 

17時を過ぎると、

あっという間に暗くなったので、

自己紹介パネルの前にLEDライトを置きました(^^♪

 

フードコーナー縁日コーナーもオープンし、

にぎわっていました

 

車内に入ると、

オレオは、

すぐにねむねむに・・・

 

クッキーは、

ぬくぬくに・・・

 

眠る前に、

夜散歩に行きますよ

 

夜散歩から戻ると、

ワンズは、

すぐにねむねむに・・・

 

テーブルを外すと

ワンズの広々ベッドになります。

エントランスドアの前のフロアには、

トイレトレイと水が置いてありますよ

たくさんお散歩をしたので、

ぐっすり眠る

オレオとクッキーでした

 

~~~ 続き(二日目編)は、また明日 ~~~

コメント (2)

【ナッツ感謝祭 静岡県浜名湖渚園キャンプ場 Vol.1~往路編~】

2017年11月27日 | ナッツRV感謝祭2023・22・19・18・17

11月24日(金)の夕方

と言っても、すでに真っ暗ですが、

週末に静岡県の浜名湖渚園キャンプ場で開催される

「ナッツ感謝祭」に向けて出発しまーす

【Vol.0 ~速報編(一日目)~】

 【Vol.00 ~速報編(二日目)~】

 

 

今回は、車庫で乗車します。

オレオが乗って、

小さいクッキーが抱っこで乗ったら出発です

 

オレオは定位置のサードシートに乗って、

くんくんチェック中

 

クッキーは、定位置のセカンドシートに乗って、

前方の様子をチェックかな

 

のんびりオレオはテーブルに顎乗せ中~

そして、クッキーはサイドの様子をチェック中~

 

クッキーは、「しまホイ」で

ぬくぬくしようとしているのですが、

興味津々のオレオが「しまホイ」をチェック

当然、大きなオレオは入れないので、

「しまホイ」は撤収となりましたぁ(^^ゞ

 

横になって

くつろいでいるオレオのお腹の上に

クッキーが座っています。

温かいお腹に、

お尻をくっつけているんですね

 

クッキーが、

助手席横に頭を突っ込んで、

前方の様子をチェックしまーす

 

こんな感じに、

頭だけ出してます

 

高速道路の路面に雪が・・・(゚O゚;)

「安心してください、(スタッドレスを)はいてますよ」(古っ

 

ぬくぬくの中で

くつろぐワンズ

 

テーブルの下はスツールを置いて

フラットにしてあるので、

オレオものびのびと・・・

【スツールを置いてフラット化】の記事

このスツールを2個置いてあります

頭はセカンドシート、

足はサードシート

 

サービスエリアの駐車場も、

ふかふかに・・・

 

早速、オレオは

雪に頭を突っ込みます

 

寒がりクッキーも、

ちょこっとだけ・・・

 

建物横は

新雪が30cmほど積もっていたので、

思う存分 雪遊びを楽しみましたぁ(^^ゞ

 

雪が降り続いていますね

 

クッキーは、

このウェアを着ていたので、

まったく寒がりませんでしたよ

 

吹雪になってきたので、

そろそろ出発しますよぉ

 

暖かい車内でのんびり過ごします

 

クッキーは、ふかふかの中で

ぬくぬく中~

 

しばらく走ると

ナッツ感謝祭会場に近い「浜名湖SA」に着きました

当たり前ですが、

「雪」はありませんよ(^^ゞ

 

お馴染みの施設を

夜散歩します

 

駐車場には、

ナッツのキャンカーがたくさん停まっていました。

「みなさん、感謝祭に参加されるのかな?」

などと思いながら、

ぐるーっと歩いて回りました

この後、暖かいキャンカーで、

ワンズは爆睡でした

 

~~~ ここから11月25日(土)の記事です ~~~

 

いいお天気です

朝日を浴びながら、

朝散歩です

 

日陰は、ちょっと寒い感じでした

 

会場の「渚園キャンプ場」は、この方向かな?

浜名湖をバックにパチリ

 

このようなモニュメント?もありました。

 

スタバは

7時オープンですね

 

朝食を食べたら

出発です

 

途中の浜名湖のマリーナには、

たくさんの船がありました。

 

渚園キャンプ場に到着でーす

まだ会場には入れないので、

手前の駐車場で待機になります

すでに何台ものキャンカーが停まっていますね。

 

昨年お会いした牛柄のキャンカーさんも到着しましたよ。

 

ぞくぞくと

キャンカーが到着します

 

我が家は、ちょっと早めに到着したので、

外側の一列目に並んでいました(^^ゞ

 

五列目まで列ができたところで、

11時の入場開始になりました

 

誘導された場所に停めたら

受付を済ませます。

オープニングセレモニーは13時からなので、

場内をお散歩します

初めての場所でわくわくな

オレオとクッキーでした

 

~~~ 続き(一日目編)は、また明日 ~~~

コメント (6)

【ナッツ感謝祭 静岡県浜名湖渚園キャンプ場 Vol.00~速報編~】

2017年11月26日 | ナッツRV感謝祭2023・22・19・18・17

今週末は、

静岡県の浜名湖渚園キャンプ場で開催される

「ナッツ感謝祭」にお邪魔しています

【Vol.0~速報編~】

 

二日目もいいお天気です

10時から二日目のイベント開始でーす

 

 

今日の画像は、この一枚のみです(^^ゞ

キャンカーの屋根の上に登って、撮影しました

300台以上?のキャンカーが集まりました(゚O゚;)

 

もうすぐ、二日目のイベントが開始なので、

たくさんの参加者が集まってきましたよ

「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm F3.5-4.5E ED」

という魚眼ズームレンズを使用して、

「8mm 円周魚眼」で撮影しました

 

~~~ 旅の詳細は、後日UP予定です(^^ゞ ~~~

コメント

【ナッツ感謝祭 静岡県浜名湖渚園キャンプ場 Vol.0~速報編~】

2017年11月25日 | ナッツRV感謝祭2023・22・19・18・17

今週末は、

静岡県の浜名湖渚園キャンプ場で開催される

「ナッツ感謝祭」にお邪魔しています

「ナッツ感謝祭」とは、

我が家のキャンカーのビルダーの

「ナッツRV」さん主催の

国内最大規模のキャンプ大会イベントなのです。

 

旅先からのUPなので、

今日の画像は、この一枚のみでーす(^^ゞ

キャンカーの屋根の上に登って、撮影しました

300台以上?のキャンカーが集まってます(゚O゚;)

「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm F3.5-4.5E ED」

という魚眼ズームレンズを使用して、

「15mm 対角線魚眼」で撮影しました

 

~~~ 旅の詳細は、後日UP予定です(^^ゞ ~~~

コメント

【今週のオレオ と クッキーの寝顔・寝姿】+【「ナッツ感謝祭」の準備開始】

2017年11月24日 | 寝顔&寝姿

~ 先週の金曜日からの7日間に撮影した画像です ~

単純に時系列で載せてありますので、パラパラッとご覧ください(^^ゞ

 

まず1枚目は、

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

両手を曲げてますね

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻先をしっぽで隠してますね

 

上の画像を別角度からアップで・・・

 

オレオとクッキーは、

隣で寝ています

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

ケージで寝ているクッキー

鼻を毛布に突っ込んで寝ています

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

両手をピーンと伸ばしていますね

 

ケージの柵に

鼻先を押し付けて寝ているクッキー

 

ハウスで寝ているオレオ

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

笑顔で寝ていますよ

 

珍しく、

クッキーのケージの中で

丸まって寝ているオレオ(゚O゚;)

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

手を伸ばして寝ています

 

ソファで伸びて寝ているクキッー

 

ハウスで縮こまって寝ているオレオ

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

ソファで寝ているクッキー

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻先をしっぽで隠してます

 

最後も、

鼻先を毛布で隠して寝ているクッキー

今週もぐっすりと眠るオレオとクッキーでした

 

 

 

最後は、キャンカーのネタです

今週末は、

静岡県の浜名湖渚園キャンプ場

「ナッツ感謝祭」が開催されます

昨年は、346台のキャンカーと

956名(3歳以上)が参加したそうです(゚O゚;)

オレオとクッキーと一緒に、

参加しまーす

荷物を積み込んで、

準備をします

コメント

【ワンズのお正月の準備!?】+【アルミテープで操縦安定性が向上 Vol.2】

2017年11月23日 | ◆ワンコ

ここ一週間ほど前から

ちょこっと「お正月」の用意をしました(^^ゞ

 

クッキーは、

撮影用のお正月セット?での

「記念撮影」をしました

すぐにクッキーの写真を印刷して、

貼ってもらいましたぁ(^^ゞ

大型犬のオレオは、

スペース的にちょっと無理ですねぇ~。

 

オレオのお正月準備はというと・・・、

ワンコのクラブのみんなで

それぞれ好みの「衣装」を選ひました。

オレオはクラブで唯一の男の子なので、

この「武将」をイメージしたデザインを選びました(^^ゞ

お正月には、

みんなで衣装を着る予定です

 

ただ、

予想される問題が・・・。

そう、

ワンズが この衣装を着て、

おとなしくしているとは思えませーん

衣装を着ている間は、

すぐ横で監視してないと・・・(笑)

下の画像は、

先ほどのワンズの様子です(^^ゞ

お正月の間、もつのかな???

元気×元気な

オレオとクッキーでした

 

 

 

最後は、キャンカーのネタです

以前ブログに載せた

「アルミテープで操縦安定性が向上」

続編です。

前回は、「トヨタ純正パーツ」のアルミテープを貼りましたが、

今回は、目立たないような小さいものを自作してみました。

「3M(スリーエム)」の導電性アルミ箔テープを準備。

これは、接着剤も導電性があるタイプです。

 

このテープを切って、

四角形のものをそのまま貼ってもいいのですが、

車体表面の見える部分だとデザイン的にもちょっとですし、

静電気を放電しやすくするために、

尖った形状の方が放電効果が高いということなので、

紙工作用の「型抜きのパンチ」を準備しました。

形状は、アルペンレースをしてきた我が家にピッタリな?

「雪の結晶」です(^^ゞ

 

下側から見ると、このようになります。

 

「雪の結晶」だと、

先ほど書いたように尖った部分が多いので、

小さい割には放電効果がありそうかなと

勝手に思っています(^^ゞ

 

貼り付け例ですが、

助手席付近だと、

下の画像のような場所に貼ってみました。

白い車体に銀色のテープなので、

ほとんど目立ちません。

トヨタ自動車のエンジニアの話として、

クルマは「全体最適」が必要で、

どこにでも貼ればいいというものではなく、

効果がある「アタリ」の部分と、

かえって性能が落ちてしまう「ハズレ」の部分があるそうなので、

情報収集と試行錯誤が必要ですね。

コメント

【寒がりのクッキーに「着る毛布」を・・・】+【ナッツ感謝祭の準備】

2017年11月22日 | ◆ワンコ

寒がりのクッキー用の

「着る毛布」が届きました(^^♪

 

先日、NY在住のマルさんのブログに、

この「着る毛布」の記事が載っていたので、

ネットで探して、

ポチッとしたのです(^^ゞ

 

早速、クッキーに

着てもらいました(笑)

今回は、ふわふわの面を外側にしましたが、

リバーシブルなので、

ふわふわの面を内側にして

反対側のフリース(ドット柄)の面を

外側にすることもできるのです

この「着る毛布」は、

お腹側と背中側の二つのパーツに分かれていて、

ホックの留める位置で、

多少のサイズ調整ができるのです

今回は、外側のホックで留めたのでちょっとゆったりめですが、

内側で留めるともう少しピッチリとなると思います

 

オレオも気になって、

くんくんチェックしてまーす

暑がりのオレオには、

着る毛布は購入しませんでしたよぉ(^^ゞ

(大型犬用のサイズは、見つかりませんでした)

暑がりのオレオと

寒がりのクッキーでした

 

 

 

最後は、キャンカーのネタです

今週末に浜名湖近くで開催される「ナッツ感謝祭」の準備で、

「自己紹介ボード」「名刺」を作り始めました(^^ゞ

「自己紹介ボード」は、まだまだ考え中でーす、

と言っても、もう日がありませーん

「名刺」は、ワンコ用に作っていたものをベースに

キャンカーのオフ会にも使えるように

ちょこっとデータを変更しました(^_-)-☆

A4用紙1枚から10枚の名刺ができますね

週末の浜名湖周辺の天気は良さそうですが、

寒さ対策は必要ですね

もちろん、クッキー用の

「着る毛布」を持っていきますよ(^^♪

コメント

【クッキーが毛布の上で・・・】+【キャンカーの「ドライブレコーダー」】

2017年11月21日 | ◆ワンコ

寒い季節のクッキーは、

オレオがハウスから引っ張り出してきた毛布の上によくいます(笑)

 

なんか不自然な姿勢で座っているクッキー。

実は、後足でカイカイしている最中なのです(^^ゞ

 

毛布に伏せるクッキー

 

後足は、

先日も紹介した「カエル足」になっていまーす

 

オレオが接近してきますが・・・

 

クッキーは

気にせず毛布をカミカミ

寒い日ものんびり過ごす

オレオとクッキーでした

 

 

 

最後は、キャンカーのネタです

我が家のキャンカーには、

コムテックドライブレコーダーを付けています。

ネットの情報を見て検討した結果、

この機種(HDR-352GHP)を選びました(^^ゞ

他社も含め

録画は200万画素のFull HD(1920×1080)の機種の中から、

夜間も明るく写るもの(これが重要を選びました。

 

取り付け場所は、

一般的なフロントガラス上部てす。

 

下の画像は、

実際に録画したデータ(MOVファイル)を

付属ソフトを使って静止画像に変換したものです。

本体の設定を

録画サイズは「Full HD(1920×1080)」、

画質は「高画質」にしてあります。

ヘッドライトは、HID 6000K

フォグランプは、ハロゲン 55W 2500K(イエロー)

街灯が少なく、対向車がいない条件の

できるだけ暗~い道路の録画データを選びました。

※ デジカメ画像ではなく、

ドライブレコーダーの動画を静止画に変換したものです。

※ 画像の上部の白っぽい部分は、

ワイパーの拭き残しではなく、

キャンカーの運転席上部のバンク部分が写り込んだものです。

コメント

【オレオとクッキーの『お風呂 & シャワー』&バスローブ】+【キャンカーのアームレストに保冷・保温ができる「ドリンクホルダー」を取付】

2017年11月20日 | お風呂&シャワー

お風呂が大好きなオレオとクッキー

いつも日曜日の夜に『お風呂&シャワー』に入っています。

今回の画像は、11月19日(日)の夜に撮影したものです。

 

オレオもクッキーも、

「首輪を外す」=「お風呂と知っています

一枚目の画像は、

首輪を外して、

喜んで浴室に走ってきたオレオとクッキーです

 

オレオが大好きなお楽しみタイム。 

浴槽の底に沈んだピンクのゴムブラシを取るために、

お湯に顔をつけるのですが、

今回も顔をつける前にカメラを水中に入れて、

水中から、顔つけ前のオレオを撮影しました。

水面のゆらぎで、おもしろい感じに写っています(^^ゞ

 

鼻先をお湯に突っ込んだ瞬間です

 

オレオが遊び終わって、

ゴムブラシをくわえて出てきて、

クッキーに渡します

 

お湯が減ったところで、

クッキーも入って、

遊びまーす

 

三十数度のお湯なので、

寒い日でも喜んで遊びます

 

しばらく遊んだあとは、

クッキーから洗います

今週は、シャンプーなしです。

 

顔が濡れても

へっちゃらですよぉ~

 

体も足裏も

しっかり洗って・・・

 

最後に、もう一度

頭からお湯をかけて流しま~す

 

クッキーが終わると、

オレオの順番です

 

頭のてっぺんから、

お湯をかけて・・・

 

首回りもしっかりと洗って・・・

 

体の隅々まで洗って

きれいにしますよぉ~

 

お風呂から上がると、

吸水性のよいバスローブを着ます

お風呂でさっぱりして、

大満足のオレオとクッキーでした

 

 

 

最後は、キャンカーのネタです

以前、ブログに載せた「アームレスト・コンソール」

保冷・保温ができる「ドリンクホルダー」

付けました。

シガーライターから電源を取り、

消費電力は、最大36Wで、

ホルダー内部が「5分以内に-6度まで冷却」

または「10分以内に60度まで加熱」できるそうですが、

そこまでの性能は無いとしても、

少しでも長く「冷たく」「温かく」保つことができればと思い、

取り付けてみました(^^ゞ

 

ガタつかないように、

コンソールのホルダーの内側を少し削って、

ぴったり収まるように加工しました。

コメント

【「アメリカン・ピット・ブル・テリア」のパピーちゃんと・・・】

2017年11月19日 | ◆ワンコ

今日は、日中も

雪っぽい雨?みぞれ?が降る寒~い一日だったので、

ワンズは暖かい室内ドッグランに・・・

 

いつものように先輩ワンコやお友達ワンコと

ふれ合って、

そろそろ帰ろうかなぁと思っているところに、

「アメリカン・ピット・ブル・テリア」

パピーちゃんが遊びにきました

この犬種は初めて見ましたぁ(^^ゞ

 

生後3ヶ月だそうですが、

すでにオレオの足よりも大きいのです(゚O゚;)

オレオより大きくなるんでしょうね。

パピーでオレオの足より大きかったのは、

セントバーナードのパピーちゃん以来ですね。

 

パピーちゃんは、体も

すでに、クッキーより大きい感じです(゚O゚;)

 

クッキーが

くんくんとご挨拶。

 

オレオも

くんくんと・・・。

 

数週間で、

オレオより大きくなるのかな?

 

「アメリカン・ピット・ブル・テリア」を

抱っこできるのも、

パピーのときだけでしょうね。

新しいお友達ができて、

大満足のオレオとクッキーでした

 

キャンカーのネタは、お休みでーす(^^ゞ

コメント (4)

【ワンズはお留守番で、NTBのキャンカーを見に・・・】

2017年11月18日 | ◆キャンピングカー

今日は、何度か行ったことのある

富山県の道の駅「氷見(ひみ)」に行ってきました

目的は、数日前に知った「NTBのキャンカー」の

ミニ展示会?です。

 

「いつものようにオレオとクッキーも一緒に・・・」

と思っていたのですが、

今週末は、雨マークが並んでいて

冬型で大荒れの予報だったので、

やむを得ずワンズはお留守番ということに・・・(^^ゞ

ワンズは、

家族の誰かが帰ってくるまで、

こんな感じで

のんびりとしていることでしょう(^^ゞ

 

富山県の

道の駅「氷見(ひみ)」の駐車場の一角に

三種類のキャンカーが並んでいました。

 

荒天ということもあり、

お客さんはまばら?だったので、

逆に車内までゆっくりと見て、

オーナーさんやNTBのスタッフさんとも

じっくりお話することができました

大きな展示会では、

じっくりお話はできませんからねぇ~(^^ゞ

 

一台目は「ASAKAZE」

いすゞトラック Be-cam 2t WIDE ベースの

キャンカーなので、

我が家のものより

70cmほど(マルチルームの分?)長い車体でした。

 

ASAKAZEの車内は、

LED照明も多数あり、

内装色も明るい色だったので、

広~く感じられました

 

二台目は「SINOBI」

こちらも

いすゞトラック Be-cam 2t WIDE ベースの大きな車体。

 

SINOBIの車内は、

天井が15cmほど高いそうで、

さらに広々

キッチンには、電子レンジはもちろん、

「IHクッキングヒーター」

シャープ製「家庭用冷蔵庫」も・・・(゚O゚;)

電源関係は、

サブバッテリーが3個×2系統=6個、

155Wソーラーパネル×4枚 (゚O゚;)

 

三台目は「SAKURA」

こちらは、

いすゞトラック Be-cam 1.5tベースの車体。

こちらは、我が家のキャンカーと同じ

5M×2Mサイズなので、

スーパーの駐車場枠にも入りますね

 

こちらも明るい室内色で、

広~い感じです。

長時間対応してくださったオーナーさん、

そしてNTBのスタッフさん、

ありがとうございました。

 

ミニ展示会は、

明日19日(日)14時ごろまで

開催しているそうです。

お近くの方は、ぜひ

コメント (2)

【今週のオレオ と クッキーの寝顔・寝姿】

2017年11月17日 | 寝顔&寝姿

~ 先週の金曜日からの7日間に撮影した画像です ~

単純に時系列で載せてありますので、パラパラッとご覧ください(^^ゞ

 

まず1枚目は、

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

鼻先を脚で隠していますね。

 

オレオとクッキーは、隣で寝ています

 

クッキーのケージ前の

フロアで寝ているオレオ

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

毛布に顎を乗せて寝ているオレオ

 

ハウスで横向きで寝ているオレオ

前脚をピーンと伸ばしていますね。

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

上の画像の

顔のあたりを大きくパチリ(^_-)-☆

 

ケージで丸まって寝ているクッキー

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

ハウスで縮こまって寝ているオレオ

 

ヒーターの前で寝ているクッキー

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

自分のハウスで仰向けで寝ているオレオ

 

最後は、

ケージで丸まって寝ているクッキー

今週もぐっすりと眠るオレオとクッキーでした

 

キャンカーのネタは、お休みでーす(^^ゞ

コメント

【ワンズが後ろ足をカエルのように・・・】+【クッキーの体重】+【LEDライトを固定】

2017年11月16日 | ◆ワンコ

我が家のオレオもクッキーも

後ろ足をカエルさんのように開いて、

ぺたっと伏せていることがあります

 

オレオは暑がりなので、

フロアに直接ぺたっと・・・

 

寒がりのクッキーは、

毛布の上でぺたっと・・・

股関節が柔らかい?

オレオとクッキーでした

 

 

続いて、クッキーの体重です

10月22日(日)の体重は、

『8.20kg』でした。

前回10月15日(日)は、『8.45kg』だったので、

0.25kgの減少でした。

 

10月29日(日)の体重は、

『8.40kg』でした。

前回10月22日(日)は、『8.20kg』だったので、

0.20kgの増加でした。

 

11月5日(日)の体重は、

『8.25kg』でした。

前回10月29日(日)は、『8.40kg』だったので、

0.15kgの減少でした。

 

11月12日(日)の体重は、

『8.30kg』でした。

前回11月5日(日)は、『8.25kg』だったので、

0.05kgの増加でした。

 

 

 

最後は、キャンカーのネタです

今までハンディタイプの「LEDライト」は、

定位置が決まっておらず、

適当に引き出しやボックスに入れていました(^^ゞ

キャンカー内は狭く、

収納もゴチャゴチャしやすいので、

宿泊施設の「常備灯」が壁等に固定されているように、

運転席後方の横壁に「ハンガークリップ」を取り付け、

(今さらですが)LEDライトの定位置にしました

ここなら、

運転手にも後部に乗車している人にも

取りやすいと思いますので・・・。

 

クリップの説明には、

レンズが上向きで固定されている図が描いてあったのですが、

レンズが上向きだと

ホコリやワンズの抜け毛等でレンズが汚れやすくなるのと、

壁に固定したままスイッチ(下の画像のオレンジの部分)を押しやすいので、

レンズを下向きで取り付けてみました。

本体の凹んだ部分2ヶ所にクリップを挟むタイプなので、

下向きでも落ちることはありません。

使ってみて都合が悪ければ、

クリップの径は2つとも同じなので、

いつでも上向きにセット可能なのです。

なお、このLEDライトは、

富山湾での「ホタルイカ捕り」がメインなので、

あまり出番はない(年に数回?)かも・・・(^^ゞ

せっかくなので、

これからは、ワンズの夜散歩にも

使おうかなぁ

コメント (2)